裁量労働制の適用について
弊社の就業規則では専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制の適用に関する条項があります。全者については、労働基準法38条の3の基準を満たす社員で労使協定に定めるものに適用するとあります。また、後者に...
- *****さん
- 東京都/ その他メーカー(従業員数 31~50人)
フリーワード | 残業 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
弊社の就業規則では専門業務型裁量労働制と企画業務型裁量労働制の適用に関する条項があります。全者については、労働基準法38条の3の基準を満たす社員で労使協定に定めるものに適用するとあります。また、後者に...
いつも参考にさせて頂いてます。
時間外勤務の考え方につきまして、ご教示下さい。
・週休二日制です(土日公休)
当社では、どちらも法定休日扱いをして ます。出勤すれば35%増。
・金曜日の就業が翌...
いつもお世話になっております。
当社の休日は、土日祝日です。
現在、法定休日は日曜日と定義しております。
休日出勤の割増手当は、法定・法定外問わず1.35で支給しております。
そこで、ふと疑問に感...
機器類の卸売り会社の者です。
夜間の得意先との飲食時の残業申請というのはどのように扱うのか、教えていただきたく投稿しました。
通常の接待は、これまで業務指示のときでも残業扱いはしていません。
これは、...
当社では、休日残業割増(1.35)の支給対象とする休日の解釈を1週間のうち1日を法定休日としようと考えております。その場合、その旨をどのように記載するのが良いのでしょうか?いろいろな就業規則関係の事例...
残業代についてお伺い致します。弊社では、残業は事前申請するようにしていますが、申請書の提出がないと言って、無視も出来ませんので、給与締めの前に残業の確認を行っています。最近では、5分でも残業代を払わな...
新しく出張規定を見直すにあたり、直行の場合は、始業を8時30分、直帰の場合、就業を19時15分の固定にしようという案が出ています。このような規定の定め方は違法となる可能性はありますでしょうか?
(追加...
雇用の多様化が進む中そのひとつとして兼業があります。兼業においては、労働時間通算の考え方で両社で8時間を超える分は割増支給となり、支払者は後から契約した会社と聞いています。正しく支払うには一方の会社の...
当社の人事担当の取締役は「管理職は時間管理をしないので死ぬまで働かせればよい」等と発言しています。一般職の社員は36協定で守られているので、残業時間が減っています。このしわよせが管理職の残業が増えてい...
弊社、自動車学校を経営しております。給与体系は複雑であり、基本給は低く設定しているものの、合格したら自動的に退職までつく様々な資格手当(固定手当)のほか、教官として乗車すればするほどもらえる乗車手当、...
サービス残業の対応についてですが、
今までは給与を若干高めにして残業見合いとして支給していましたが
※名目は、残業手当とかそれを連想される
手当の名称にはなっていません。
ただ基本給が高めに設定さ...
弊社では管理職以上はタイムカードを廃止し、出勤表による管理を行なっています。これを近々、全スタッフ(社員、契約、パート)に適用を考えています。現在はサービス残業等が監督所より厳しく規制されている時です...
いつも参考にさせて頂いております。弊社の就業時間は9:00~17:30、休憩時間を1時間(原則として12:00~13:00)、深夜残業は21:00から2時間単位で支給金額を決めております(17:30~...
初めて投稿させていただきます。
①休日の接待ゴルフや取引先の告別式は休日出勤手当支給の対象となるのでしょうか?
②取引先との接待会食が午後10時以降にまで及んだ場合、深夜残業手当支給の対象となりますで...
雇用契約書の記載内容について、ご教授願いたく投稿させていただきます。
当社の雇用形態は、今までまずは契約社員として入社してもらい、ある一定の期間を経過した方を正社員として雇用する制度をとってきました...
残業手当を支給するにあたり、計算方法として、タイムカードの打刻記録から日々30分単位で累計する方法は問題ないでしょうか?また、何分単位での計算が一般的なのでしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
先般、労働基準監督署の調査が行われ、是正勧告を受けております。
【指摘事項】
労基法32条違反(36協定の範囲を超えて、労働者に時間外労働をさせていたこと。...
当社は就業規則で土・日・祝日が会社の休日と規定しています。先日、土曜日に業務で出張した営業社員から、代休の申請が出されました。(営業には社内規定で残業手当はつきません。営業手当で対応しています)
...
当社では就業時間を8:30~17:00と定めていますが、ある担当者は毎日夕刻以降にお客様の所へ訪問する業務があるため、恒常的に3時間程度の残業が毎日発生しています。
この場合、この担当者だけ出社時間を...
5年前にウツ病を発症し、毎年決まった時期になると4ヶ月から半年近く会社を休むことを5年繰り返しています。 業務負担を減らすため、残業等は一切させず業務量も軽減しました。しかし、業務量が少ないためか調子...
当社では全社員みなし残業制を取り入れ(月40H)超過部分は別途精算、という運用を行っておりますが、営業職社員の勤務実態にそぐわないため見直しをしたい、と考えております。解決策として営業職を対象として上...
三六協定上、高残業対象とみなされた社員に関して、産業医の問診について、本人の希望で実施するという方針が、会社より成されました。即ち、本人に問診を希望するかどうかを問い合わせて、本人が希望しないと回答し...
いつもお世話になっております。
2週間以上無断欠勤の社員がおり、連絡も一切取れない状況であり、この度懲戒解雇とする事になりました。
そこで以下の事項についてご教授いただきたく質問いたします。
①給与...
改正労働安全衛生法で定められた長時間労働者への医師による面接指導の対象者については管理監督者、つまり残業がつかない対象者も含まれるのでしょうか?
9:00~18:00を定時とした時、8時間を越える部分を普通残業0.25増し、22:00~翌5:00までは深夜残業0.25増しが決められていますが、例えば極端なケースですが22:00~5:00迄を勤務...
いつもお世話になっております。
弊社では特定の社員に対して変形労働制を導入しているのですが、
変形労働対象社員と非対象社員間で、月の所定労働時間に大きな開きがあります。
対象社員 :160時間
非...
フレックスタイム制での総労働時間清算について教えてください。
労働時間に過剰があった場合、その清算期間内に過剰時間分の賃金を支払うことで清算しなければならないと伺いました。
次のような例ではいかがでし...
現在は、旋盤等による金属加工の作業を作業請負契約で請負っていますが、実態から見てどのような契約に該当するのか、教えてください。
①作業内容 → 旋盤等による金属加工
②作業場所 → 発注者の工場の一定...
36協定に残業時間の指定があり、午前7時から午後10時までしかできないと定めてあります。ただし、業務の遂行上、前各項の限度を適用できない者については、支店長と従業員の代表双方が協議し、真にやむを得ない...
マイカーにて通勤している者へのガソリン代の支給方法ですが、どのような基準が望ましいのでしょうか?勿論税法上の範囲はありますが、現在当社は燃料単価×往復距離×燃費で1日当たりの金額を出しております。その...