中小企業の評価制度の在り方について
お世話になっております。
掲題の件について、相談をさせて下さい。
従業員数:約50名
業種:IT関連 SES(システムエンジニアリングサービス)
働き方改革の一環として、
社員から改善要望を募った...
- 戦う中間管理職さん
- 茨城県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 31~50人)
お世話になっております。
掲題の件について、相談をさせて下さい。
従業員数:約50名
業種:IT関連 SES(システムエンジニアリングサービス)
働き方改革の一環として、
社員から改善要望を募った...
いつも参考にさせていただいております。
派遣元企業なのですが、同一賃金同一労働対応につき、ガイドラインを読んでも
ピンとこない部分につき、ご教示いただければと思います。
労使協定方式にて対応する予...
退職金についての質問です。
給与制度の見直しとともに退職金制度の見直しを行っております。
一度転職をしており、前職場での退職金は<ポジションによる基準金額×勤務年数>
退職理由による差は無し(ただし...
いつも参考にさせていただいております。
能力不足による降職(降格)を実施しようと考えております。
現状、就業規則には
「会社は、社員が人事考課を含めた所定の降格・降職基準に該当する場合には
現等級...
相談させてください。
業務調整に伴う給与変更(減額)について可能でしょうか?
就業規則には配置転換について拒否できないといった記載があるのみで
給与規定には業務調整や配置転換のことは記載ありません。
...
弊社の男性社員にもうすぐ赤ちゃんが産まれます。奥様は別の会社の正社員です。奥様は、出産後も仕事を続けられるので、育児休業に入られます。弊社の男性社員から、奥さんが育児休業中は、自分の所得税扶養に入れて...
お世話になります。
アルバイトの社会保険の加入要件についてご質問です。
契約書では1日の所定労働時間の定めはありますが、労働日数の定めはなく、労働日は会社がシフトで定めることになっています。
この場...
お世話になります。いつも参考にさせていただいております。
ご相談させていただきます。
弊社では、年休5日付与の義務化が開始されたことから、発効日の管理稼動削減のため、
年休の発効日を統一したいと考え...
いつも拝見させていただいております。
表題についてご教示ください。
昨年8月に内定者をバイトとして雇い、本年4月1日からすべて正社員として採用いたしました。
8月から半年後の2月に各出勤日数に応じて...
お世話になります。
基本的なことでご質問いたします。
毎年4,5,6月の給与の平均値(月額平均通勤手当込み)を計算して算定基礎届を提出しますが、弊社の場合、4月に基本給の昇給がありましたので若干ではあ...
お世話になります。
雇用契約に関する質問をさせていただきます。
当社ではアルバイト従業員への依頼業務が業務受託ベースであることから不定期な状態であります。しかし、委託元の要望もあり当社とアルバイト従業...
ご教示ください。
当社では、自動車通勤者への交通費を最も経済的かつ合理的な通勤経路の交通機関を利用したものとして、その定期券代相当額を支給しております。
今回の消費税増税に伴う定期券代の増額に合わせ、...
いつも、お世話になっております。
会社で採用担当をしておりますが、本日の面接で上司より以下の発言がありました。
私自身も中途入社して1年目ですので、過去の事例やそれが法的に問題あるのかが
分かりません...
嘱託社員と雇用契約を結んでおります。
2019年9月30日で雇用契約をしております。
就業期間の締が15日であることと、社員の雇用期間の締め日が15日であるため
嘱託者が15日までで有給休暇消化など...
いつもお世話になっております。
標件、事務所衛生基準規則に関して質問させて頂きたく思います。
第十九条に休憩の設備を義務付けるとありますが、これは事業所単位という形でよろしいのでしょうか。
弊社...
勤怠管理について質問です
職務権限基準に基づき勤怠の管理の承認を行っています。
課長職以上は、管理監督者となっており自己承認にしております。
しかし、課長職以上で過去に長時間労働の指導を行っている...
いつも拝見させて頂いております。
先日、面接した中途採用予定の方が、趣味で社会人劇団に参加しております。
練習や公演の為、時間外労働や休日出勤の制限がある旨は了承しました。
しかし、公演にあたり、...
試用期間での解雇について。
試用期間中の解雇は通常の解雇よりは少し広く事業主の意向で判断できると認識してますが、
合理的な理由がないと難しいのは認識しております。
今回、マネージャークラスでの雇用...
ご相談させていただきます。
現状、執行役員制度を導入しており数名執行役員がおります。
営業・管理等、業務内容が違うので、執行役員それぞれにスキルが違いますが、
今まで、会社として執行役員に対して「...
いつもお世話になっております。
労働条件変更による健康保険・厚生年金保険の扱いについて
教えていただきたいことがあります。
従業員から体調面の不安のため、週32時間から週24時間勤務に変更してほし...
今年度賃金制度の改定があり、新賃金に以降し、不足する対象者に調整給が支払われます。組合規定上は基準賃金に率をかけたものを徴収しますが、今般の制度以降時の調整給部分に率をかけ、徴収するのはおかしいと思っ...
いつもこちらを拝見して勉強させていただいております。
さて、先日も有給休暇の基準日統一について質問をさせていただきました。
いろいろなアドバイスのもと、基準日を年2回設けて運用するよう検討している段階...
入社した社員に対する有休付与義務は
①入社6ヵ月後に10日(初回付与日が基準日となる)
②基準日から1年後に11日
と理解しています。
とある専門情報誌では、入社後3ヵ月後に前倒し付与かつ会社全...
当社グループにて、出向元の会社では社員なのですが、グループ会社に役員(社長)として出向している者がいます。
賃金は元会社が支払っていますが、元会社と先会社での業務量は半々のため、給与や賞与等の年間人...
弊社では1週間当たりの労働日数を短縮する、短日勤務社員の導入をしております(フレックスタイム制)。
例えば、週の所定労働日数が3日の社員の場合、
清算期間内(毎月1日から当月末)の所定労働日数は「暦日...
いつもお世話になっております。
パートの年次有給休暇についてご指導を頂きたいです。
規定として:①入社から6か月間継続勤務し、②その期間の全労働日の8割以上出勤していれば、その労働者には10労働日の...
弊社は、パートアルバイトを含め1,000名ほどの企業です。この度、年次有給休暇の基準日を統一したいと考えております。
「4月1日を基準日とする」とした場合、
・4/1~10/31入社 10日付...
平素よりお世話になっております。
標記の件について、ご教示願います。
弊法人は、年次有給休暇の付与は入職時に行っています。
今年度に新たに入職した方が当初はパート(短時間)で入職しましたが、来月から...
当社では、9月1日を基準日として、年次有給休暇を全社員に一斉付与しております。ただし、これは暗黙のルールとして慣習的に行っており、就業規則には記載していないものです。
このことを踏まえ、4月1日に入社...
お世話になります。
労働基準法の改正で4/1に施行された、有給休暇の5日取得義務化について質問があり、投稿いたしました。
施行日以降はじめて迎えた基準日(有給付与日)から各社員対応していくもの(下記...