正社員派遣の労使協定について(同一労働同一賃金)
ソフトウェア開発会社です。
受託、準委任契約が多いのですが、契約内容により正社員を派遣する場合あります。
今回の派遣労働法改正に伴い労使協定方式を採用することになりましたが、
労使協定資料を作成するに...
- okaさん
- 大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
ソフトウェア開発会社です。
受託、準委任契約が多いのですが、契約内容により正社員を派遣する場合あります。
今回の派遣労働法改正に伴い労使協定方式を採用することになりましたが、
労使協定資料を作成するに...
日本の弊社で、海外在留の外国人を嘱託契約社員として採用する可能性を検討しています。その場合、日本の労働基準法等とは関係なくなり、有給休暇付与の義務は発生しないと考えていいものでしょうか?
お世話になっております。
「年5日の年次有給休暇の確実な取得」について質問です。
■1.対象者について
「年5日の年次有給休暇の確実な取得わかりやすい解説」というPDFを読んでいるのですが、
対象...
同一労働同一賃金に関する賃金テーブルの作り方がわかりません。
現在使用している賃金テーブルはありますが、それを基準として良いのかどうかも含めてアドバイスをお願い致します。
先日会社から、実働8時間未満のパートタイマーは、半日での有給は取れないとの通達がありました。例えば、子供が熱を出してお迎えのために、16時までの勤務を14時に退社したとします。今までは、半日有給で対応...
いつも業務の参考にさせて頂き、
ありがとうございます。
弊社の労働組合が総会により解散が決まりました。
現在、組合が保有する組合費は、基準に従い、組合員に分配されることにしたと
執行部から連絡があり...
いつも参考にさせて頂いております。
2020年4月からの同一労働同一賃金の施行に伴い質問をさせて頂きます。
弊社は定年再雇用にあたって、派遣業を行っているグループ会社の所属にさせて、派遣社員として再...
今回、従業員が飲酒運転で事故(人身事故・相手は一週間程度のケガ)を起こしてしまい、簡易裁判所より略式命令が自宅に届いたとの報告がありました。
過去の処分事例を確認すると、懲戒処分として「出勤停止10日...
現在、賞与の支給額については【基準内賃金×支給月数×評価係数】で計算しています。
支給月数については、業績に応じ都度決定し社員に公開しています。
この度、支給額の決定に賞与テーブルの導入を検討してい...
お世話になっております。
「年5日の年次有給休暇の確実な取得」の年次有給休暇管理簿について3点質問です。
■1.年次有給休暇管理簿には基準日、日数、時季の3点すべて必要なのでしょうか?
■2...
1ヶ月単位の変形労働時間制を採用しております。夏期休業、年末年始休業、祝日はお休みのシフトを組んでいる人もいて、法定労働時間以下を個別に要勤務時間に設定しています。
年間の人事評価のいち基準として月平...
労働基準法の改正で「2ヵ月ないし6ヶ月の平均で法定休日労働を含み80時間以内」という規制が加わりましたが、
4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月の平均を取る理由はあるのでしょうか?
当月の時間外労働時間をa[時間...
お世話になります。
弊社では、他社から出向者を受け入れることがあり、年休の管理においては付与期日や付与日数は出向元が基準となり、5日取得義務の管理責任は出向先である弊社にあると考えております。
【...
社内のクラブ活動の補助の基準についてご質問です。
弊社では、福利厚生の一環として、社内クラブ活動の補助として、部員1人あたりに年間6万円を支給しております。
ただし、部としての補助を受けるに必要な活...
整理解雇の4要件がありますが、「解雇回避の努力」に関する質問です。ここでは、役員報酬の見直し、資産売却、新規採用の抑制、報酬の見直し、契約社員契約見直し、希望退職募集等があげられると思います。
例えば...
現在有給付与日は入社日から6か月後となっていますが、4月一斉付与に変更を検討しています。
そこで2点お伺いします。
1点目は中途採用者の扱いです。
4~9月中に入社の場合には4月付与で10~翌3月中...
パート対象の就業規則に「年次有給休暇を取得した時の賃金は、労働基準法に定める平均賃金を支払うものとする」と規定されている場合、退職の際に買い取る有休の単価も同様にしなければなりませんか。
退職時に限り...
お世話になります。
11月に会社(従業員55名)で健康診断を実施しました。労働基準監督署への報告があると思うのですが、当社は産業医を選任しておりません。このような場合は産業医の欄は空欄で報告できる...
2019年4月施行の改正労基法の運用についてご教示願います。
スタッフ数900名の内、560名程度が適用の対象になります。
2019年4月施行の改正労基法では、年次有給休暇が10日以上付与される労...
※過去の記事を引用しております。7年前と現状の変更はございませんでしょうか?
弊社の給与支払いは、「末日〆め翌月25日支払」として支払いを行っており、
来年4月に入社する新入社員の場合は入社月、給与...
いつも参考にさせていただいております。
入社日(新入社員・中途入社)に前倒しで有給10日のうち5日を付与いたします。
例)4/1入社日=5日付与 10/1(半年後)=残数5日付与 その後は基準日(...
お世話なります。
労働基準法によれば3日以内の通災による休業については会社が補償する義務はないとあるため、会社規定では4日目以降からの休業補償しか定めておりません。もし社員が通勤途中のケガにより半日~...
お世話になっております。
今まで当社では、退職金規程がなかったのですが、従業員の福利厚生向上のため、退職金制度を創設することとなりました。
現在、当社には正社員、契約社員、パート社員がおりますが、退職...
宿直業務についての相談です。
現在弊社の事業所の宿泊施設にて宿直業務を行なっています。
平成17年に労働基準監督署からの宿直の許可も得ているのですが、現在までの間に、その宿泊施設の営業時間や勤務体制が...
お世話になります。
標記について、ある方が労働基準法と労働安全衛生法の解釈の違いで、法定休日出勤は残業にカウントしなくても大丈夫だとお聞きしました。
例えば、6か月間の42時間以下に抑えなければならい...
当社の付与基準日は1月1日となっていますが、年度途中の入社の場合、半年を経過する前に付与基準日が訪れるケースがあります。
現在は、その時点で10日付与してます。また例えば11月末に半年経過した場合、1...
いつも大変お世話になっております。
表題の件についてご質問をさせてください。
弊社としては定時を【 9:30 ~ 19:00 】にて定めております。
ただ、店舗の運営時間が【 10:00 ~ 19:...
社員の通勤費の変更申請漏れに関して質問致します。
弊社ではマイカー通勤者がほとんどです。
通勤費は会社にてルートを精査した上でその適正ルート上の公共交通機関の定期券代を支給しております。
10月1...
いつも参考にさせていただいております。
労働基準法上の「管理監督職」に該当する従業員の振休についての質問です。
①今回の「働き方改革」年次有給休暇5日間の取得を優先し、振休取得に遅れが生じ
期間内に...
現在とある会社にて人事マネージャーとして勤務しております。
法的見解を聞きたく相談させて頂きました。
【背景】
①現状は、管理監督者および裁量労働制が適用されている方については、
理由の如何を問わ...