第三者行為災害における健康保険の取扱等について
【背景】
1ヶ月程前、当社従業員の子(中学生・女)が歩いているときに車と衝突し、現在、口腔外科と歯科に通院しています。
当該事故は第三者行為災害に該当すると思いますが、治療については、相手方の任意保険...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 101~300人)
【背景】
1ヶ月程前、当社従業員の子(中学生・女)が歩いているときに車と衝突し、現在、口腔外科と歯科に通院しています。
当該事故は第三者行為災害に該当すると思いますが、治療については、相手方の任意保険...
派遣元、派遣先、業務委託先になっている事業がある企業の者です。
裁判員に派遣社員が選出された場合、派遣元の上司に選出の申告と休暇申請をする事は問題無いと思いますが、派遣先の社員にも申告する事は問題有...
現在一時帰休を行っておりますが、同一部門でも顧客との連絡等のため、一部の社員が出勤(他の日に一時帰休)しています。
このほど、一部の出勤している社員に対し(業務が繁忙でないことから)社内教育を実施...
100%出資子会社へ親会社の社員を転籍させることを考えています。退職金制度は同一の確定給付及び確定拠出企業年金で運営されており、転籍先で退職する際に通算で退職年金・一時金が支給されることになります。た...
先日上司より、特定の講座やセミナーを受講するためにかかる費用を、福利厚生にて対応するようにとの指示がでました。
現在、弊社では公的資格取得に対して「資格取得支援金制度」という福利厚生はありますが、
...
リストラのため、会社の勧奨により社員に退職してもらうことになりました。1ヶ月前に予告し、原則としてその後の出社は求めません。会社都合の退職の場合、本人の要求の如何に関わらず、残った有休を買い取る義務は...
弊社では現在フレックスを導入し、フレキシブルを7:00~9:00、9:00~22:00に設定し、コアタイムを9:00~14:00に設定しております。
フレックスでは、日ごとの時間外の計算ではなく、清...
いつも拝見させていただき、業務の参考にさせていただいております。
今回は労災と安全管理体制についてご相談させてください。
当社は業種で言うと建設業ではないのですが、一部関わる業務をすることがあります...
いつもお世話様です。
以下2点の質問をさせてください。
1、時間で与える有休は禁止されていますが、ただし法定日数を上回って付与した日数については、この限りではないという文章を見つけました。
これは、昨...
当社は経験20年のエンジニア1名を2008年末に採用しました。ソフトウエアでは力を発揮していましたが、残念ながら、当社製品の核に当たる基盤技術と半導体には弱く、先週解雇しました。客先の機械室で、機器を...
期間の定めのある労働契約書を締結する際の条項について教えてください。
○契約期間 基本的に1年間⇒3回MAXで契約更改とする。
正社員化 3回契約更改終了後 採用試験を実施し、合格の場合に
...
弊社の従業員から、
「通勤経路で崖崩れが発生し、出社できない。」
との連絡をもらいました。迂回路を使用してもかなりの時間が
かかるため、その日は会社を休んでもらいました。
この場合、
・会社から特別...
お世話になります。
労組のない会社労務担当です。
以前にも同様な質問がでていましたが、この不況のあおりを受け、業績悪化(創業以来初の赤字)により段階的に賃金カットを進めていく方針が経営層で決定され、先...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社の職員で1年毎の契約更新をする有期契約職員(雇用保険対象者)がいるのですが、現在までに2回の契約更新をしております。
事業所の職員配置見直しにより...
初めての人事考課なので教えてください。
各々の評価をどのように給与に反映させていったらよいか教えてください。現在個別の業務評価書に自己評価と上司評価をもらっています。評価は5段階で行いました。
今...
現在、週5日9:30~17:15で1年ごとに契約更新をしている社員(社内の扱い上は、「臨時雇用」)がおります。
契約の更新は、次回で3回目、更新を行うと契約期間は4年目(3年以上)になります。
この...
仕事に大きく問題があるわけではないのですが、やや暗くネガティブな社員がいます。
ある時期(仕事で注意を受けた時)を境に所属部署の長(これは社長に当たります。)とコミュニケーションが取りづらくなり、社...
弊社ではアルバイトで雇用した従業員の有給休暇の付与方法は次のようになっています。
初回は入社日から6ヵ月後に付与し、2回目の付与日は初回に付与した日が9/17~3/16の期間内であれば3/16に一斉付...
いつもお世話になり本当に有り難うございます。
解りにくいタイトルで申し訳ございませんが、お力を拝借させていただきたいと存じます。
実は弊社の正社員の残業代は数年前から代金としては支払わずに、その残...
食料品卸業です。
取引先の製パンメーカーより、女性パートに30kgの小麦粉や砂糖の袋を取扱いさせることは違反になるとの指摘をコンサルタントより受けたので、20kg容量の商品に変更するよう指示を受けまし...
就業規則の懲戒に関する条文において「始末書をとり、将来を戒める」(けん責)と定める企業は少なくないと考えますが、一方、判例では始末書の提出を義務付ける(強制する)ことはできないという話も伺っています。...
いつも大変参考にさせて頂いております。
早速ですが、弊社では昨今の世界不況に伴い組織の改革を社長より求められました。
組織に関しては、組織の壁をなくさなければなりません。
具体的にはグループランク...
いつも参考にさせて頂いております。早速ですがまたご相談ごとを一つお願いしたく投稿させて頂きました。当社は50人未満の環境関係のサービス業を営んでおります。その中で昨年度募集をし中途採用をした20歳代の...
賃金規程を変更し、労基へ届出をしなければならないのですが、これはすぐに届出なければならないのでしょうか?
時期的に、新たに36協定を結ぶので、その際(3月下旬頃)に一緒に届出を行おうかと思っておりま...
川勝先生、早速のご回答有難うございました。
尚、対象者は新卒者ではなく、中途採用者を対象としています。
入社後の3ヶ月間の研修では、色々法的な制約があるように思うのですが、入社前に本人の同意を得ての...
こんにちは。以前から気になっていた事があります。
子供のいない女性社員・生理休暇を取らずに医者と薬で自己管理している女性社員・子供はいるが他の社員同様に働けるように努力を
している女性社員は、それ...
当社の旅費規程では、縁故先に宿泊をした場合、宿泊費および食費として3,000円を支給しています。先日これについて、個人の課税所得として取り扱い源泉が必要という話を聞きましたが、このような支給規程の場合...
弊社の業務は高度な経験を必要とする専門領域のコンサルティングの仕事です。入社前体験教育として本人の同意があれば無報酬の3ヶ月間の研修を実施しても法的に問題は無いでしょうか。
経営状況の悪化に伴い、賃金カットを考えております。手続きとして、当社には労働組合がありませんので、社員に対し経緯や状況などを十分に説明し、社員一人ひとりから個別に同意を得ようとしています。(同意書を取...
業務の繁忙に伴い、期間従業員(パート)を半年間雇用しようと考えています。
通常勤務時間は1日8時間(完全週休2日)での勤務ですが、就労者の希望で、1日12時間(残業4時間)就業したいとの話になってい...