退職金の支給時期と債務との相殺について
いつもお世話になっております。
このたび退職金制度をつくることになり、規程を作成中です。2点ご質問がございます。
(インターネットで規程の雛形をいろいろと参考にさせていただいていますが、その中で共通し...
- 総務部さん
- 大阪府/ その他業種(従業員数 301~500人)
いつもお世話になっております。
このたび退職金制度をつくることになり、規程を作成中です。2点ご質問がございます。
(インターネットで規程の雛形をいろいろと参考にさせていただいていますが、その中で共通し...
当社には、有期雇用の契約社員がいます。1年毎の契約で、最長5年間の契約期間となっています。正社員登用の制度があり、この5年の間に一定の資格を取得する等の基準をクリアすれば、無期雇用の正社員になることが...
いつもお世話になっております。
正社員として3日間だけ勤務した社員から、翌営業日にメール一本で
入社を辞退させてほしいとの申し出がありました。
下記の内容にてメールを返信し、電話も何度かしましたが...
いつも利用させていただいております。
従業員をA事業所からB事業所へ応援派遣させる場合、36協定は従来同様、A事業所のものが適用されると思うのですが、問題はないでしょうか。
(A事業所とB事業所の3...
いつもこちらで勉強させて頂いており、ありがとうございます。
さて、ご相談したいのですが、
弊社には、休職中で傷病手当を受給中の従業員が居ります。
休職及び傷病手当受給期間は、1年半になります。
その従...
いつもお世話になっております。
標記の件に関して質問があります。
弊社の36協定では、月45時間以上の超過は年6回までと規定されています。
最近、別の会社から下記のようなことを聞きました。
「1人...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社の就業規則では、休日は土日および祝日となっておりますが、法定休日を明確に定めていません。
そのため、現在、休日(土日祝日)に勤務した際の賃金は、基準内...
簡単なEラーニングを社内で作成できるような体制を整えています。インストラクターによるトレーニングとは異なり、EラーニングにはEラーニングでも分かりやすく作成するようなインストラクショナルデザイン、Eラ...
企業の人事部門に所属しています。
当社を6月末に退職した元社員(パートの男性で勤続7年)から、
6月の賞与を支払ってほしいとの連絡がありました。
経緯を説明すると、
①昨年9月、H25年10~12月の...
標記の件、定年到達後(希望者全員)、1回目は定年到達月の翌月から年度末(3月末)
まで、2回目以降は年度ごと、最終は年度開始から65歳到達月までを契約期間として
継続雇用を締結しています。
この度、...
いつもお世話になっております。
当社では東南アジアに販売子会社を持っており、本社から数名を出向で赴任させております。
当社の海外勤務者規定では、年2回の一時帰国を認めており、これに係る交通費を会社が負...
よろしくお願いします。
勤務中に所用で1時間ぬけた際の給与計算について
月給制になっています。
給与から1時間分削っていいのか?
その日の時間外労働から1時間引いていいのか?
月度、時間外労働から1時...
いつもありがとうございます。
弊社社員の奥様は社員として勤務されておりますが、病気のため勤務先を休職しております。
傷病手当金の受給も終了し、現在は収入がない状態です。(会社には籍はあります)
その場...
弊社は派遣社員を1名雇用しております。
パソコンでデータの入力等を任せております。
派遣元との契約で機密保持は結んでおりますが、派遣社員に具体的な項目を列挙した機密保持に関する通知書みたいなものを出そ...
いつもお世話になります。
現在、就業規則の付属規程として旅費規程がありますが、旅費規程では細かなことまで規定できないため、「その他別に定めるところによる」として運用を委ねています。
その他別に...
9時~17時(休憩1時間・実働7時間)勤務の場合で、8時間を超えない法定内残業の場合の賃金支払いの有無についてお伺いします。
例えば、就業規則に「8時間を超えた場合は25%の割増賃金を支払うものと...
いつも参考にさせていただいております。
今回は夜勤にかかわる法定休日の考え方について
2つ質問がありまして、投稿させていただきました。
<前提>
弊社は週休2日(土日)で、法定休日は就業規則では
...
人員(専門職)が集まらなくて困っています。
対策としまして、地域にポスティングをしよう!ということになりました。
内容の中に、「ご紹介いただいた方には紹介料を支払う」旨を記載し、実際に支払う・・・...
初めて相談させていただきます。
弊社では、正社員は65歳まで再雇用できる制度になっており、「契約社員(月給制)1年契約」または「パート社員(時間給)半年契約」が選択できるようになっております。
パート...
毎々お世話になります。
当社建設部門で施行管理を担当している社員(高卒勤続30年、男)について。
2~3年前に特定疾患といわれる病気を発症(手足が震える、歩行にも影響がでる)し、症状が顕著になってき...
いつもお世話になります。
歩合給の経費負担についてお教え下さい。
歩合給について「売上に40%を乗じ、そこから高速料金を差し引いた額を歩合給
として支給する」と規定することは可能でしょうか。「売上か...
上海にある在外法人に中国籍の社員を在籍出向させています。
3名おり、2名は日本の永住許可を取得しており、1名は永住許可取得者の配偶者です。
日本人を海外の法人に出向させる場合は、それぞれの市区町村に...
派遣元事業者です。
派遣先(海外登記会社、日本に支店あり)から在宅で電話業務ができる人を派遣してほしい。と問い合わせがあり、『インターネット回線が自宅で用意できれば、業務に必要なIP電話、ノート...
いつもお世話になっております。
アルバイト契約の際の通勤手当についてご相談です。
当社は契約条件として通勤手当は実費、但し1日当りの上限額あり、にて支給しています。
イベント業務のため、通常の...
いつもお世話になっております。
標記の件につきまして、基本的には会社の設計による部分と理解していますが、どのような流れで決定および通知とするのが効果的かお尋ねしたく投稿しました。
内容は、営業上のデリ...
いつもありがとうございます。
従業員数の記載について教えていただきたいのですが、
社員が3月31日付で退職する場合、その社員は
3月31日の社員数として含めるのか含めないのか
何か決まり事(慣習)...
いつもお世話になります。
専門業務型裁量労働制が適用される職員について、業務遂行の手段や方法、時間配分等を大幅に労働者の裁量に委ねることから、通常は自宅での勤務も認めることになると思いますが、自...
いつも参考になせていただいております。
年棒制から月給制への変更についてお伺いします。
現在弊社は1名のみ年棒制となっております。
この9月より月給制に変更したいと考えていますが、年棒契約月が2月...
いつもお世話になります。
現在、就業規則を見直しているのですが、行方不明者の取扱いについてご相談がございます。現在、就業規則の“退職”の項目に「行方が不明となり、連絡が取れなくなり30日が経過した場合...
お世話になります。
定年退職の年齢についてお伺いします。
当社では規定で定年が55歳になっています。法的には下限が60歳ということで社長に確認しましたところ、
入社時に55歳定年で約束しているので問題...