半日有給について
当社は9:00から17:00の7時間が所定労働時間になっています。有給は基本1日単位で付与し、半日単位の取得は就業規則には規定されていませんが、昔から半日取得を認めている状態です。
調べてみると、やは...
- にっさんさん
- 兵庫県/ 医療・福祉関連(従業員数 1001~3000人)
当社は9:00から17:00の7時間が所定労働時間になっています。有給は基本1日単位で付与し、半日単位の取得は就業規則には規定されていませんが、昔から半日取得を認めている状態です。
調べてみると、やは...
契約・パート社員を200名ほど雇用しており、その内30名ほどが派遣スタッフで業務内容は同じです。
その派遣スタッフへの業務指示についての相談です。
①
契約社員と同じ業務を行っている派遣スタッフは8...
いつも大変参考にさせていただいております。
今回はアルバイトで雇っている外国人留学生の労働時間について確認したいことがあります。
週28時間以内(教育機関の長期休暇期間は週40時間・1日8時間以内)...
いつも大変参考にさせていただいております。
今回は、労使合意による社会保険の適用拡大について疑問があり質問させていただきます。
弊社のパート社員(以下、Aという)から社会保険の加入希望がありました。...
お世話になっております。
表題の件、ご相談させて頂きます。
社員が定期健康診断を受けた結果、2次健診を推奨され受診しました。
2次健診は、定期健診と同じように勤務時間となるのでしょうか。
定期...
弊社の定年は就業規則にて60歳と定めています。また従業員の区分と定義は以下のようになっております。現在62歳の方を
中途で、管理職、正社員で採用することを検討中です。そうなると弊社の就業規則の変更が必...
弊社では持株会社制を敷いており、機能ごとに事業会社が存在するため、総合職社員を中心に事業会社をまたぐ異動が日常的に発生しております。その都度、転籍同意書を本人からとり転籍手続きを行っているのですが、1...
わが社では同一労働同一賃金に対応するべく、契約社員は実質正社員と同等の働きをしているため、
契約社員の月給を正社員と同額にする(UPする)ことを検討しています。
賞与はこれまで契約社員には支給していな...
弊社はフレックスタイム制であり、
所定労働日数:当月の就業日数
所定労働時間:9:00-17:30(7.5h)
休憩:12:00-13:00(1h)
コアタイム:10:00-15:00(4h)
として...
いつもお世話になっています。
HNどおり地方零細のため、同一労働・同一賃金の適用は2021年からなのですが、懸念がありまして質問させて頂きます。
私の勤め先では、60歳定年・希望者は65歳まで再雇用...
いつも参考にさせていただいております。
能力不足による降職(降格)を実施しようと考えております。
現状、就業規則には
「会社は、社員が人事考課を含めた所定の降格・降職基準に該当する場合には
現等級...
当社は事前に6カ月間の通勤費を支給しています。
この期間に社員が病欠になり、45日間出勤していませんので、一部通勤費の返金を要求する必要があると考えます。
ただし、その45日間の内25日間は有給休暇で...
いつも参考にさせて頂いております。
以前質問させて頂いた内容で再度ご教授頂けますと幸いです。。
フレックスタイム制と固定残業代、休日の振替を併用した場合について質問させてください。
例えば給与計算期...
福利厚生に関する質問です。
現在弊社の福利厚生で、社員もしくは、社員の配偶者が子供を出産した場合に
お祝い金として●●万円を支給しています。
この適用は、社員のみとなっているためパートタイマーの方に...
いつも勉強させていただいております。
働き方改革法の中で、不合理な待遇差の禁止、同一賃金同一労働の考え方取り入れられました。
弊社で働くパートの方には、それぞれ様々な事情があり対応に困っております。...
いつも勉強させていただいております。
4月より始まった有給5日取得に向けて、
本来なら、従業員に新しい休暇をを与えるべきで
ありますが、人手不足により中々難しい状態です。
当会社の就業規則では、お...
現在給与は20日〆の25日支払でした。賃金の中に30時間の固定残業代が含まれています。
時間外の計算が間に合わないので、時間外の締日だけは月末締めの翌25日支払にすることは可能でしょうか?
いつもありがとうございます。
弊社では、労働日以外の休日出勤に対して
相当額の手当支払いをしていますが、有給休暇の付与以前又は残日数が少ない社員が
有休休暇に加算(後に自由に使うことができる休暇)した...
いつもありがとうございます。
定年再雇用で週3日勤務になる社員がおります。
勤続年数は40年近くあり、有給は年20日支給しておりますが、
今年の11月より嘱託契約で勤務日数が3日になることにより
有...
企業にとっての新卒採用環境は、「企業が選ぶ採用」から「企業が選ばれる採用」に変化していると考えています。実際の採用難の状況や学生側の情報アクセス力の向上など、上記の背景については概念的には理解できます...
相談させてください。
業務調整に伴う給与変更(減額)について可能でしょうか?
就業規則には配置転換について拒否できないといった記載があるのみで
給与規定には業務調整や配置転換のことは記載ありません。
...
はじめまして、よろしくお願い致します。
弊社では現在、契約社員と正社員の人事制度が異なっておるのですが、
契約社員の人事制度を正社員と同じ人事制度への変更を検討しております。
人事制度変更に伴い、...
中途採用者の給与計算に関し、日割り計算の方法をご教示いただきたく存じます。
給与締日 7月21日~8月20日まで
7月22日入社
所定労働日数は不明(就業規則なし)
土日祝日休み
基本給¥375,0...
いつもお世話になっております。
高年齢雇用継続基本給付金を申請するにあたり、通勤費の払い戻しがあった場合について教えてください。
4~9月分として、3月に60,000円支給した方が、7月末で退職さ...
基本的な質問で恐縮ですが宜しくお願いします。
基本給を上げるのが難しいので見做し残業を40時間にして、給与の最低保障額を上げたいと思うのですが
「見做し残業40時間」は違法でしょうか。 36協定は特別...
いつもお世話になっています。
職員から退職の意思表示があり、退職届の提出がありました。
退職の理由としては、「転職」でした。
その後、退職日の半月前に「退職を撤回したい」との申し出がありました。
...
いつも参考にしております。
当社役員がグループ会社の役員を兼任することになりました。
報酬も兼任先のグループ会社からの支払のみとなり、当社からはゼロとなります。
その場合、社会保険もグループ会社での...
当社は有期労働契約者の雇用年齢の上限は65歳と定めています。
仮に、この有期労働契約者が、64歳になってから無期転換した場合は、65歳で雇止めができますか。
2019/8/19に投稿されている、「フレックスタイム制の運用について(有給休暇取得)」
という相談への回答について質問です。
以下、相談と回答の一部を引用させていただきます。
~~~~~~~~~~...
弊社の男性社員にもうすぐ赤ちゃんが産まれます。奥様は別の会社の正社員です。奥様は、出産後も仕事を続けられるので、育児休業に入られます。弊社の男性社員から、奥さんが育児休業中は、自分の所得税扶養に入れて...