女性の意識を変え、生産性向上・コスト削減を実現する「子連れ出勤」
授乳服のモーハウスに聞く、子どもをだっこして働くことのメリットとは?
有限会社モーハウス代表取締役
光畑由佳さん
保育所に子どもを預けたいのに預けられない、待機児童問題。預け先が見つからずに、保護者が育児休業を延長せざるを得ないケースも多いようです。そこで今注目されているのが、子どもを職場に連れてきて働く「子連れ出勤」。子どもの預け先が見つからない保護者と、人材不足に悩む企業、双方の課題を解決する施策として期待されています。今回お話をうかがったのは、授乳服のパイオニアとして知られる有限会社モーハウスの代表取締役である、光畑由佳さん。授乳服というコンセプトに賛同し、同社で働くことになるのは子育て中のママが多く、自然と「子連れ出勤」が始まったそうです。「子連れ出勤」にはどのようなメリットがあり、導入に際しては何を注意すべきなのか。光畑由佳さんに詳しいお話をうかがいました。
(聞き手:株式会社natural rights代表取締役 小酒部さやか)
- 光畑由佳さん
- 有限会社モーハウス代表取締役
みつはた ゆか/岡山県倉敷市出身。お茶の水女子大学卒。美術企画、建築関係の編集者を経て、1997年、自身の電車内での授乳体験をきっかけに、産後の新しいライフスタイルを提案する「モーハウス」の活動を開始。社会と子育てをつなぐ環境づくりのため、授乳服の存在を国内外に広めてきた。社会と授乳、公共空間での授乳についてメディアなどを通し発信している自社で実践する「子連れワークスタイル」は古くて新しいワークスタイルとして国内外から注目され、女性のチャレンジ賞など受賞歴多数。子育てと社会を結びつける活動をするためにNPO子連れスタイル推進協会を設立し、代表理事を務める。ネパールでの女性の仕事の創出、乳がんを含むユニバーサルデザインブラの開発などに取り組んでいる。「暮らしの質向上検討会」など政府関係の有識者会議委員ほか、2014年に北京で、2016年にペルーで開催された「APEC女性と経済フォーラム」に参加。内閣府男女共同参画担当大臣表彰(女性のチャレンジ賞)審査員、経済産業省中小企業経営支援分科会委員、茨城県ユニセフ協会評議員、茨城県行財政改革推進懇談会委員、つくば市行政経営懇談会委員、茨城大学社会連携センター特命教授、筑波大学大学院非常勤講師。
「子連れ出勤」をいかに実現するのか
光畑さんはもともと、パルコの美術企画でお仕事をされていましたね。パルコと言えば、大きな影響力をもった文化の発信地。光畑さんが授乳服を世に広めた背景には、文化を発信したい、という思いがあったのでしょうか。
うれしい質問です。授乳服を始めたのは、まさに文化を作りたいからなんです。私は「授乳服はメディア」だと思っています。授乳服を着ることで、その人らしい生き方を表現できるからです。子育て中の女性には、いろいろなことをがまんし、思いを心の中にしまって頑張っている方が少なくありません。そういう女性にとって、がまんせずに自分らしく生活するきっかけとなるのが授乳服です。
それでは人事や雇用という観点で、授乳服のメリットをお聞かせください。
授乳服を利用すれば、企業は多くのリスクやコストを減らすことができます。顕著なのが採用コストです。復職予定の社員が子どもを保育園に入れることができず、人事が困っている、という話をよくうかがいます。そのような場合も、授乳服があれば子連れ出勤が可能になり、優秀な社員が離職しなくて済みます。実際、女性社員の妊娠をきっかけに、NPOが主催する子連れ出勤見学会に参加される中小企業の方が大勢いらっしゃいます。
「職場に赤ちゃんがいると、うるさくなるのでは」と心配される方もいらっしゃると思いますが、弊社に見学にいらっしゃった方の多くは、職場が静かなことに驚かれ、「今日は赤ちゃんがいないんですか」と聞かれることもあります。実際には、赤ちゃんをだっこしながら仕事をしています。
親が遠くにいると赤ちゃんは泣きますが、近くにいれば泣きません。3ヵ月くらいの首がすわり始めた頃から会社に連れて来れば、環境に慣れやすく、人見知りの心配もありません。赤ちゃんが泣くのは、お腹が空いたときや不安になったときです。ぐずりだしたときにすぐ授乳できる状態であれば、大泣きする心配もありません。授乳口を片手で下げて、1秒で授乳ができれば手間もかからず、集中力が途切れることもないので、仕事はしやすいですよ。
しかし、男性だとそうはいきません。共働きが進み、男性による子育てへの参加が進んでいますが、女性は授乳できるという大きなアドバンテージがあります。これまで人事にとって、女性社員の出産はマイナス要素でしたが、評価が変わる日もくるかもしれません。
託児の環境を作ったり、新たに制度を設けたりするとコストも時間もかかりますが、だっこして仕事をしていればそんな心配はありません。新規に採用して教育するよりも、子連れ出勤で継続して働いてもらった方が、生産性の面でもメリットは大きいでしょう。