有給休暇の規程への明記について
有給休暇の件でご相談させていただきます。
現在当社には規程内に有給休暇の規定がありますが、その中に「全労働日の8割以上出勤した者に付与する」旨の条文がありません。
この場合は全労働日の8割未満の出勤...
- Kojiroさん
- 東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 51~100人)
有給休暇の件でご相談させていただきます。
現在当社には規程内に有給休暇の規定がありますが、その中に「全労働日の8割以上出勤した者に付与する」旨の条文がありません。
この場合は全労働日の8割未満の出勤...
同グループ内ですが、日本では各々会社登記を別形態にしています(以下、A社、B社)
A社で直接契約社員を、同待遇でB社へ移動させることになりました。他の正社員も
順次、A社からB社へ移管する計画で、その...
いつも参考にさせていただいております。
身分変更を伴った場合の年休付与日の考え方について教えていただきたいです。
≪当方の年休付与は下記のとおり行っております。≫
<正規職員>
年休付与の基準日
...
うつ病の社員が有給休暇を取得しながら、数ヶ月間休暇をとり、その後リハビリ(半日)出勤する際の会社対応について助言をお願いします。当社の場合、有給休暇とは別に傷病時の特別休暇が数十日あります。子の場合、...
いつもありがとうございます。
就業規則に記入すべき内容の
休暇、休業、休職を簡単に下記のとおり整理しました。
休暇(年次有給休暇、産前後休暇、生理休暇、介護休暇、慶弔休暇、母性健康管理のための休暇...
いつもお世話になっています。
年次休暇を取得促進についてご相談ですが、
社員が年次休暇が残ってるにもかかわらず、取得しない場合、
取得してもらうにあたって普通どのような方法を使っているのでしょう...
この度の法改正において、正社員と契約社員の不合理な差別禁止の中で、有給休暇の与え方を同じにしなければならないのか。
当社では正社員に対しては年次有給休暇を4日までは半日に分割して有給休暇を取得できま...
専門業務型裁量労働制の導入を検討しております。
専門業務型裁量労働制を導入すると出社時間の強制はできないと思いますが、始業終業時刻を就業規則に記載する必要があるので、現状の定時である10:00~19...
標記取扱いにつきご相談させていただきます。
・3/31日で正職員退職、4/1付でパート職員として同一事業体の他施設にて雇用契約を行う。
(質問事項)
①この場合、同一事業体としての雇用関係は継続してい...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、育児短時間勤務者の短縮分は、無給として
短時間勤務分を控除おります。
日によって短時間ができなかった場合は、
もちろん控除せず、残業であれば時間外...
いつもお世話になっております。
まず、完全週休2日制にういてご質問させていただきます。
弊社は韓国の会社で、今回日本に支社を設立しました。
そして弊社は週5日勤務制、つまり完全週休2日制を採用してい...
いつもお世話になっております。
標記事項に関して下記のような質問があります。
(質問内容)
・客先常駐でシステム開発プロジェクトを行っている社員ですが、当日の朝になり「体調不良」などを
理由に...
いつもお世話になっております。
同じような質問もみられましたが、改めて質問させていただきます。
定年退職後に再雇用を希望する者を嘱託社員として再雇用しておりますが、年次有給休暇については定年前の未取得...
当社では就業規則で有期雇用者に対しても有給休暇を年度初めに付与しています。有期雇用者の採用月はバラバラで、新規契約の場合は採用月によって日数を調整し、採用時に付与しています。
ところが、この運用では契...
お世話になっております。
第二子出産のため産休中*の社員から、家の購入を検討しているため、ローン審査用に育休後に復職した際の「見込み収入証明書」を発行してほしいとの依頼がありました。
なお、産休と...
元海外赴任者(本社より出向)が本社へ帰任後すぐ退職します。
退職時に有給休暇取得をして退職日を検討しています。
海外駐在規程では赴任先における有給休暇の取扱いに関しては特に明記しておりません。
出向...
お世話になります。
弊社契約社員(障害者雇用)の有給休暇の取扱いにつき、以下につき、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
障害者雇用として、人工透析患者の方を有期で雇用している(既に7年目...
当社ではフレックスタイム制を導入しております。
清算期間:1ヶ月(21日~20日)
所定労働時間:160時間
コアタイム:なし
標準となる1日の労働時間:8時間
160時間を超える場合はその分を時...
現在、4月1日から正社員として雇用予定の学生を2月28日までの有期雇用にて、週1日バイトとして勤務していただいています。
今回、3月も継続して雇用したいと所属部署より要望がありましたが、有給休暇の付与...
図々しくもまた質問させていただきたいと思います。
以前質問させて頂いた相談内容の続きになるかと思います。
3年3か月間パートタイマーとして働いている(A氏)の依頼から三週間以上経過し、ようやくアルバ...
いつもお世話になります。
タイトルの件で相談です。
弊社では通勤交通費として6か月分の定期代を前払いしており、
退職の際は使わなかった分を最終給与から控除しております。
今回、退職者が出まして、下...
お世話になっております。
当方で働いているパートタイマーの、有給休暇の取扱いについて質問させて下さい。
週3日勤務の雇用契約で今年の5月から働いている方なのですが、その後6ヶ月継続勤務をされ、決めら...
いつもお世話になっております。
私傷病で長期休む場合、弊社では有休→欠勤(6ヶ月)→休職(1年6ヶ月)という流れになっております。
現在欠勤中の社員の親族が亡くなり、特別有給休暇(忌引き)の申請が...
お世話になります。
主題の件、計画年休付与を計画しており、労使協定を結ぶ段取りを進めております。
その中で、計画年休付与日に振替休日に残日数がある人は、それを使ってもらってはどうか?
という話が挙...
お世話になります。
夏にリンパの摘出手術を受け、その後の経過が思わしくない社員がおります。秋口は出勤していたものの、現在は休みがちで、有給休暇はすべて消化し、欠勤となっています。
所属長は、本人か...
平成23年6月~平成24年11月:私傷病により休職
平成24年12月:復職
有給休暇の起算日は1月1日
平成25年の有給付与(通常なら20日)は必要でしょうか?
就業規則には、このような事例につい...
初めて相談させていただきます。
ホテル業で人事などを担当しております。
先日、パートタイム従業員から、退職したいとの連絡があり、退職する前に有給休暇の算出(使用)と雇入通知書(労働契約書)の作成を依...
いつも参考にさせていただいています。
過去の相談において、「自己啓発に対する補助金と弁済については、労働基準法第16条(賠償予定の禁止)に違反する形でなく、「金銭消費貸借契約」として考えること」とあり...
うちの会社の年次有給休暇については、「発生年度の翌年までしか繰り越せない」と就業規則に記載があるのですが、なぜ繰り越しの限度が翌年までなのか疑問に思っております。この点の根拠について推察がつく方は所見...
欠勤と無断欠勤の違いについて教えてください。
10月26日のパートタイマーの雇止めについての解答で、服部先生の回答に以下のものがありました。
「申請した有給休暇を時季変更権の行使により、有休日程を指定...