休日出勤の代休
当社は土、日を休日としておりますが、繁忙期には休日出勤をすることがあります。社員の一人は特に休日出勤をすることが多く、代休を取得するときにいつも他の休日と連続して取るため(土、日、月、火等)出勤したと...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 11~30人)
当社は土、日を休日としておりますが、繁忙期には休日出勤をすることがあります。社員の一人は特に休日出勤をすることが多く、代休を取得するときにいつも他の休日と連続して取るため(土、日、月、火等)出勤したと...
地域限定総合職の初任給は、総合職20.5万円に対して19万円と就職媒体で認識しましたが、入社してその後の、賃金格差はどれくらい広がっていくものなのでしょうか?標準的には総合職の8割位の認識でよろしいの...
海外トレイニーを企画しています。内容としてビジネススクール入学・MBA取得や英語力養成を目的とした留学・海外研修参加・協力企業での実地業務などが想像できますが、これ以外も含め、費用、期間、斡旋紹介会社...
1ヶ月以上行方のわからない社員がいます。
これまで考えられるあらゆる手段を使って,連絡を試みました。一度だけ携帯電話に入れたメールに対して返信がありましたが、行方はわかりません。
今後、連絡がとれる保...
現在、自社にて労働保険などの手続きを行なっておりますが、事務処理が煩雑であるため、このたびアウトソーシングを検討しております。
そこで労災保険や雇用保険の手続き及び厚生年金・健康保険の手続きについて代...
裁量労働制(専門業務型、企画業務型)を導入した場合、法定を上回る時間を「みなし時間」とする場合は36協定を締結する(労使委員会で決議する)必要があると思いますが、裁量労働制の場合、何時間働いても「みな...
誤って解決済みをクリックしてしまいました。ご回答頂きますようお願い致します。
親会社から本人の希望により、関連会社に転籍した社員がいます。その社員が退職する場合の退職金についてお聞きしたいのですが、転籍時の協定書の取り交わしでは、転籍先を退職する時に、転勤元での勤続年数を通算し...
裁量労働を導入検討しています。協定書の作成で「裁量労働者が所定労働日数を勤務した場合は1月の時間外勤務時間を40時間とみなす」 この様な協定は問題ありませんか? よろしくお願いします
現在,営業職には事業場外みなし労働制を適用していますが,
これにあわせてフレックスタイムを導入する事は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
合併に伴い退職金支給率を変更する場合、合併日以前から在籍している者に対する将来の退職金は、変更日前の支給率で計算した金額と新基準で将来退職する日で計算した金額のいづれか高い金額を支給することは可能でし...
現在、当社での賃金は月末締めの翌月25日支払です。当月払いの原則から見ると検収期間が25日となり、新入社員については入社日から最初の賃金をもらうまで55日後となりますので、原則からはかなり遅く支給とな...
始めてご相談させて頂きます。弊社では毎年、10年・20年の勤続対象者を表彰しております。10年で10万円相当の表彰。20年で15万円相当の表彰内容となっております。組合がない場合、表彰制度の内容変更も...
有期労働契約時は労働契約書を作成していますが、期間の定めの無いいわゆる正社員につきましては特に労働契約書は作成していません。労働条件の通知はしていますが。一般的に正社員で労働契約書を作成している会社は...
12月1日に成立した育児・介護休業法の改正内容について知りたいのですが。子の介護休暇制度の創設がありますが、これは介護休業規程に含めるのでしょうか。また、有給・無給は事業主の判断に委ねるとなっています...
1年間の変形労働時間を採用していない場合において、20日間の連続出勤をさせました。途中の休日(土、日)は、別途振休や代休を取得させましたが、ある者より連続12日以上連続勤務させてはならないとの指摘を受...
アルバイト採用状況が厳しくなってきているので、社内採用キャンペーンを考えています。従業員が紹介してくれた人が選考合格し、入社されたら1人いくら、というように報奨金を出そうと考えているのですが、それを実...
当社では業務の遂行に際し、懲戒処分に該当する行為があった場合に、戒告、けん責等の処分を行う旨規定をしております。懲戒処分に該当する行為があった場合には、当年度の人事評価上もマイナスとなり翌年度に賃金へ...
賃金台帳や出勤簿の管理義務についてですが、帳簿(紙)での保管ではなく、FDでの保管ではいけないのでしょうか。先日、保険の手当金関係の申請の際、FDのデータをエクセルでデータにして提出したところ却下され...
派遣社員の時給upを頼まれた場合、
どのように対応するかのルールが無く、
今後もどのようにしたらいいか考えています。
1年に1回、依頼があればするという形でも問題はないと思いますが。。。他社様等でどの...
初歩的な質問で恐縮ですが、弊社のような零細企業(社員数6名程度)でも社員に対する健康診断や人間ドッグに類するものは法的に義務つけられているものなのでしょうか?またその場合の費用は会社としては福利厚生と...
中途採用を実施しておりますが、処遇について悩んでおります。
当社の処遇水準は決して低くないのですが、正社員の中途採用を募集したところ、今の年収が当社規定よりも高い人が応募してきました。
当社としては、...
会社より、従業員、配偶者、及び従業員の父母子に対する香典額は、一般的に言ってどのくらいが相場でしょうか。
当社では過剰に休日及び時間外労働をする人が2名います。同じ部署の上司と部下なのですが、今年になって、まだ4、5日しか休暇をとっておらず、更には毎日22時ごろまで残業しています。あまりにもひどいので一人...
正社員を採用する際、一般的に試用期間を定めることが多いですが、この試用期間を期間の定めのある契約社員(準社員)とすることは問題でしょうか。期間の定めがある以外は賃金・労働時間等労働条件は正社員と同じと...
近年、うつ病や精神疾患の社員が増えてきています。その他にも、悪性腫瘍等の復帰が見込めず、休職期間満了間近の社員がおります。こういった社員に対し、休職期間満了ですと伝えてもなかなか聞き入れてもらえなかっ...
今後の展望について
派遣先からの要請で勤務スタートが20:00からの案件を受注し、この度労働者を派遣することになりました。
登録者との間で雇用契約書を作成するのですが、その際深夜残業の扱いはどうなるのでしょうか?20:0...
ある資料によると、人事・労務、および財務・経理担当部署が裁量労働制の対象業務に入っているようですが、真偽のほどはどうでしょうか?
2年経過による有休日数の時効において時効分の日数の買取を要求されてます。
買取をしなければいけないのでしょうか。