雇用保険料の徴収について教えてください。
お世話になります。
今年の10月から従業員負担分の雇用保険料率が変更になりますが、
20日締めの翌月15日払いの場合、いつの給与から新しい料率により徴収すべきなのでしょうか。
10月給与 10月1...
- oonanaoさん
- 東京都/ 医療・福祉関連(従業員数 301~500人)
お世話になります。
今年の10月から従業員負担分の雇用保険料率が変更になりますが、
20日締めの翌月15日払いの場合、いつの給与から新しい料率により徴収すべきなのでしょうか。
10月給与 10月1...
いつも参考にさせて頂いています。
出生時育児休業の創設により、休業中の就業が労使協定を締結している場合に限り労働者と会社の合意した範囲内で就業することが可能ということですが、
労使協定を締結していなけ...
雇用保険の資格取得の際に『雇用形態』の選択を間違えてしまった場合、訂正は必要でしょうか。
具体的には、有期雇用契約で雇用の方を『雇用形態』記入欄に
「4有期雇用契約労働者」ではなく、「7その他」で取得...
標準報酬月額の見込み方についての質問です。
弊社では、新卒社員の場合4か月目から時間外労働をお願いすることとなっております。
通常、残業手当の増加による随時改定はできないものと承知しておりますが、入社...
当社では入社時に20日間の有給休暇を付与しており、その後毎年8月1日に20日を一斉付与しています。そこで質問です。
1)7月の1ケ月間にに15日間の有給の計画的附与をし、残り5日間を7月以外の月で消化...
いつもご回答ありがとうございます。ご質問です。
育児休業期間中の公休の取扱いについてお伺いいたします。
育児休業期間中、例えば当社では、月8日~9日の公休がありますが、勤務表は全て育児休業扱いとして...
いつも大変お世話になっております。
2022年5月末で1年6か月の休職期間を満了予定の社員がいます。
現時点で主治医の診断は「5月中の復職は難しい」というものでした。
5月のゴールデンウィーク明け...
いろいろ探してみたのですが見つからないため、教えていただけますと助かります。
弊社では日曜日を「法定休日」とし、土曜日および祝日等を「法定外休日」としています。
法定休日深夜の割増率は60%で、日曜に...
お世話になっております。
雇用条件通知書に雇用期間の延長について明記する必要があるかと思いますが、蓋然性がある程度見込まれる場合にのみ「延長の可能性がある」と記載すれば足りるのでしょうか。
それと...
いつもお世話になっております。
雇用期間(新規雇用で7か月)の定めがある従業員が、その雇用条件で「期間の延長なし」と明示されていた場合(代表者印と本人の署名がある通知書によるもの)、失業給付を受給に...
Netflixでは休暇規定が無く、どれだけの日数をどのタイミングで取るのか社員が自由に決定できるようになっているそうです。
日本では労働に関する法規制が厳しく、休暇規定を撤廃することはできないと思う...
日給制で契約している労働者で、1年単位の変形労働時間制を適用させている者に対しての休日振替の取扱いについてお聞きいたします。
例えば、休日数が4月は7日間、5月は7日間であった場合で、月をまたぐ休日...
よろしくお願いします。
クリニックで、総務をしています。
4月から診療時間の変更をし、
木曜日を休診日にし、完全週休二日制にしました。
元々、木曜日は午前9時〜12時の3時間診療していました。
診療...
お世話になっております。
育児休業中の臨時の出勤賃金の件でお伺いします。
本人同意の下で支給単位期間に2日出勤してもらいます。
●平日2h
●法定休日7h
育児休業中は無給で育児給付金を受給中...
昨年10月1日に6か月の使用期間を設けて販売業務の雇用契約をしましたが、今年3月31日更新契約を結ぶことになりました。その際、勤務契約期間は8月31日5か月間になりますが、有給休暇は何日間付ければよい...
フレックスタイムは日々の出退勤時刻や働く長さを労働者が自由に決定することができる制度と記載があります。
①出退勤を事前に申請してもらう可能でしょうか?
②この事前申請時刻に出勤していない場合、遅刻...
初めて利用させていただきます。
当社では、出向契約について以下の共通ルールで運用しています。
・給料は出向元企業から本人へ支給
・のちに会社間で給与相当額(固定額)を請求する
・給与相当額(固定額)...
弊社従業員Aの配偶者が、旧勤務先を2022年3月31日で退職し、
新勤務先に4月4日から転職することになりました。
Aの配偶者は4月1日~4月3日まで社会保険未加入になってしまうため、
Aの扶養家族と...
今回初めて産休に入る社員がおり、手続きについて教えて頂きたいことがございます。
弊社は20日〆末日払いで給与を精算しております。
5月半ばに産休に入る社員の場合、社会保険料は4・5月の2ヶ月分徴収と...
雇用する方がいて(非常勤での勤務をお願いします)、その方が会社設立し経営者になりました。
1)雇用すること事態に問題はないでしょうか。雇用契約をして給与所得として乙種で支払い、ご自身で確定申告していた...
いつも参考にさせていただいております。
この度新規入社する方の年次有給休暇につきまして、特例的に以下の取扱いを行えないか、検討を進めております。
【Aさん】
・入社日 2022年7月1日
...
従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...
お世話になっております。
登録制のアルバイト会社のシフト管理を担当しております。
業務量縮小の為3月半ばにスタッフの了承を得た上で勤務予定日の中で1日シフトを以下へ変更いたしました。
●通常勤務→...
お世話になっております。
4月1日入社社員の、
研修期間中の賃金についてお伺いします。
3月は研修期間として時給で支払うことで、本人に説明済みです。
この研修期間中に、法定休日の1日だけ2時間労働...
お世話になっております。
会社が傷病休暇を付与している場合、これを、会社で受診を義務づけている健康診断や人間ドック受診にあてさせることは妥当でしょうか?
海外赴任者の健康診断についての質問です
安全衛生法により海外へ赴任されるかたに対して健康診断が
義務づけられていますが、赴任日の何か月以内の健診データまで
有効でしょうか?
初歩的な質問ですが、当社36協定で「労働させることができる法定休日の日数」を1か月に5日で出しています。
1.この場合、極端な話ですが、法定休日割増さえ払えば、休みなく連続勤務しても違法とはならない...
いつもお世話になっております。
弊社は雑貨・インテリアの店舗を複数運営しております。
弊社雇用の販売スタッフが勤務している商業施設から
出入り禁止となりました。過去にも勤務態度にも問題があり、
退...
いつも参考にさせていただいております。
2022年2月末まで当社所属・親会社出向
2022年3月より親会社転籍
というパターンの社員がおりました。
現在、出向社員の労災保険料の算出の為
賃金総額を...
当社からの派遣社員Aさんが同じ派遣先で3年を迎えようとして、
派遣先からは当社側に無期雇用に変換して延長してもらえないかと
打診がございました。
Aさんと話したところ、
・今の派遣先を続けたいと思う
...