日給月給制社員の育児休業にともなう育児休業給付金について
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
当社は、社員の給与体系が、
・日給月給制
・末日締め、翌月16日支給
・欠勤減額は、「当月の所定労働日数」で月額を按分して減額
・8月の所定労働日数:16日
...
- 相談者9999さん
- 愛知県/ 化学(従業員数 1001~3000人)
詳しい方、ご教授いただければ幸いです。
当社は、社員の給与体系が、
・日給月給制
・末日締め、翌月16日支給
・欠勤減額は、「当月の所定労働日数」で月額を按分して減額
・8月の所定労働日数:16日
...
飲食店(従業員10名)において1週間単位の非定型的変形労働時間制を採用しようと考えております。
当該飲食店は予約制を導入しています。
「緊急でやむを得ない事由がある場合には、会社は、あらかじめ通知...
お世話になります。
私有車を借り上げする際の会社負担は、皆さんどこまでされてるのでしょうか?
借上費用のほか、自動車保険、車検、保守メンテ、修理費用、タイヤ交換時のタイヤ代などです。
現在はとくに規定...
2025年4月1日より始まる、育児時短就業給付金についてですが下記の事例に対してどのような対応となるのかご教示いただけると幸いです。
なお、対象者は2歳未満の子を養育する親であり
支給上限、下限を無...
お世話になります。
当社では稼働日を月平日にて総枠とするフレックスタイム制にて稼働しておりますが、
月をまたいで振替休日を処理する場合、稼働日と休日を入れ替えたので、
総枠も変わるものかと思っていまし...
育児休業に入った男性社員に家族手当を支給します。
(給与締日10日)
R6.7.30お子さん誕生し、家族手当10000円支給
R6.7.31~7.2.10育休取得*給与不支給
R7.3給与時に...
弊社締結36協定様式は「様式第9号(第16号第1項関係)」ですが、此の締結内容では、客先(派遣先)から、以下の質問がありました。早急な回答をお願いしたいのですが・・・
御社は36協定届の様式第9にな...
採用後の書類に関する流れあっているのか教えていただきたいです。
(内定後1週間以内送信>2週間以内にクラウドサインで署名)
・内定通知書
・内定承諾書
・労働条件通知書
(入社日1週間前送信>出勤...
36協定にて
1か月の残業が45時間超が年間6回まで、とか
80時間越が2か月連続すると産業医との面談、のような記載がありますが
この時間は
実際に8時間を超えた部分の合計の時間なのか?
また、過重労...
お世話になっております。
社員が現在第二子の育児休業に入っています。
4/1付で保育園の入園が決まった為、
3/31までの期間で育児休業給付金等の手続きをする予定でした。
しかし第一子(3歳のため...
いつもこちらのコーナーでお世話になっております。
■背景
弊社では取引先ごとに技術者(派遣、SES、出向)、営業は取引先専任・兼任が両方います。
技術者は客先常駐ですが、営業は違います。
技術者の雇...
弊社では現在労働組合が社員の過半数を下回っているため、
労働者過半数代表者の選出が必要な状態となっています。
調べておりましたところ、労働者過半数代表者についていくつか
確認したいことが出てきました...
1日の所定労働時間を8時間
協定で定める1日のみなし労働時間9時間
上記の場合、労働裁量制で実働時間を160時間に固定することはできますか?
いつも拝見させていただいております。
お恥ずかしい話ですが、昨年度現場担当者がアルバイトのタイムカード改ざんが発覚、改ざんによるマイナス分を早急に支払うべく再計算を行っておりますが、昨年11月12月...
いつもお世話になっております。
正社員の所定労働時間が8時間で、育休復帰後、1日6時間の育児短時間勤務をしている社員がいる場合、
育児のための所定外労働の制限とは、
①正社員の所定8時間を超えて...
現在雇用している社員について質問です。
職務等級と業務内容・成績がミスマッチではと思われる社員がおります。
この社員を降格および減給したいと考えております。
降格に伴う減給は減給上限が定められていな...
いつも大変お世話になります。
表題の件、期首に契約期間を4月1日~翌年3月31日の1年間にて締結したが、半期終了後(9月末日)に契約内容に変更が無くても新たに10月1日~翌年3月31日にて契約更新する...
異動命令により転居する従業員が
会社の出勤日に、転居先の社宅の入居立合いをする場合、その時間は業務時間にあたるかどうか教えてください。
例)大阪から東京へ異動命令のため、東京の社宅の入居立ち合いをす...
初めて投稿します。
月末日(最終勤務日)1日のみ育児休業を取得した場合、その月の給与からの社会保険料が免除されるかと思います。
こちらの制度ですが、子が3歳になるまでの毎月月末日のみ育児休業を取得した...
兼務役員が怪我(労災)のため長期休業をすることになりました。
その際の給与(50万円/月)と役員報酬(4万円/月)は休業中も支払うべきでしょうか。
尚、現在は労災申請中であり、おそらく休業給付は受けら...
ご相談失礼します。
勤続永年のパートスタッフがこの度2事業所での勤務を開始し、当方は主たる事業所ではなくなりました。
当方は新たな雇用契約書締結日である2月初日に合わせ、雇用保険喪失日を1月末として手...
いつも大変お世話になっております。
初歩的な質問になります。
時間外労働時間の集計方法についてです。
弊社では36協定を締結しており、5月21日を起算日としています。
一方、就業規則の法定休日は...
2025年4月より、小学校3年生の終期まで適用範囲が拡大される子の看護等休暇について、時間単位で取得する場合の考え方についてご教示ください。
例)対象となる子どもは1人(5日取得可能)、1日の所定労...
面接指導を産業医以外で受ける際、本人が「長時間労働による面接指導を受けるように言われたので来た」と伝えれば、診察してくださるのでしょうか。
また、診断内容の報告は、本人から口頭で聞くだけでも良いのでし...
この度の法改正により柔軟な働き方を実現するための措置で
始業・終業時刻の繰上げ・繰下げを検討しているのですが
厚労省の規定例では下記の通りいくつかの中から選ぶように示されています。
・通常勤務=午前...
社保の扶養に加入している個人事業主の妻の、資格喪失について教えていただきたいです。
当社の従業員の妻(個人事業主)が扶養に入っていますが、確定申告が近づく中で、今日2/12に昨年の所得が120万円を超...
ご質問です。
パート契約をしている者で、雇用契約書では「8:00~17:00」となっているのですが、勝手に「7:00~16:00」で勤務している者がおります。
会社や上長からの指示が何もない状態で勝手...
他部署の同僚から同じ部署の2人からいじめられていると個人的に相談を受けました。まだ、会社に被害を訴えるつもりはなく証拠を集めてからだと言っており、動画撮影も視野に入れているようです。もし撮影しているこ...
いつもお世話になっております。
2025年10月1日から施行されます『育児期の柔軟な働き方を実現するための措置』の1つに『養育両立支援休暇の付与(10日以上/年)』がありますが、
この休暇は、具体...
お世話になります。
社員の配偶者を扶養に入れるために扶養届を出そうと思うのですが、
配偶者の年収が125万のため、所得税法上の控除対象配偶者ではない為、
添付書類が必要になります。
日本年金機構の...