退職と年次有給休暇
いつもお世話になっております。
さて、当社は福祉施設を経営しており、
スタッフの夜勤業務等もありますが、
夜勤業務に携わっているスタッフ(パートタイム労働者)より退職の申出がありました。
しかしな...
- msさん
- 青森県/ 医療・福祉関連(従業員数 51~100人)
いつもお世話になっております。
さて、当社は福祉施設を経営しており、
スタッフの夜勤業務等もありますが、
夜勤業務に携わっているスタッフ(パートタイム労働者)より退職の申出がありました。
しかしな...
当事業所は、シフト勤務制のホテルです。
11月末日で契約期間が切れるスタッフの一人を契約更新せずに雇い止めをしようと考えています。
継続勤務2年以上のスタッフですので、労働基準法上30日前の予告が必要...
はじめまして。以下ご相談よろしくお願いします。
年休取得日に 緊急対応のため 1時間出勤した場合
その1時間を休日労働扱いにし その日をそのまま有休処理することは可能でしょうか?
また、労働者の...
社員より退職時に法定休暇の有給休暇と法定外休暇の特別有給休暇を消化して退職したいとの申し出がありました。
法定外休暇は退職時に申し出された場合断ってよいのでしょうか。
就業規則には毎年4月に営業店...
いつも拝見させていただいております。
親会社の変更に伴いやむを得ず所定労働時間が変更になるため、36協定を再締結することとなりました。
【変更前】
所定労働時間:7時間30分
36締結期間:平成24...
賃金についての質問にご意見をいただきたいと思います。
法定休日の定めは無し。
日曜日から土曜日の一週間で月曜日から金曜日の5日間を年次有給取得中。
上記の時に、土曜日に8時間の出勤をした場合、日曜日...
現在、フルフレックス制度の導入を検討しています。当初は裁量労働制の導入を検討していたのですが、対象としたい社員の職種が専門型裁量労働制に該当せず、裁量労働に近いフルフレックス制度に変えて検討している次...
社員の有給休暇取得日に緊急呼び出しを行いましたが、その際の勤怠の扱いは法的にどのようになるでしょうか?
(出勤時間:21:30~翌0:30、所定内勤務時間:8:30~17:30)
考えられるのは次の...
いつも参考にさせていただいております。
現在当社ではフレックス制は導入しておらず、有給休暇については半休(午前、午後とも4時間)を
認めております。
仮にコアタイムなしの完全フレックス制を導入した場合...
社員が病気になり、9/18~9/28まで欠勤いたしました。今後も通院や検査等で毎日フルタイムでの出勤が難しいようです。
欠勤した2週間分(待機期間3日を除く)については、傷病手当金の請求が出来るかと思...
いつも大変お世話になっております。
さっそくですが、タイトルの件について相談させていただきます。
弊社の従業員が食中毒になり、会食中の食事が原因であることが判明しました。該当の従業員は有給休暇3日間使...
今年度より半休制度を導入しました。
弊社の所定労働時間は8:30~17:30(休憩12:00~13:00、実働8時間)、半休時の勤務時間は次のように規定しております。
午前半休の場合 13:00~1...
有給休暇を使って出勤をやめていた社員が次の会社の名刺を持って、弊社の内情を話しながら弊社の事実に反することを触れ回るということが起きてしまいました。
お陰であらぬ風評が広がり、業務的に迷惑を被りました...
何時もご参考にさせて頂いております。
さて、システム関連業務において、夜間作業を実施する際の勤務管理運用についてご相談させて頂きます。
前提として定時勤務は9:00~18:00(実働8時間、休憩1時間...
パートタイマーの採用にあたって、有休の付与および取得についてお伺いします。
労働条件は、1年間の有期雇用、更新可能性ありで、
勤務時間は、①月~金:4時間30分、②土:8時間、③8月、12月の月~金:...
弊社はフレックスタイム制度で、所定労働時間が8時間、みなし残業労働45時間を導入しております。
基本の就業時間は 9:00~18:00の8h、12:00~13:00、18:00~18:30、21:00...
御世話になっております。
裁量労働者の有給消化にあたり、以下の状況だと通常の休日消化と有給消化どちらが優先されるのか
ご教授いただきたいと思っております。
当社の裁量労働者における休日取得方法は社...
初めて投稿いたします。
ご教授よろしくお願い申し上げます。
雇用継続困難と社長に判断された社員がおります。
入社2年目の小学校未就学児を養育するひとり親家庭の方です。
採用面接時は「実家が徒歩...
表題の件にて相談です。
IFRSが導入されると、未取得の有休を債務計上するという情報を得ました。
現在は上場企業のみ任意対応で、2017年3月期決算より強制対応予定と聞き、
色々調べてみると、債務計...
契約社員の労働条件として契約期間と年次有給休暇の付与について次の通りとしました。
・契約期間は2011年10月31日~2012年10月31日(1年と1日)
・年次有給休暇は上記期間で入社時に20日付与...
いつもお世話になっております。
以下の運用を行った場合、労基法上何条に抵触することになるのでしょうか。
入社してすぐに有休休暇を3日付与。→入社後6ヶ月未満で退職した為、先の3日分を給与から控除。
...
入社10年の社員がさきほど3年間の海外勤務を終了して日本へ帰国しました。
年休付与は、従来の方法で前年度未取得として20日及び当年度の月割付与(20日×当年度の勤務月数/12)を付与する予定です。この...
いつもお世話になります。
定年退職後の再雇用において、定年退職時点の年次有給休暇の未消化日数は、再雇用後もそのまま引き継いで付与しています。また、継続雇用と同様に勤務年数を通算し毎年の付与と未消化の翌...
いつも参考にさせていただいております。
有給休暇の付与方法にについてご教示下さい。
有給の付与日を決め、一律付与をするのが一般的だと思いますが
契約社員の中途入社者に付与をする際、有給を月割りで付与...
初めて相談させていただきます。
請負(請負元)を行っているのですが、請負先より「労働者の【有給休暇残数表】を提出して欲しい」と依頼がありました。提出しても良いものでしょうか?
その請負元は【履歴...
当社では生産減から一時帰休を実施しようと考えております。
当日は製造ラインは停止しますが、全社一斉で教育日として定義付けて
全員参加してもらおうと考えております。
この日に教育不参加の場合、従業員が有...
昨年度の後半から長期の休務している社員がいます。
この社員の昨年度の出勤率ついては、「休務初期に有給休暇を使った」と扱った場合には、
8割以上の出勤となり、今年度の有給休暇の支給要件を満たすことになる...
就業時間中に、社員間トラブルが起き、感情的になり、一方的に殴ってしまった事案が発生しました。
被害者は全治10日(自宅療養)と診断され、10日間は会社を休むことになりました。
会社はこの10日間を本人...
いつもありがとうございます。
標題の件について、ご相談させていただきます。
ある従業員より退職の申し出があり、既に退職を了承いたしまして、現在、有給休暇消化中です。
もともとは、有給休暇最終日が退職...
1年ごとに契約更新をする体系の労働者の休暇支給日数についての相談です。
年次有給休暇を勤続年数に応じ、20日支給していた者の契約更新にあたり、事情により雇用期間を1年ではなく3ヶ月で更新しました。この...