職員組合に加入することが妥当でない職員について
■お世話になりますが、次の質問についてご指導をお願いいたします。
■労組法第2条第1項では、組合に加入することが妥当でない職員を規定しています。そこで、指導監督的に給与や人事に主導的に携わるとはいえな...
- *****さん
- 長野県/ 医療・福祉関連(従業員数 101~300人)
■お世話になりますが、次の質問についてご指導をお願いいたします。
■労組法第2条第1項では、組合に加入することが妥当でない職員を規定しています。そこで、指導監督的に給与や人事に主導的に携わるとはいえな...
従業員が自家用車にて通勤途中、荒天による道路冠水が発生しました。
冠水地点を迂回することとなり、また、同様に迂回する人が多かったせいか、
出社が出勤時間から2時間程遅れてしまいました。
弊社では、...
来年の早い時期に、休職期間が満了になる者がいるのですが、どうやらメンタル系の疾病で復職できそうにない状態のようです。
もし退職となれば、休職期間満了での初めての退職者となります。
この場合、
①通常...
当社は、社員が死亡した場合、労働基準法施行規則第42条[遺族補償を受ける者]ないし第45条に従うことになっています。
今般、社員が交通事故で亡くなりましたが、家族は母親と兄です。父親は数年前に病死...
お世話になっております。
退職金規程を作成したいと思っております。
行政通達を調べたところ、「計算方法」が記載すべき事項のひとつにありました。
これは、具体的な計算式を入れることまで求められているの...
いつもお世話になります。
1985年7月に米国の関連会社に出向した社員が、今年60歳になり、定年を迎えました。当社の規程で、一旦退職金を支払い、引き続き米国での継続雇用(有期契約社員)となりました。...
出向元(甲※親会社)、出向先(乙※設立間もない新会社)間で、乙の給与負担を上限300万、残りを較差補填金として甲が負担すると当初規定しているとします。
この場合に、その後、乙の業績動向が芳しくなく甲...
経営がかなり逼迫している状況で、希望退職を募る場合、退職金の上乗せはどれくらいが妥当でしょうか?
今般、中国にある弊社関連企業に勤めている社員を、1~2ヶ月日本の工場にて技術向上を目的に研修を行ないたいと考えております。
その際の諸手続きについて、ご教示いただけますと助かります。
①入国に当たっ...
従業員へ制裁として減給をすることとなりました。
①その減給の1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、また、②総額が1賃金支払期における賃金の10分の1を超えてはならない に基づいて減給をします。
その...
中途採用をする場合、雇用条件として賃金をどこまで細かく文章で事前に提示すべきか教えて下さい。
当社は職能資格制度を運用しており、3カ月の試用期間の業務遂行能力等を見て、格付けを行い、正社員登用をします...
お世話になります。
未払残業代が発生した場合、その請求権は労基法115条の定めのとおり2年間請求が無ければ時効消滅してしまいますが、この消滅した賃金債権について労働者との合意の上会社が支払う場合、税務...
いつも質問ばかりで申し訳ありません。
インターネット上で調べますと、時間外手当の計算は下記どちらでも正しいのでしょうか?
月額給与250,000円
平均所定勤務時間155時間
法定外勤務時間5時間...
現行、算定期間の賞与への反映は管理職も一般社員も 【欠勤分を控除した出勤率×基本支給額】となっております。
これを今後【欠勤、遅刻・早退・中抜け・時短分を控除した出勤率×基本賞与額】と変更する予定にし...
出向元「甲」から出向先「乙」への出向に関して、給与規定に関して甲の規定に従うと規定しています。
36協定に関しては、乙で結ぶものだと考えているのですが、この場合に実際の残業代の計算にについては、甲の...
当社は退職金を毎月生命保険会社に積立てています。(当然退職給与支給規程に準じています)いざ、従業員の退職時には当社から生命保険会社に請求をおこし、直接、本人口座に支払って貰っています。
この場合、当社...
いつも大変お世話になっております。
社員の退職についてお伺いいたします。
先日、親が倒れたので辞めさせて欲しいと社員から連絡が入りました。
手続きを行うので、一度来社して欲しい旨を伝えたところ、
病...
安全管理者は50人以上の各種商品小売業は選任しなければなりませんが、最低賃金法と同様に、各種商品小売業を「衣,食,住にわたる各種の商品を一括して一事業所で小売する事業所」(産業分類)が該当と捉えてよい...
従業員の給与計算周りのアウトソーシングを検討しております。
給与計算後、支払業務(銀行振込)迄をお願いしたい。
が可能かどうかを教えて下さい。
従業員の口座には、A社からの振込となりますが、
事前...
年末調整の件で教えていただきたい事があります。
当社の社員で12月15日付けて退職する社員がおります。16日からの就職先も決まっております。この社員の年末調整をすべきかどうかの判断に迷っています。
...
契約社員の「契約期間」「契約給与の割り振り」と「給与・賞与の支払時期」との関連について
お伺いいたします。
ある程度具体的に申し上げますと、
■ 契約期間:当年12月~翌年11月
■ 契約給与:...
いつもお世話になっております。
傷病により会社を欠勤しているものがおります。
当該社員は完全月給者なので、給与月内で1日でも就労した場合、月額給が満額支払われるのですが、現状、給与月内で1日,2日だけ...
社員(25才)が休日深夜、対向車と正面衝突し交通事故で死亡しました。社員側が猛烈なスピードでセンターラインを超え同乗者の未成年女子も死亡しました。相手の運転手も負傷しています。
新聞にも報道されまし...
いつも大変お世話になっております。
今回懲戒解雇に伴い、解雇予告金を支給しますが、計算に伴う平均賃金において算定すべき3ヶ月の賃金に時間外手当の支払がある場合は、時間外手当も含まれるという認識で...
いつも大変お世話になっております。
給与明細に「出勤日数」という欄がある場合、所定労働日数もしくは要勤務日数のうち、欠勤をせずに出勤もしくは有給休暇を取得した日数を記載されていると思います。
当社...
いつも大変お世話になっております。
基本的な質問で恐縮ですが、賃金台帳に記載する「労働時間数」は所定時間内と時間外を合計した全ての時間数になりますか?
また、「早出残業時間数」には8時間を超え、深夜...
当社は、給与規定に基づき家族手当を支給していますが、その支給基準として、「世帯主として税法上の控除対象配偶者又は23歳未満の子を扶養親族等として申告している者」に対し、それぞれ金額を定め支給していま...
以前の会社では、家族手当・住宅手当を算定基礎から除外していました。
一般的に、除外が許される賃金項目(手当等)はどんなものですか?
教えて下さい。
時間外労働と有給休暇の相殺に関しては、「できません」と記載しているものや「無関係です」と表現しているネット記事を見かけるのですが、そもそも労基法等で「相殺すること自体」禁止されているのでしょうか。それ...
いつもお世話になっています。
ストライキと年次有給休暇の関係について教えてください。
ストライキがあった場合、労働を拒否した時間に対して賃金控除していますが、予め年次有給休暇の取得を予定しており、...