無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

職場のモヤモヤ解決図鑑【第89回】
退職金制度って結局どんな制度?
種類や運用の課題を解説

職場のモヤモヤ解決図鑑

自分のことだけ集中したくても、そうはいかないのが社会人。昔思い描いていた理想の社会人像より、ずいぶんあくせくしてない? 働き方や人間関係に悩む皆さまに、問題解決のヒントをお送りします!

漫画:職場のモヤモヤ解決図鑑【第89回】
吉田りな(よしだ りな)
吉田 りな(よしだ りな)
食品系の会社に勤める人事2年目の24才。主に経理・労務を担当。最近は担当を越えて人事の色々な仕事に興味が出てきた。仲間思いでたまに熱血!
石井 直樹(いしい なおき)
石井 直樹(いしい なおき)
人事労務や総務、経理の大ベテラン42歳。部長であり、吉田さんたちのよき理解者。

会社の“退職金制度見直しプロジェクト(TMP)”のメンバーに選ばれた吉田さん。退職金制度について調べたところ、いくつかの種類があることがわかりました。退職金制度は、従業員の勤続年数を延ばして離職率を下げる効果が期待できるものですが、運用には計画的な制度設計や社会保険・税法上の知識が求められます。退職金制度について、吉田さんと一緒に学びましょう。

退職金制度とは

退職金制度とは、従業員が退職する際に企業から一時金や年金が支給される制度をいいます。退職金には、退職後の生活保障、長年の功績に対する報奨、賃金の後払いという三つの意味合いがあります。退職金制度があることで、優秀な人材が確保できたり、人材が定着したりする効果が期待できます。

退職金制度を設ける法律上の義務はありませんが、大企業をはじめ多くの企業が制度を導入しています。2023年の厚生労働省の調査によれば、企業の74.9%が退職金制度を導入しています。規模別に見れば、1,000人以上の従業員がいる企業の約90%で導入されており、大企業になるほど導入率が上がります。

退職金制度のメリットとデメリット

退職金制度には、以下のようなメリットが期待できます。

【退職金制度のメリット】

  • 従業員のモチベーション向上
  • 優秀な人材の定着
  • 企業イメージの向上

退職金制度は、従業員の「この会社で長く働きたい」「会社に貢献したい」というモチベーションの向上につながります。製造業など、技術の伝承が必要な企業では、従業員の勤続年数が増えることは育成コストの減少や生産性の向上につながります。生産人口が減少する現代において、人手不足解消・労働力確保は多くの企業が抱える課題です。

退職金制度は多くの企業で導入されていますが、業界別に見ると導入率に差があります。電気・ガス・熱供給・水道業のような導入率が9割を超える業界の場合、退職金制度がないことは人材定着にとって大きなマイナスとなってしまうでしょう。逆に導入率が5割に満たない宿泊業・飲食サービス業の場合は、退職金制度の存在が企業イメージの向上や優秀な人材の確保につながります。

一方、退職金制度を導入・運用する上では、考えなければならないデメリットもあります。

【退職金制度のデメリット】

  • 企業の財務負担
  • 制度設計・運用の複雑さ
  • 従業員のニーズとのミスマッチ

企業は、退職金支払いのための資金を確保する必要があります。日本の人口は40~50代がボリュームゾーンで、退職する世代が増えると企業の資金繰りが厳しくなる可能性があります。財務負担をシミュレーションし、適切な制度設計と運用を行わなければなりません。

従業員のニーズとマッチしているかも重要です。たとえば、従業員の勤続年数が短いベンチャー企業では、従業員のニーズと企業の資本力を考えた場合、従業員の業績に対するインセンティブや昇給制度に重きを置くほうが適しているでしょう。組織の成長段階や、事業の将来性を見据えたうえでの制度設計が求められます。

退職金の対象者、退職金の支給額の計算、退職金にかかる税金などは、法律と照らし合わせて決める必要があるため、税金の知識をもった担当者が運用に携わるのが望ましいでしょう。

主な退職金制度の種類

代表的な退職金には、四つの種類があります。それぞれの退職金制度の違いを解説します。

退職一時金制度

退職金一時金制度とは、退職時にまとまった金額を支給する制度です。自己都合や会社都合、定年などで退職した従業員に対して、あらかじめ定められた規定に従って退職金を支給します。全額が一度に支払われることが特徴です。退職一時金制度では、内部留保で資金をためておく場合、引当金が損金計上されないという点に留意しなければいけません。

確定給付企業年金(DB)

確定給付企業年金(DB)は、退職後の給付額があらかじめ確定している制度です。生命保険など外部機関に掛け金を拠出し、資金の管理・運用を行います。退職一時金制度とは違い、掛け金を損金扱いにできるメリットがあります。一方、運用に失敗すると資金が足りず、企業が補填するリスクが発生することがあります。

企業型確定拠出年金(企業型DC)

企業型確定拠出年金(企業型DC)は、従業員が自ら運用方法を選択できる退職金制度です。企業が外部機関に対して掛け金を拠出し、従業員が運用まで責任を負います。運用の結果に応じて支給額が異なるため、企業は従業員に対して投資教育を行う義務があるとともに、従業員自身にも投資リテラシーが求められます。

確定拠出型と確定給付型の違い

「企業型確定拠出年金」は、会社が拠出する掛金が確定しており、従業員が運用の責任を負います。一方、「確定給付企業年金」は、従業員の受け取る給付額があらかじめ約束されていて、会社が運用の責任を負います。

イラスト
確定給付企業年金(DB)と企業型確定拠出年金(企業型DC)の比較表
確定給付企業年金(DB) 企業型確定拠出年金(企業型DC)
受け取るタイミング 退職時 原則60歳以降
受け取れる金額 加入期間による 運用次第
運用者 会社 従業員
対象者 DBを導入する企業の従業員 企業型DCを導入する企業の従業員

中小企業退職金共済制度

中小企業退職金共済制度は、国が運営する中小企業向けの退職金制度です。掛け金について一部国の補助が受けられるとともに、支払った掛け金は損金計上できます。中小企業退職金共済制度に申し込んだ場合、企業は原則として労働者全員を加入させる必要があります。

退職金制度の導入・運用における課題

退職金制度を導入・運用するうえでの大きな課題となるのが、「制度設計の難しさ」です。退職金制度には、上述したようにいくつかの種類があり、メリット・デメリットがそれぞれ異なります。さらに、支給額の決定方法や支給条件などは自社の状況に合わせて設計しなければなりません。決定すべき事項が多くあり、退職金の原資の確保や支給条件の決定、積み立て方式の場合どのような方法にするのかなど、細かい部分についても相場調査を行いつつ決定する必要があります。決定後は、就業規則に定めなければなりません。

時代のニーズ・従業員・組織・資金原資と、さまざまな要素を勘案して制度を設計する必要があります。運用中の制度変更には多大な労力がかかるため、微調整を随時行うことが難しく、時間をかけて計画的に導入することが求められます。

【まとめ】

  • 退職金制度とは、従業員が退職する際に企業から一時金や年金が支給される制度
  • 退職金制度には、資金運用を企業が責任を持つもの、従業員が責任を持つものなど、種類によってメリット・デメリットが異なる
  • 退職金制度の制度設計は複雑であるため、導入や変更の際は時間をかけて制度設計する必要がある

企画・編集:『日本の人事部』編集部

Webサイト『日本の人事部』の「インタビューコラム」「HRペディア「人事辞典」」「調査レポート」などの記事の企画・編集を手がけるほか、「HRカンファレンス」「HRアカデミー」「HRコンソーシアム」などの講演の企画を担当し、HRのオピニオンリーダーとのネットワークを構築している。

後編を読む
職場のモヤモヤ解決図鑑

職場のモヤモヤ解決図鑑

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

自分のことだけ集中したくても、そうはいかないのが社会人。働き方や人間関係に悩む皆さまに、問題解決のヒントをお送りします!

この記事ジャンル 退職金

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

職場のモヤモヤ解決図鑑のバックナンバー

関連する記事

【用語解説 人事辞典】
退職金
諭旨解雇
ESOP
役員退職慰労金
退職金前払い制度
確定拠出年金