新入社員研修における研修計画作成のポイント
いつも情報を参考にさせていただいております。
弊社はベンチャー企業なのですが、来年度、はじめて新卒社員が入社する予定です。これまで中途採用しか行ってこなかったため、はじめて新入社員研修を実施します。...
- スッテンコロリンさん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 11~30人)
いつも情報を参考にさせていただいております。
弊社はベンチャー企業なのですが、来年度、はじめて新卒社員が入社する予定です。これまで中途採用しか行ってこなかったため、はじめて新入社員研修を実施します。...
従業員30名の運送会社です。
社員と求職者へのアピールも考えて退職金制度を創設しようと考えています。
当社は入社していただいた方には末永くともに仕事をして行きたいという思いがあるので、
途中で辞める社...
毎月の給与はもちろん出向先が負担しますが、入社祝い金については出向元に入社した人の場合でも
出向先が支払わないといけないのでしょうか?
初めて質問させていただきます。
年度更新の契約社員が満4年で3月31日に退職(就業規程に更新の上限3回と記載)する予定です。
4月1日からの契約職員の求人をハローワーク等を通して募集したところ、本人か...
いつも参考にさせていただいております。
社員紹介について、ご意見をいただきたいです。
中途の内定者にリクルーティング(報奨金の約束もしている)をお願いすることは問題ないのでしょうか?
報奨金は、内...
人事担当者です。
表題の件について、以下の場合、どのように対応するべきかを教えていただきたいです。
最終出勤日 3月20日
有給残日数 25日
有給付与月 4月1日に14日
この場合、3月20日か...
有給の付与は、通常
入社より半年後に、10日付与
初回付与から1年後に、11日付与
:
:
の流れかと思います。
例えば、基準月が4月で一斉の場合。
7月1日 入社
1月1日 10日付与
4月1...
いつもお世話になっております。
採用活動に尽力したにもかかわらず、入社後に早々と辞めてしまう社員が毎年少なからずいます。
そこで、入社後のトラブルや早期退職を防ぐことなどを目的に、ネガティブチェッ...
現在、勤めている会社は、有給休暇の基準月が4月で一斉に付与されます。
例えば、
令和1年8月1日入社
↓半年後
令和2年2月1日 10日付与
↓基準月
令和2年4月1日 11日付与
↓基準月
令和3...
お世話になります。
日雇い派遣について質問です。
労働者Aは元々2ヶ月程の雇用契約で2ヶ月間派遣就業しておりました。
2ヶ月の派遣期間が終わり、20日だけ派遣期間を延長することとなりました。
その...
お世話になります。
いつも参考にさせていただいています。
事業主です。
新規の採用者は4か月の研修期間を設定しております。
有給休暇の要件の一つに、入社から6か月を経てということになっていますが、この...
当社従業員の、退職金の所得控除額の計算に関するご相談です。
・当該従業員は、50歳で入社し、60歳で定年後、そのまま再雇用となり、65歳時点で退職予定です。
・退職金は、50歳から60歳までの勤務に...
いつも勉強させていただいています。
以前4月有給一斉付与について相談させていただきました。今回はその続きとなります。
入社年月による不公平感を少しでも解消することと経営側から指示があり思案しております...
有給休暇の付与日を4月1日で統一しようと検討しています。
それと同時に入社日から有給を2日程付与する事も検討しております。
この場合、例えば2月入社であれば2月1日に有給を2日付与し、半年後の8月に残...
昨年、10月7日に入社した契約社員がおります。
3か月の契約を結んでおりましたが、本人と周囲との兼ね合いが悪く
当方も手を焼いておりましたので、年末に在宅勤務での提案をしたところ
本人は受諾し、年明け...
お世話になっております。
年次有給休暇付与時の出勤率の算出について質問です。
弊社では、下記のような形で有休を付与しています。
1.入社当日に、入社月ごとに決められた有休日数を付与する。
2.入...
いつも参考にさせていただいております。
このたび、グループ会社間で転籍を行うことを考えております。
下記の通り人事上の手続きを進めていこうと考えておりますが、
抜け漏れ、注意点等ございましたらご教授...
お世話になります。
現在就業中のレストランのホールのスタッフですが、外国籍のかたと結婚され、宗教を改宗されました。
その結果、豚肉をさわることはできない、お酒をさわって運ぶことはできない、就業時間中も...
人事的な発令等に限らず、「●月●日付」という表現が用いられることが多々ありますが、この「付」という語の意味についてご教示頂きたくお願いします。
例えば「4月1日付 入社」という場合、その人は4月...
個人単位の抵触日について質問が御座います。
※弊社は派遣元になります。
【1】
有期雇用スタッフが組織単位Aに2年就業した後退職し、
1ヵ月の空白期間後、
再入社し、組織単位Aで再就業した場合、
...
人事システムに社員の顔写真を登録&更新するために、顔写真の収集方法を検討中です。出来るだけ簡易な方法を探しているのですが、ご経験のあるかた、アドバイスいただけないでしょうか。
約50の事業所から50...
いつも貴サービスを参考にさせていただいております。
弊社では、中途採用活動において、給与体系や他社員の給与水準との
調整をはかるため、入社決定者に「支度金」の名目で一定の金額を
支払っております。
...
いつも有益な情報をご提供いただき、ありがとうございます。
今回は中途採用者のオンボーディングについてご教示いただきたく、投稿いたしました。
弊社では、中途採用者の採用が増えており、採用者の入社後の目...
いつも貴重なご意見やアドバイスをありがとうございます。
当社では本年度から2019年4月入社の新卒社員を対象に
新卒採用担当の人事部若手社員(29)と1対1でのフォロー面談を
7月(入社3ヶ月目)、...
お世話になります。
本年度4月に新卒で入社した社員が、入社後に自閉症を自覚し、親と相談して、障害者手帳を取得するために病院で行っているプログラムに3か月間行きたいので、休業させてほしいとの申告がありま...
現在有給付与日は入社日から6か月後となっていますが、4月一斉付与に変更を検討しています。
そこで2点お伺いします。
1点目は中途採用者の扱いです。
4~9月中に入社の場合には4月付与で10~翌3月中...
いつもお世話になっております。
当社では以下の人についてはタイムカードの用意もなく、打刻義務も有りません。
新たに総務担当になり勤怠関係の整備に着手しておりますが、人によってまちまちとなっております。...
いつも参考にさせていただいております。
今回は弊社の正社員が定年(65歳)を迎えるにあたり、会社としてはまだ現役で業務を継続していただきたく。
定年後も雇用を継続したいのですが、その場合の注意点があれ...
現在の年休の付与は給与計算期間(21〜20日締)に合わせて
入社日の給与計算期間の21日から数えて6ヶ月目で年休を付与しています。
①4月21日入社(6ヶ月後) → 10月21日付与
②5月1日入社...
SNSを使って雇用形態のやり取りをしていた従業員が12月末日をもって退職したいとSNSを使って申し出てきました。その従業員は日中弊社契約先の会社にて請負の形で就労しております(弊社→お取引先企業→お取...