「在籍」の定義(役員は会社に在籍しているというか)
弊社の賞与規定では
「支給日時点で会社に在籍している者」
という規定があります。
今年の4月に従業員から取締役に昇格した者がおり
6月支給(計算期間12月から5月)の賞与のうち
従業員だった12月〜...
- じんじんじさん
- 神奈川県/ 半導体・電子・電気部品(従業員数 6~10人)
弊社の賞与規定では
「支給日時点で会社に在籍している者」
という規定があります。
今年の4月に従業員から取締役に昇格した者がおり
6月支給(計算期間12月から5月)の賞与のうち
従業員だった12月〜...
弊社の賞与算定期間は、
夏(6月):前年の10月~3月
冬(12月):当年の4月から9月
から
夏(6月):当年の4月~9月
冬(12月):当年の10月から3月
と変更になりました。
算定期間に未来...
お世話になります。
中途採用者の人事考課についてご相談いたします。
当社はMBOを採用しております(業績目標は賞与へ、能力評価
を昇級に反映させています。4月-3月の通期評価)。
中途採用者にも...
通院している病気療養中の社員が二人おります。
①課長級の管理職です。完全月給者です。
②女性の一般職です。日給月給者です。
この二人が、3日遅刻すると当社の慣例で1日欠勤扱いとなりますが、
給与におい...
弊社はスタートアップ企業で、今インセンティブ(賞与)の付与を検討しています。
ただ、職種別で有り無しを設定したいとの意見があり、その点は問題はないでしょうか。
例えば、
開発系や営業系は有。
バック...
当法人は25年ほど前は300名程度の職員数でした。
その頃は主任という役職が病棟、薬剤科、放射線科、検査科などの各部署の責任者でした。
そのため、残業手当はつけていません。
※役職手当は5万円、賞与に...
新卒新入社員へ入社祝い金18万円を渡す予定です。
顧問弁護士に相談したところ以下のように回答がありました。
①支度金であれば、引越相当金額(10万円ほど)であればりょし交通費として非課税で処理可能で...
いつもお世話になっております。
参考にさせていただいております。
人事評価の評価者について質問させてください。
【前提】
当社は①4月1日~9月30日の人事評価結果を12月賞与に反映、②10月1日~...
日頃より勉強させていただいております。
今般会社内の制度変更により賃金が一部変更になることになります。
有期契約社員について一時金相当を別支給ではなく、時給あるいは月額固定給に
含めることになりまし...
いつも大変お世話になっております。
色々と参考にさせていただいております、ありがとうございます。
今回、入社して1年未満の社員で、評価が良くなかった者がおりました。
今まで、口頭では状況のヒアリング...
いつもお世話になっております。
当社では給与・賞与の賃金控除について、労使協定で各種項目を結んでいます。
その中で以下のようなケースが可能かどうか確認させてください。
月々の給与で欠勤等の理由で社...
いつもお世話になっております。
弊社では、今までM&Aの際に調整手当を支給し、弊社所属となる者に前後で不利益がないように措置しておりました。
※基本給を下げて調整手当を支給することにより、賞与は下が...
退職を予定している社員に対する賞与支給について相談させてください。
(設例)
・支給日に在籍していることを賞与の支給要件として会社規程に定めており、賞与の支給日は毎年3月末日としています。
・3月末...
3月末の決算を迎えますが、業績目標を達成したので、全社員に一律5万円の臨時手当を現金で支給したい。現金支給は可能でしょうか。他社で支給したとの話も聞いたことがあります。その際、税金など注意すべき点を教...
4月から時短勤務をする職員が生じます。
給与規定を策定するにあたり質問があります。
基本給は時短相当額を減額する規定にする予定です。
所定労働時間が8時間を6時間にするので6/8に減額。
当社では...
いつも大変参考にさせていただいております。
60歳以上継続雇用制度により、雇用を継続した場合、給与が5~7割り程度まで下げられるのが一般的と認識しております。
弊社の場合、60歳以上は契約社員とし...
本件は、雇用主、従業員ともに概ね合意しております。
正社員の方を無期雇用のアルバイトとして雇用契約の内容を変更しようとしております。
下記のような就業条件での雇用契約は可能なのでしょうか?
・契約...
当社では、年間で全体改善金額を定め、各部署で更に目標金額を定め、改善活動をしていますが、年間にて全体目標を達成した場合に、社員全員に報奨金又は功労金(賞金)として期末(決算時)に支払いしていますが、賞...
以前にも別件で一度ご回答頂きありがとうございました。
さて、当社は60歳定年時にDB、DCの退職年金のほかに退職記念品の支給を規程で定め、具体的には勤続20年以上の者についてはカタログ価格10万...
以前にお聴きして明快な解答をいただきました。
ありがとうございました。
今回は更に踏み込んでお聴きしたくお願いいたします。
当社は郊外にあり、日々の業務遂行のため1日あたり2~4時間程度の車両(ワゴ...
定年(60才)後の再雇用社員を当社はエキスパート社員と呼称しております。エキスパート社員(元課長級)の処遇は基本給が現役時の50%程度で賞与は14万円/半期程度です。
今回賞与が組合平均の1/4程度...
お世話になります。
今後、海外関連会社から国内に出向して頂き人員不足解消の方向に進めたいと考えておりますが
就労ビザ申請の中で、「日本人従業員と同等」と言われますが、その中で特に給与についてどの
コン...
今まで弊社では特定派遣をグループ会社(親会社)で行っており、派遣法が変更されたときに新しく派遣会社を作り、一般派遣の認可を受け、今まで正社員で顧客先に派遣で行っていた人をまとめて移籍させ、新しい会社で...
ご相談させてください。
社員の雇用契約に、例えば月給20万円、賞与は業績により支給することがある、それらを含めた年収は300万を目安とすると記載があります。年収目安を保証ととらえられかねないとのことで...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社では半期に1度賞与を支給しておりますが、その賞与対象の期間内に社員の故意・過失によるトラブルによって会社・顧客への損害が発生した場合には、始末書内容や損害の度...
お世話になります。
このたびタイトルの件が発生しました。
弊社の給与・賞与の体系ですが、以下の通りとなっています。
給与 1日~末日締め 翌25日支払
賞与 7月・12月
今回の場合ですが、12...
お世話になります。
労基法第24条第2項と第37条第5項の内容についてご質問がございます。
法第24条第2項にいう毎月1回以上払い・定期払いの例外として、労基法施行規則第8条に
「法第二十四条第二...
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、5年ごとに永年勤続表彰を行っており、
給与にて表彰金を支給しております。
金額は3万円~15万円程度です。
これまで一時的なものとして算定等には...
賞与原資の算出方法に関して質問させていただきます。
当社では、基本給×1ヶ月分+売上×○%を賞与原資として確保しています。
賞与の支給は、基本給×0.75か月分を最低補償として支給し、残りを評価に対し...
いつもお世話になっております。
弊社では再雇用の契約として1月~12月の1年契約を
結んでいる嘱託がおります。
賃金は給与+賞与2回支払っております。
今回、12月21日付で退職をしたい申し...