記事 「今ならまだ引き返せる」入社前対応の難しさ|人材採用”ウラ””オモテ” 4月は新入社員研修の季節。せっかく新人研修を行うなら、同時期に入社する中途採用人材の研修も併せて行いたいと考える企業は珍しくない。さらに一歩踏み込んで、「もうすぐ入社する人材」の研修まで一緒に行いたい、と考えるところもある。しかし、これが意外に大きな...
記事 優秀な人材ほど流出する リストラと人材紹介|人材採用”ウラ””オモテ” 大企業の再生計画のニュースが報じられると、同時に話題となるのが「リストラ」、つまり人員削減だろう。リストラが行われそうだと知ると、先手を打って自力で転職しようという人が増えるので、人材紹介会社にとっては好機と言える。しかしそれは一方で、リストラの難し...
記事 長期休暇をはさむ転職|人材採用”ウラ””オモテ” 年末年始休暇などの長期休暇の後は、転職活動を始める人が増える傾向があると、昔から言われている。一方で、それまで進んでいた転職話を急にストップしたい、方向転換したいという人が現れるのもこの時期だったりする。そのため正月明けの人材紹介会社は、転職希望者か...
記事 インタビュー:松園健さん(株式会社 ジェイ エイ シー リクルートメント) 1975年にイギリスで設立されたジェイ エイ シー リクルートメントは、1988年に日本法人を設立。特に、日系企業と外資系企業の双方に対する、管理職から経営幹部層、またグローバル関連や専門分野の職種などの人材の紹介で高い実績を誇っています。同社は戦略...
記事 人材紹介会社にできないこと|人材採用”ウラ””オモテ” 人材紹介会社は多数の企業と取り引きしている。当然、多くの企業の採用情報をいち早く知ることができるわけだが、それらを外部に明かすことは原則的にない。事業計画に関わることで、内密に採用計画を進めたいという場合も多いからだ。このように人材紹介会社には、「立...
記事 インタビュー:佐藤良雄さん(キャリアバンク株式会社) 人材紹介・人材派遣を中心に、北海道に根ざした人材ビジネスを展開しているキャリアバンク株式会社。国内トップの社会保険労務士法人と行政書士法人を傘下に持つSato Groupを率い、顧客のさまざまな課題に応えていく横展開のビジネスモデルによって、他社との...
記事 無視できない、転職とSNSの付き合い方|人材採用”ウラ””オモテ” 企業と転職希望者を結ぶ人材紹介にとって重要なのは、やはりコミュニケーションだ。かつては電話や郵便が主流だったが、現在ではほとんどメールに置き換わっている。やがては、これが「SNS」へと移行する時代がやってくるのかもしれない。
ニュース マイナビ、税理士専門の人材紹介サービス『マイナビ税理士』を新たにスタート~業界知識のある専任のコンサルタントが転職活動をサポート~ 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)は、税理士専門の対面型人材紹介サービス『マイナビ税理士』を開始しました。 中小企業を取り巻く事業承継の課題や、各種税制改正の対応、会計税務の法令複雑化など、税理士に求められるニーズはま...
ニュース 矢野経済研究所、『人材ビジネス市場に関する調査結果 2015』~人材派遣業市場は前年度比105.0%の3兆7,701億円と推計、増加に転じる人材紹介業市場は前年度比118.6%の1,850億円、5年連続の拡大~ 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内の人材ビジネス市場の調査を実施した。 <調査要綱>1.調査期間:2015年7月~9月2.調査対象:オフィスワークを中心とした人材派遣事業者、ホワイトカラー職種の人材紹介事業者、再就職支援事業者、技術者派遣ビジネ...
記事 「人」が介在することで成功するマッチング|人材採用”ウラ””オモテ” これといったアピールできるものを持っていない「普通の会社」や「普通の人材」。その良さをみつけてマッチングしていくのも、人材紹介会社の大切な役割だ。まさにキャリアアドバイザーの腕の見せどころである。
記事 人材の意に沿わない紹介は、信頼感を失うことにつながりかねない|人材採用”ウラ””オモテ” 人材紹介会社への依頼を終えると、企業は候補者が紹介されるのを待つだけとなる。しかし、候補者がなかなか紹介されない場合もある。欠員などの理由で急いで採用したい時なら、採用担当者のイライラも募ってくることだろう。時間の経過とともに、社内から「どうなってい...
記事 聞きにくいこともしっかり確認、代理人としての紹介会社の役割|人材採用”ウラ””オモテ” 景気の回復傾向を受け、多くの企業が人材獲得に注力している。中途採用の市場も、少しずつ「売り手市場」の傾向が表れてきているようだ。ところが面接・選考という場面になると、どうしても企業側の立場が強く、人材側の立場は弱くなってしまう。本来は対等のはずなのだ...
ニュース ココン、クリエイター/スタートアップ幹部/海外ビジネスの3職種限定型の人材紹介サービスを開始 ココン株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:倉富 佑也)は、人材紹介事業に新規参入し、2015年7月8日より「ココン・ヒューマンキャピタル」を開始致します。ココン・ヒューマンキャピタル 当社の自社採用で最もこだわっている点でもあり、そして今後多...
記事 「その人材はやめておきましょう」とは言えない、企業と人材の間に立つ人材紹介会社の立場|人材採用”ウラ””オモテ” 自信を持って紹介した人材がなぜか不採用になってしまう。逆に、少し気になる点があった人材が予想外の高評価を受けることもある――。たとえつきあいが長くても、外部の人材紹介会社が、企業の採用基準や社内事情を完全に把握するのは難しいということだろう。従って、...
記事 転職と人脈|人材採用”ウラ””オモテ” 「外資系企業」という言葉から受ける印象の一つに「人間関係がさっぱりしている」というものがある。つきあい残業がないとか、仕事帰りに飲みに行ったりしない、といったイメージだ。しかし、実際には各部署のマネジャーが採用権限を持っているなど、上司と部下の関係が...
記事 採用活動に表れる企業風土|人材採用”ウラ””オモテ” 少し前にネット上で「手書き履歴書」の是非が話題になった。中途採用においては、応募書類に「手書き」を求める企業がかなり少数派になっているが、まったく無くなったわけではない。また、新卒採用に際して「エントリーシートは手書きで作成」と指定している企業は少な...
記事 「新卒で起業」経験者の転職|人材採用”ウラ””オモテ” 日本と海外とでは、同じ大学生でも大きく異なる特徴があるという。「日本の優秀な学生は大手企業や官僚志向が強いが、海外の優秀な学生は自ら起業する」というものだ。確かにマイクロソフトやフェイスブックなど、時代を変えてきた海外の企業には、学生が創業したところ...
記事 年度末における転職模様|人材採用”ウラ””オモテ” 在職者は、いつでも好きな時に転職できる訳ではない。特に責任あるポジションを任されている場合などは、「転職するので辞めます」と途中で仕事を投げ出すわけにいかないことも多い。そんな転職希望者にとって、「年度末」は仕事の区切りがつけやすく、ある意味で転職の...
記事 転職と資格取得の関係 「資格取得」を転職やキャリアアップの強力な武器と考えている人は多い。メディアを見ても、資格取得のためのスクールや通信講座などが、「資格を取れば人生大逆転も可能!」とでもいうような勢いで、連日派手なPR合戦を繰り広げている。しかし、実際に採用する企業サ...
ニュース ワークポート“転職コンシェルジュのノウハウ全てを『ワークペディア』に!” 人材紹介サービスオリジナル電子マニュアルを『Dokuwiki』にて開発!! 総合転職エージェントの株式会社ワークポート(東京都品川区、代表取締役社長 CEO:田村高広)は、転職コンシェルジュとしてサービスのさらなる向上とクオリティの均一化のため、オープンソース『Dokuwiki』を利用した人材紹介サービスオリジナルマニュアル...