労働者派遣事業報告書:派遣料金及び派遣労働者の賃金について
お世話になります。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
6月に提出する様式第11号 派遣事業報告書の
第3面
派遣料金及び派遣労働者の賃金(1日(8時間当たり)の額)に関する事項について、2点質問...
- りんごマークさん
- 福岡県/ その他業種(従業員数 101~300人)
お世話になります。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
6月に提出する様式第11号 派遣事業報告書の
第3面
派遣料金及び派遣労働者の賃金(1日(8時間当たり)の額)に関する事項について、2点質問...
いつもお世話になっております。
弊社は派遣契約(SES)に基づき、顧客先のIT業務を請け負っております。派遣契約が終了した際には、次の派遣先が決まればそのまま移行していただき、契約終了までに次の派遣...
弊社の通常業務を実施するにあたり、A社から派遣社員としてBさんを派遣してもらっています。
ある個別案件にて、A社に準委任で業務委託を依頼したところ、候補者としてBさんを提案されました。
当該個別案件の...
現在、派遣社員の雇用について派遣先会社と派遣元会社で揉めております。
派遣社員としては派遣先会社への直接雇用を強く希望しており、派遣先会社も受け入れは承諾している状況です。問題となっているのが紹介料で...
就業規則では60歳で定年。本人が希望すれば65歳まで再雇用。さらに70歳まで延長可能で上限は70歳となっています。
ここでお聞きしたいのは60歳になる前に無期雇用に転換した派遣社員も規則に当てはめて...
弊社(派遣元)の社員が椎間板ヘルニアにより休職することになりました。
その際、他の弊社社員に引継ぎを行うための10日間は無償で派遣契約することになったのですが、これはコンプラ的にOKなんでしょうか?
...
いつもお世話になっております。
弊社は業務委託契約者の方に多く活躍いただいております。
成果報酬型ではなく、時給制としています。
月末に業務報告書を提出してもらっておりますが、業務開始時間、休憩開始時...
いつもお世話になりありがとうございます。
労働者派遣契約(労使協定方式・協定対象派遣労働者に限定)において、派遣先は派遣元へ待遇に関する情報を提供しなければならないかと思います。
この「待遇に関する情...
業務委託 (準委任)でとある会社と契約しているのですが、
契約会社から月に二回、
日別・プロジェクトタスク毎・稼働時間の報告を求められております。
契約期間は3ヶ月ごとに更新で、
月の稼働は20日に対...
契約を結んでいない派遣会社からAさんを紹介されました。派遣会社から費用が予算よりかかることと、過去派遣は受け入れていないということでお断りをしました。
その後、弊社の正社員募集にAさんから応募があり...
今1人でエステサロンをやっています。事業拡大として、雇用ではなくて業務委託で仕事を一緒にしてくれる人の募集を検討中です。
調べたところ、働く場所の指定は出来ないという事ですが、エステをするには決まった...
派遣元から送られてきた、当社で採用する派遣社員の契約書に、
「※計画年休取得ため有休休暇を使用した場合は1回/1カ月は控除いたしません。」
との記載があるのですが、これは派遣先が派遣元の計画年休取得の...
いつもお世話になっております。
派遣社員ですが「がん治療のため」昨年中に2回ほど1~2ヶ月の休業をしました。勤務も長く復帰の可能性も高いことから、派遣先の協力も有り契約を打ち切られることなく復帰する...
ご相談させて頂きます。
派遣の抵触日の事業所単位について、派遣会社から
・雇用保険の適用を受ける事業所単位という会社
・部課等組織単位をもって事業所単位という会社
複数社より上記二つの見解があり、正式...
いつも勉強させていただいております。
初歩的な質問で大変お恥ずかしい限りですが
【派遣社員の抵触日】について質問させていただきたく存じます。
過去に3.4名ほど有期雇用の派遣社員を受け入れておりま...
社員を出している出向先より、特殊な業務を行っていて代わりがきかないので、本人が休む際は、代わりの人を出向元が出すべきだと言われています。
特にそういった契約にはなっていませんが、法律上はどうでしょうか...
お世話になっております。ご教示お願いいたします。
今回初めて2024年4月1日に一斉有給付与とすることにしました。
年5日間の取得義務との兼ね合いがわからずご相談になります。
例えばですが、
20...
お世話になっております。
弊社は、半休制度を導入しており、午後勤務の場合は14時出社になっております。
ある派遣社員が午前休暇を取って、13時30分に出勤申請をしましたが、派遣社員の場合は出勤した時間...
人材ビジネスを行っており、顧客から再委託不可の仕事が発生しました。
契約形態は業務委託、準委任契約です。
本件を受注するには弊社社員のみ、が条件となるため、仕事条件にマッチする知り合いの会社経営者(...
外国人の派遣就労が内定し、学生ビザから就労ビザへの切り替え手続きを入国管理局への申請が完了、その旨を内定者にお伝えいたしました。
その連絡をするまでは、メールや電話による円滑な対応ができていたのですが...
当社派遣元です。
現在、有給休暇は1日単位でのみの取得となっておりますが、就業規則と労使協定の整備をし、内勤の正社員と契約社員のみ、時間単位の有給取得ができるようにしようという動きがあります。
派遣...
お世話になります。初歩定期な質問でお恥ずかしいのですが、
当社は有料職業紹介の許可を得ておりますが、
実際にはこれまで実績がありません。
返戻金制度が今のところ無いのですが、
後から設けることも可...
お世話になります。
自社の通常の労働者(契約社員)として雇用した従業員を
派遣先へ就業させることになりました。
下記のように派遣開始前に行った教育訓練は
派遣事業報告時のキャリアアップに資する教育...
派遣可能期間の延長についての意見聴取に係る通知書において、派遣労働者数の推移を記入する欄には、その期間内に在籍した全ての人数を記入するのでしょうか。
例えば、3名の派遣労働者を受け入れており、2名辞め...
お世話になります。
労働者派遣個別契約書について質問がございます。
個別契約書を締結する際は、派遣元企業として締結でしょうか、派遣許可のある派遣元事業所として締結でしょうか。
例えば、本社が東京、...
背景として、弊社は有料職業紹介事業許可と労働者派遣事業許可を受けており、
人材関連事業とは別に自社で介護関連事業(訪問サービス)を営んでおります。
今回、近隣の同業他社(デイサービス)より、有資格者...
お世話になります。
すごく初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
派遣先の事業所単位の抵触日の起算日というのは、
その事業所で派遣受け入れを開始した日(派遣元が複数あっても関係なく)でしょうか、
それ...
いつも参考にさせていただいております。
A社からB社は業務を請け負っている(業務委託契約)
A社は障害者雇用促進の為、雇入れを考えているがA社での適切な職場配置がなく、B社の業務であれば問題なくこ...
人材紹介からの紹介者を雇い入れしました。弊社での面談でも将来的にはリーダーとなる役職付きで、その分給与にも反映している旨も伝えていたのですが、入社後の会話の中でリーダーに立つという事を認識していなかっ...
親会社から出向者を子会社である私共が受けていますが、親会社が繁忙期で1ヶ月ほど親会社の業務につかせるため人材派遣業務として派遣した場合の問題点はありますか?