同年齢の定年後再雇用契約社員と契約社員の賃金差
弊社では60歳定年で定年後再雇用制度があります。
定年後再雇用者は1年契約の契約社員で、再雇用賃金は社員時よりかなり下がります。
一方でもともと契約社員で契約を更新し続け、60歳を超えて勤務していた...
- ひめさまさん
- 京都府/ 繊維製品・アパレル・服飾(従業員数 1001~3000人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社では60歳定年で定年後再雇用制度があります。
定年後再雇用者は1年契約の契約社員で、再雇用賃金は社員時よりかなり下がります。
一方でもともと契約社員で契約を更新し続け、60歳を超えて勤務していた...
現在、弊社では正社員に対しての
退職金制度の見直しを考えています。
そこで質問なのですが
例えば同じ正社員の中でも
・退職金制度
・確定拠出年金制度
・支給なし
上記のように適用ルールを変えるこ...
こんにちは。
厚生労働省から地域別最低賃金の答申額が出揃い、恐らく答申額のままで発効されることになるかと思います。
中には、現状の賃金が最低賃金を下回ってしまう企業も出てくるのではないでしょうか?...
この度弊社で、日本での実働日数と海外での実働日数に差が出ており、
この差を埋める待遇が必要かどうかの検討をすることになりました。
現在は、海外で仕事をする場合は、現地の休日に合わせるようにしておりま...
退職所得控除額を算出する勤続年数についてお尋ねします。
例えば2004年9月30日に入社し、2014年9月27日に退職する場合の
勤続年数は厳密に計算し9年11カ月と29日で切り上げて10年(控除額...
退職金についてお尋ねします。
退職金の算定は勤続3年以上で、55歳の誕生日の属する月の賃金締切日までとなっています。
(退職金規定)
この時点で受け取ることにより55歳以降「嘱託」という名称になり、5...
いつも参考にさせて頂いております。
法的な質問ではなく、人事関連の経験上の感覚的なことになってしまい恐縮ですが
当社は社員数50人程度の商社で、北海道から九州まで社員1~2名の出張所を含めると10...
2点ご質問お願いいたします。
就業規則、雇用契約上で
休日は完全週休2日制、土・日・祝日、年末年始。
給与は月給制(不就労分控除あり)。
1日の所定労働時間8時間。
法定休日は日曜日。法定外休日は法...
いつも参考になせていただいております。
年棒制から月給制への変更についてお伺いします。
現在弊社は1名のみ年棒制となっております。
この9月より月給制に変更したいと考えていますが、年棒契約月が2月...
回答が無く、期限切れとなってしまったため、再投稿させてください。
弊社では海外赴任者の給与を算定するにあたり、国内で控除されていた(であろう)みなし所得税・社会保険料に加え、みなし住民税を控除し、...
いつも参考にさせて頂いております。
疑問① このような相談はよくあることなのか?
疑問② 希望を聞き入れても法令上問題はなくて、会社ごとに対応できる事案なのか?
疑問③ 対応するとしたら、月例賃金、...
オーナー会社で退職金制度(規定)のある会社です。
勤務年数、最終月額給与額で、それぞれ係数が決まっており、
それにより退職金支給金額が仮決定します。
その仮決定した金額を、オーナーが見て、
減額...
宜しくお願い致します。
昇給予定だった社員が昇給時期の直前に退職の意思を示し、2、3か月後に
退職する事となりました。
退職予定を理由に、昇給を取り消し現状維持とする事は可能でしょうか。
賞与の支...
いつも参考にさせていただいております。
等級と役職について質問があります。
現在、弊社では「等級=役職」の運用となっており、1~5等級が非管理職、
6~8等級が管理職となっています。
※等級が下...
営業社員に対して年に2回インセンティブを支給することになりました。
他の方の似たような質問で、毎月決まって支払われるものではないので標準報酬月額に関する算定基礎には含まれず、標準賞与額の対象となると...
標記の件について、ご相談です。
弊社では毎年1回昇給が実施され、実質的に給与に反映するのは6月給与からで、4月5月の昇給分は遡及で6月給与で精算しています。
正社員については、昇給額については特に...
交替勤務制を導入するにあたり、下記事例について交替勤務手当の支給要否についてお尋ね致します。
当社は通常月~金が稼働日で土日祝は休日となっております。勤務時間は通常勤務9:00~17:45で、交替勤...
いつも参考にさせていただております。
固定残業手当と休日出勤の関係について質問です。
当社では、月20時間の固定残業手当を支給しています。
下記のような月の割増賃金の考え方が正しいか、ご教授いた...
お世話になっております。
今後、海外子会社に出向している社員の給与について、寄付金課税されないようにする為、現地子会社にて一部給与負担を考えております。
その際、現地水準給与を現地会社負担にて支払う...
いつも大変参考にさせて頂いております。
弊社には正社員と契約社員がおり、正社員は定年60歳です(65歳まで継続雇用制度がございますが、まだその年齢に達した者がありません)。
このたび、契約社員で6...
いつもお世話になります。
弊社では全社員就業時間は8:30から17:30、実働8時間で勤務しています。
残業は全社的にほとんどありません。今回はじめてある部署で、不具合対応により23:00過ぎまで作業...
お世話になります。
現状の残業手当は、残業何時間分として支給してないので明確にしていきたいのですが、個人ごとに支給されている給料が異なるため(勤続年数等)会社として
残業何時間分と明記するのが難しいの...
固定残業制度を導入したく考えておりますが、14時から23時までの所定勤務時間の場合
通常の時間外勤務手当30時間分と深夜勤務手当15時間分として月間45時間分の時間外
勤務手当を含む。といった表現でも...
いつも参考にさせていただいております。
65歳以降の契約についてお教えください。
定年後嘱託として勤務していた社員が、2年前から65歳を迎えています。
仕事量があった事と、定年前から有能だった方の65...
中国にある現地法人、約従業員100人のメーカーの人事制度を日本で考えようと思っています。
現状は従業員規定ぐらいしかなく、契約期間の途中で従業員が賃上げを要求してきます。評価はヤマ感でしていました。
...
いつも参考にさせていただいております。
突然ですが、当社の契約社員の残業単価についてお教えいただきたく存じます。
当社には従業員500名のうち契約社員が40名ほどおります。
契約社員のうち半分は定...
初めて新卒採用を行って
会社説明会→書類選考→一次面接→適性試験→最終面接を
無事終了いたしました。
ここからが不明なのですが、
内定通知書と内定承諾書を内定者に渡すのですが
労働条件(年収、休日、...
毎々お世話になります。
初歩的なことで恐縮ですが、労基法及び施行規則において割増賃金の基礎から除外することのできる手当が限定され「〇〇手当」と限定されています。
そこで、当社の「当番手当」が除外できる...
お世話になっております。
5年ほど前に現在の再雇用制度を作り運用して来ました。
その賃金制度は「年収を定年時の約70%とし、12分割して月給とする」というもの
です。
制度制定時は会社業績も好調...
いつもお世話になっております。
現在、退職金制度の改定に取り組んでいます。
来年度から適用する新たな退職金制度を設計中なのですが、
退職金を決定する算定基礎給や勤続年数に応じた係数の設計は
ほぼ終...