派遣社員の業務
総務・経理の主任となって5年になります。現在私一人で行っている業務が多いため、この度アシスタントとして派遣社員を雇用することになりました。社長と総務課長が派遣会社と話をして、「どんな業務でも出来るとい...
- joker000さん
- 愛知県/ 商社(総合)(従業員数 11~30人)
フリーワード | 派遣 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
総務・経理の主任となって5年になります。現在私一人で行っている業務が多いため、この度アシスタントとして派遣社員を雇用することになりました。社長と総務課長が派遣会社と話をして、「どんな業務でも出来るとい...
いつも参考にさせていただいております。
紹介予定派遣という形で日本本社で契約して、期間終了後は子会社(海外)に勤務という契約は違法性はないでしょうか。(契約と採用会社が違うこと)
もちろん、契約する...
抵触日以降、派遣社員を紹介予定派遣に切り替えて、(長期間の雇用を前提に)正社員としての適性を見極めたうえで、直接雇用することは可能なのでしょうか。
もし紹介予定派遣中に直接雇用できないと判断された場合...
労働者派遣契約においては、有償であるか、無償であるかは問われないのでしょうか。
労働者派遣法26条にて契約時に定めるべき事項が10項目挙げられていますが、その中には金額に関わる項目はありません。
...
質問させていただきます。
労働者派遣法第40条の5は派遣先に対して3年以上同一派遣労働者の役務提供を受ける場合において、新たに同一業務に関して労働者を雇入れる場合は当該派遣労働者に対して雇入申込を行う...
社員の専門的知識修得を目的に社内公募の上、選抜した社員に金融関連の大学院への派遣する仕組みを考えています。学費は貸与とし、卒院後5年間勤務した場合、返済免除となります。免除の際、免除の学費について、所...
いつもお世話になっております。
弊社は雇用者数320名の機械メーカです。
H18年4月より定年後継続雇用制度を導入しております。
弊社は受注減と販売単価下落により業績が思わしくなく、今期は経常赤字...
H21年厚生労働省告示第245号「派遣先事業主が講ずべき措置に関する指針」11項において、
「派遣先は派遣元事業主の事業場で締結される36協定の内容等の労働時間の枠組みについて派遣元事業主に情報提供を...
先日、業務改善命令が入った大手派遣会社が、就業中の派遣社員の業務内容を確認にきました。その際、5号事務用機器操作の派遣社員1名が、週に3回程来客応対・お茶だしをすると答えたところ、お茶だしが自由化業務...
自社製品のショウルームで派遣社員と自社従業員が一緒に勤務しております。
派遣社員が自由化業務で勤務しており、来年3月に抵触期限を迎えます。
それを期に外部委託しようと考えておりますが、その場合委託先の...
ショウルーム業務について
現在、自社製品のショウルームを自社の社員と派遣社員で運営しております。
派遣社員は、自由化業務で勤務しておりますが、来年抵触期限を迎えます。
これを期にショウルームの運営を外...
いつも利用させていただいております。
早速ですが かなり前だと思いますが 雇用契約が1年以上経過するか 3回以上続けて更新する場合 正社員として雇用する というような動きがあったかと思います。
私の...
お世話になります。
直接雇用の申し込み義務に関して質問させていただきます。
26業種の職種で派遣中のスタッフが2名おります。
内1名がもうすぐ派遣開始から3年が過ぎるため、直接雇用の
申し出を検討して...
派遣会社で採用した社員を「教育/研修」という目的で、一定期間、当社へ出向受入することは可能でしょうか?ちなみにその派遣会社からは、現在派遣受入中であり、当社での一定期間の教育/研修後、その社員は、当社...
派遣スタッフの60時間超の割増賃金率について解らないことがあり投稿させて頂きます。
ある派遣会社より、労働基準法の改定により時間外労働が60時間を超える場合、割増賃金率を25%から50%に引き上げた...
お世話になります。
上記奨励金ですが、政令26業種で派遣中のスタッフに関しても
該当するのでしょうか?
そして、半年以上の労働契約の場合、アルバイトの雇用形態でも
適用されるのでしょうか?
ご教示の...
いつもお世話になっております。
表題の件ですが、雇用関係(指揮命令者)の有無および社会保険の
手続きなどで相違があるのは分かるのですが、もう少し具体的な
相違が無いものかをご教示頂ければと存じます。
...
すでに採用内定を書面にて出している方に会社都合により内定取り消しが出来るかどうか?具体的にはシステムエンジニアでの採用で、御本人に割り当てる予定の派遣先業務が急きょ取り消しになっとことによります。問題...
弊社の就業規則中に、「9か月以上の海外長期出張の場合、派遣先到着後3カ月を経過した時点以降、6カ月毎に一度、会社が適当と認めた時点で一時帰国を認める場合がある」という規定があります。
これは、会社が適...
ローカル採用の外国人社員(期間限定の駐在員や派遣社員の形ではなく)にかかる税金について教えて頂きたく質問させて頂いております。
健康保険、住民税、所得税に関しては、収入額に応じた%など日本人同様の取...
ご確認程度の初歩的な質問で申し訳ありません。
産業医、衛生管理者、等の選定基準に「常時50名以上」とありますが、そのカウントに際して、例えばパートで週2日程度だったり雇用保険等にも加入していないレベル...
弊社では派遣社員を多く雇っておりますが、現場の管理者から派遣社員のモチベーション維持or向上を目的に派遣社員専用の人事評価制度を導入したいという提案がありました。
評価をそのまま時給に直結しようという...
いつもお世話になります。
36協定についてご教授下さい。
弊社は関連会社で派遣事業も行っているのですが
36協定を提出する場合、派遣会社として注意すべき点があれば
是非教えていただければと思います...
いまいち26業務と自由化業務の区別がピンときませんので教えて頂きたく存じます。
両者とも派遣期間が3年ということは分かっているのですが、3年を超えた場合は26業務も自由化業務も両方とも派遣労働者へ「...
日当の取扱いについてご教示願います。
当社の就業規則では、日当は支給しないとしております。
しかしながら、当社の業態の特性で社員を派遣などで顧客へ就業させており、顧客先からの出張命令で出張した場合で...
いつも大変参考にさせていただいております。
保険料率の変更についてです。
保険料率(雇用保険や健康保険等)の変更が頻繁に行われますが、その変更の情報を確認できるサイト等はあるのでしょうか。
定期的に...
現在、弊社では次のような在籍出向を検討しております。
・出向先は、資本関係のない全くの異業種
・賃金は、出向元(弊社)から労働者に支払い、出向先負担分を出向 先へ請求する。
この時、労災保険は出向先...
製造業で、派遣と請負を検討する際、それぞれのメリット、デメリットを教授下さい。
いつも拝見させていただいております。
類似する相談も拝見しましたが、念のためご意見を伺えればと思います。
弊社では、社内で作業する社員と、顧客先に派遣(あるいはチームごと常駐)されて作業する社員がお...
いつも参考にさせていただいています。
実は、弊社の関係会社内において社内いじめがあり、派遣社員への暴力等が起こっていました。
被害者の派遣社員は退職し、当社に対して損害賠償を求めてきたため、この事実が...