労使委員会の決議数 5分の4以上の考え方について
労使委員会の議決について、委員の5分の4以上とありますが、これは出席者のうち5分の4以上となるのでしょうか?それとも委員全体の5分の4以上となるのでしょうか?
仮に全委員が6名であった場合、出席者が...
- きんちゃさん
- 東京都/ 保険(従業員数 501~1000人)
労使委員会の議決について、委員の5分の4以上とありますが、これは出席者のうち5分の4以上となるのでしょうか?それとも委員全体の5分の4以上となるのでしょうか?
仮に全委員が6名であった場合、出席者が...
建設会社の総務担当です。年1回実施する健康診断で血圧が高く専門医受診を必要とする、という結果が出たため病院に行き結果や治療法を会社に報告するように話しました。しばらく経っても何も言ってこないため本人...
お世話になっております。
結婚を機に、現住所の名古屋から京都に住居を写し、
京都(新住所)-名古屋(会社)間を新幹線通勤したいと申し出た社員がいます。
新幹線定期代を支給する規定はありますが、かなり限...
自社が運営する施設の顧客向けの有料サービスとして、肩こりや腰痛等慢性的な症状を持つ方に、
①医師の診察
②それに基づくフィットネスジムのトレーナーによるトレーニング
を提供し、症状の緩和と再発しな...
当社では、残業時間の把握と抑制、従業員のタスクコントロールのトレーニングを目的として、事前申告制度を導入していますが、特に残業が多い課の課長から「何のために提出が必要なのか?提出してどう活用するのか?...
現在、ストレスチェックの実施を検討していますが、実施方法や対象者
についてお伺いします。
・自社で全て行う会社と、お金を払って業者さんにアウトソースして
行う会社とではどちらが多いでしょうか?
...
長らく休んでいた社員で、産業医面談において産業医から、「就業場所の変更、作業の転換、労働時間の短縮、深夜業の回数の減少等の措置」について指導を受けた場合、「必ず」そのとおりにしなくてはいけないのでしょ...
いつもお世話になっております。
安衛法第66条によれば、「事業者は、前項の規定による医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時間の...
いつもお世話になっております。
安全衛生法第66条において、「事業者は、前項の規定による医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該労働者の実情を考慮して、就業場所の変更、作業の転換、労働時...
いつもお世話になっております。
本件、以下の内容についてご教授頂けますと幸いです。
【質問】
処理済の人事関係申請書について、人事内のみアクセス可能な
社内共有ネットワーク(エクスプローラー上)にP...
はじめてご質問させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
自社の社員がてんかんの理由で委任取引先から契約を解除する事態となっています。
職種的にはコンピュータ関連のSEで特に危険物を取り扱うものでは...
初めて相談させていただきます。
厚労省推奨の57項目調査票において、Bセクションには
「最近1ヶ月のあなたの状態」と時期の指定があり、
Aセクションには指定がありません。そうすると例えば
1.非常...
いつも大変お世話になっております。
さて、当社では2年ほど前にERPパッケージを導入しました。
しかし、法人内の組織体系の整理が十分至っていない状況で、ERPパッケージ導入を優先し、使用しながらブラ...
お世話になります。
建設の事業所で、元請、1次下請(当社)、2次下請、3次下請(被災者所属)とあり、
今回、被災者が、片手(利き手ではない方)の指の腱を裂傷し、全治6週間と診断されました。
指以外...
平素より大変お世話になっております。
今年の4月採用の社員で雇い入れ時健康診断をなかなか受診しない者がおり、
ついに定期健康診断を受ける6月の時期になってしまいました。
今から別途外部で健康診断を...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は雪国の建設業で除雪作業も請け負っております。降雪量等に稼働時間が左右されるため、
豪雪の年を想定して、600時間程度の時間外で協定を結んでいます。
も...
当社には、現在うつ病で3週間ほど欠勤をしている社員Aがおります。
その社員Aは、過去1年以内に同じ理由で休職(3ヵ月間)しており、当社の就業規則で定められている休職期間をすでに満了しております(当社の...
いつも勉強させていただいております。
弊社のA社員が元々配属されていた支店で問題を起し、別の支店に異動を命じました。
元の配属先はAの自宅から車で10分程度の場所にありますが、異動先は電車で1時間3...
自分なりに調べてみたのですが、はっきりとした結論が出ず、困っています。ご助言いただければ幸いです。
従業員5人の会社です。
県外の仕事が多い為、長期出張が続いています。
出張先では、レオパレスやアパ...
いつもアドバイスをいただきありがとうございます。
ご入社の方のメンタル面の確認について相談です。
近年、メンタル面の傷病歴のある方が増えております中で、
ご入社直後にメンタル面での傷病を訴えお休みに...
いつもお世話になっております。
当社は現在ストレスチェックの準備を進めておりますが、
実施事務従事者を社内に置くかどうかで議論が止まっております。
当社は、ストレスチェックを外部に委託して、WEB...
いつもお世話になります。
ストレスチェックを行うにあたり、
役員より「私の親族にその資格を有する者がいるので、
実施者をその親族にしたい」と申し出がありました。
役員の親族が実施者になることは...
衛生委員会のメンバーについて、質問させてください。
議長1名を除いたメンバーは、労使半数ずつと、法令で決まっていますが、
メンバー以外が、衛生委員会に出席(参加)しても、大丈夫でしょうか?
たとえば...
労働災害で右手親指付け根を骨折した従業員がいます。軽作業であれば就業可能なので出勤してもらうのですが、自動車の運転は医師から止められています。
公共交通機関では通勤不可能な立地であり、自力で通勤しても...
規定の種類が様々ありますが、マイカー通勤管理規定とか安全運転管理規定など・・
これらは、別々に規定として作成したほうがよろしいのでしょうか?
安全運転管理規定の中に、例えば第一章として、マイカー通勤管...
衛生委員会について質問です。
メンバーが、労使半数ずつになっていないなど、メンバーに不備がある場合、罰則はありますか?
衛生委員会は設置しているが、月1回実施できない場合、罰則はありますか?
会社の認...
お世話になります。
ストレスチェック実施者についてお教えください。
実施者になる方は人事権の持たない医師・保健師・(厚生労働省の研修を受けた)看護師・精神保健福祉士がなれると聞いておりますが、やはり費...
厚生労働省が推奨するストレスチェック簡易調査票57項目がありますが、判定方法がやや面倒であることと、一方各事業者が独自のチェック項目を作成して良いとありますので、これについて皆様にご教示を仰ぎたくお願...
雇入時の健康診断についてご教示お願いします。
弊社は3Kと言われる業務で中々、従業員が定着しない会社です。
インターン途中でも続けられないと途中で断念した方もおります。
ここで、雇入時に行わなければな...
宜しくお願いします。
ある社員に「通勤に会社所有の車を使わせる」ことになりました。
そこで、通勤時の事故などの会社責任範囲や規程の整備など、社用車の
通勤利用についての運用全般について留意点をご教授...