労働時間の調整について
一ヶ月の勤務の中で上司の命令により8時間勤務のところを5時間勤務とし、他の日の増務時間3時間を
その日に埋め合わせて1日とし増務を3時間削るような部署が見かけられるのですが、どこに問題があるのでしょう...
- keimetalさん
- 神奈川県/ 旅行・ホテル(従業員数 301~500人)
一ヶ月の勤務の中で上司の命令により8時間勤務のところを5時間勤務とし、他の日の増務時間3時間を
その日に埋め合わせて1日とし増務を3時間削るような部署が見かけられるのですが、どこに問題があるのでしょう...
ご教授願います。
当社には、中国、シンガポールに関係会社(子会社)があり、当社の社員を定期的に出向させております。
労働条件その他のついては、国外出向規定があり、その詳細が定められております。
近年、...
現在、弊社では、遅刻・早退の控除について見直しを考えております。
(労政時報 第3662号/05.9.23の情報によると)
賞与で、遅刻・早退を控除する方法として、全国的に
「1位:回数が48.6%...
職員の紹介による顧客数の増加をはかるために、従来は年間15名以上の紹介実績で1万円の報奨金を支払ってきました。
この度、5名紹介ごとに5千円(10名なら1万円 20名なら2万円)という制度に変更したと...
給与制度の変更に伴い、給与が下がる際に、移行措置(激変緩和措置)をとる場合がありますが、その計算方法は次の事例の内容でよいのでしょうか。ご教示願います。
(例)給与制度変更前給与 34万円→給与制度変...
従業員に対し、年金解散時に発生した一時所得に掛かる所得税・住民税の負担額を
補填するため、賞与に業績支給額とは別項目でプラスで補填額を支給する予定なの
ですが、この場合、その補填額に対して所得税、社会...
よろしくお願いいたします。
退職前に、有休をまとめて消化し退職した元社員から、有休の計算に間違いがあるので
遅延損害金も含め、足りない金額を支払ってほしい旨内容証明が送られてきました。
この社員は時間...
人事評価制度の中で、ある日突然評価のハードルを上げるということが起こります。
さまざまな紹介活動などですが、10件やればいくらのようなものが、ある期間に突然20件やればいくらのように変更されたりしま...
お世話になります。
弊社では育児休業中の確定拠出年金の拠出はストップする旨を規程に定めていますが、
産休中の取扱については明記していません。
(よって以前より拠出継続としていました)
この拠出をなく...
子会社(100%)の人材を親会社でも活用したく、出向で受入れ、
主に定型業務を担当してもらいたいと考えています。
この出向者の給料については、出向元(出向先よりも低い)
の水準を上限に、出向契約を結...
当社では、社員の給与は人事部内で計算しておりますが、役員給与については、従来から特命的な要素が強いのか、専任者1名がトップ直轄で担当しております。
人事部長も役員の給与のことについては全く拘わってお...
よろしくお願い致します。会社の規則上、住宅補助手当ての受給に該当しない社員に対して2007年7月から2011年1月現在まで支払いを続けており、この度返還を求めたく手続きを進めていこうと考えておりますが...
育児短時間勤務者の退職金算定について、ご質問させていただきます。
現在、育児介護休業の規定では、
給 与 基本給×75%,諸手当×75% (通勤費・資格手当は全額支給)
退職金 算定には、本...
いつもありがとうございます。
弊社は、従業員数90名で資本金9800万円の卸売業です。
今回賃金制度の見直しを行うのですが、参考(比較対照)となる
モデル賃金の資料を教えていただけますでしょうか。...
正社員(月給制)の者が60歳で定年退職、退職金を支払い、その後、嘱託(時給制)として、定年退職の翌日から再雇用をしました。
当社は、法定休日が日曜日で、日曜日を週の初日としています。
この人の60歳到...
降雪により交通機関に支障が生じ、当日朝遅刻者が続出しました。就業規則の細則がなく、運用も曖昧でした。本来どのように運用し、どのように就業規則または賃金規程に記載すへきか教えて下さい。
なお、今までの運...
弊社のパート従業員がなくなりました。
退職金はありません。
給与の支払等で気をつけなければならない点を教えて下さい。
いつも参考にしています。
当社では、公的資格を取得した者に対して報奨金を支給しようと検討しています。
難易度により1~6万円程度を支給したいと思います。
この金額は、課税対象にするべきでしょうか?
非...
日給月給制の定義を教えてください。
ネットで調べても、よくわかりません。
1)欠勤控除のないのが、完全月給制で、あるのが日給月給制?(欠勤控除なしというような会社はあるのでしょうか?)
2)毎月...
いつもお世話になります。
4月にお子さんが誕生予定の社員からの質問です。出産後は、育児休暇を取得予定ですので、雇用保険
より育児休業給付金が支給されるかと存じます。
支給単位期間中に賃金支払日があ...
下記従業員が2月1日から2月15日まで有休を請求した場合は、6時間ではなく8時間分を付与しなければならないでしょうか。(8時間分の賃金を支給)
1.2月16日より2人目の産前休暇に入ることが決まって...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社では次の社員の対応に困っております。
・心疾患(うつ病の類)により休暇が続き欠勤に突入
・その後、復職が難しく医師の診断書に基づき休職を発令
・休職期...
当社におきましてはコストダウンの一環として外注業者にお願いしていた事業所の清掃業務を社員に行わせようと考えております。
その際に、社員が清掃を行った日にその清掃を行った時間が所定内、時間外に関わらず...
1か月変形労働時間制で、日の残業、週の残業を集計すると56時間でした。
さらに1か月法定労働時間を超えた時間から、日と週の集計時間を控除したところ、7時間の残業時間が出ました。
両方を足すと、56時間...
いつも大変お世話になっております。
例えば4月まで扶養親族が1人いたが、5月からは0人となった社員がいた場合。給与担当者が給与ソフト上の設定を「扶養親族1」から「0」に変更していなかったので、月々の...
平成22年4月から改正基準法が施行されていますが、弊社は中小企業にあたるため時間外労働割増し賃金率の引き上げについては猶予される訳ですが、この場合でも就業規則は変更する必要はあるのでしょうか。
36協...
いつもお世話になります。
失業保険の手続きを前任者から引き継いだのですが、気になる点がありました。
弊社の給与支払は、末締めの翌25日払いです。
今回11月30日付退職者がおり、12月分給与が決まる...
1か月変形労働時間制(期間は、賃金締切期間と合わせ、1日~月末の1か月)を採用していますが、週の時間外労働で疑問が出ました。
1週間の時間外労働は、法律では、週法定労働時間を超える時間を定めた週はその...
11/30(火)AM0:45に交通事故により社員が死亡しました。
彼の通常所定勤務時間は、AM8:30~PM5:15(昼食休憩45分)の8Hです。
最終日は、出勤しておりませんが、この場合、社員の会社...
いつもお世話になっております。
弊社では経営環境の悪化(利益が少ない)のため
一部の職種(総務・人事・経理等のスタッフ職)
の給与のみ1万~2万程度減給しようと思っています。
お金を稼ぎだしている部門...