運用の柔軟性が高く、かつシンプルでわかりやすい就業規則
できるだけわかりやすく、シンプルで見やすい
今風??の就業規則の雛型はありませんでしょうか??
- *****さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 11~30人)
できるだけわかりやすく、シンプルで見やすい
今風??の就業規則の雛型はありませんでしょうか??
当社の再雇用制度は1年単位となっており、育児・介護規程は適用しないとしておりました。今回の法改正ではこの条文は削除しなければいけないでしょうか。
就業規則を全面的に改正することになりました。これまで記載がなかった深夜勤務手当についてどうすればよいか迷っています。現在時間外勤務手当てについては法定の1.25で支払っていますが、深夜にかかっても1....
宜しくお願致します。
現在、パートタイマーの方が就業しているのですが、会社の都合上で、半年ほど休職していただくこととなりそうなのですが、社会保険、雇用保険をかけております。しかし、パートであるため、給...
当社では2年半程前から積極的に採用しているのですが、既契約の派遣会社の対応が悪く、他の派遣会社を検討しようと考えています。そこで他社の派遣社員を入れた場合、色々と問題が発生しないかと懸念もしている次第...
パートへのインセンティブとして、期間実績をポイント化し、①金銭報酬と②福利厚生や研修参加等の金銭以外のメリットの二者選択制を考えています。②の場合、課税処理はどうなるのか、課税処理なしでできる方法があ...
掲題について、かなりの外資系企業は、面接まで、採用に至ったらなどと言う状況に応じて、報奨金を支払っています。実際にこれは違法だと思いますが、報奨金以外(例えば、休暇の付与、食事会の開催、書籍の供与など...
ハローワークからの紹介で常勤事務員を3ヶ月試用とのことで採用しましたが、初日から以前の職場との違いなどを言ったために従来からいるメインの事務員と気まずくなってしまいました。わずか数日で断ってもよいでし...
中小企業にはH18年から5年間の猶予期間があり、企業側の判断で就業規則に選別基準を設けることが出来るそうですが、選別基準とはどのようなものでしょうか?健康状態や能力の判定といってもどれくらいのものか、...
名古屋でパチンコ・ホール向けの派遣が可能な会社を探しています。グッドウイル、ゼロン、ホットスタッフ以外でお教えください。
外出時、緊急時の連絡用に会社から携帯電話を貸与されています。 が、月の上限使用料があり、それを超えると個人にて負担させらています。 会社の通信費を個人が負担するって何か納得がいかないのですが、いかがな...
事業の種類に関わらず監督若しくは管理の地位にある者の定義を教えてください。
管理職といえども深夜手当て、休日出勤手当てが加味されるべきとの規則があったと思うのですが如何でしょうか。
当社で技術系管理職という人事制度があり年俸制になってます。 また一日の労働時間は7.5Hとなってます。
で、時間外なのですが、年俸に何時間の時間外労働が含まれているかの明示がなくありません。 よって2...
会社が譲渡された場合、前企業で一旦退職金を受け取り、譲渡先の企業に雇用された場合、最終の退職金を計算するときに、勤続年数は譲渡後の年数をカウントすればよいのでしょうか?前企業の勤続年数はカウントしなく...
弊社においては、ほぼ100%で一般社員は組合のメンバーになっております。これには、経理部や人事部部員も含まれております。今後会社の戦略上、重要な事項や案件を知る立場にあるので、出来れば組合から脱退して...
本年の4月から会社の一方的な理由にて、都会地手当(残業単価の一部)が廃止されました。 当社は北陸に本社があり、東京、名古屋、大阪勤務者に本給の掛け率で支給されていました。
また労働組合もなく、北陸勤務...
当社では国外との取引が非常に多いため、一般社員であっても深夜に自宅から国際電話をする必要があります。この場合、管理者の目の届かない従業員の自宅で、深夜の時間外労働が発生することになります。
このような...
通常、採用内定時に採用通知を交付いたしますが、新卒新入社員を毎年4月1日付で入社した場合、入社時に採用通知を交付する必要はあるのでしょうか?4月1日の入社式に採用の辞令を交付する意味について教えてくだ...
今月末退社予定の社員の事ですが、実が田舎親戚が4月1日付けで別の企業に入社させていたことが発覚しました。4月1日に本人からも、今月、11日から一週間の企業の研修に参加したいので就業時間内の業務は出来な...
始めまして、株式会社アレストの中川と申します。人事部の活動についてお尋ねいたします。
弊社はOA機器を販売している営業会社で、現在7年目になります。10名からスタートしましたが、本日17名の新卒社員...
社員に研修を行う場合、予め、国に研修予定を提出し、受給資格認定を受けることにより、研修費用と従業員賃金の1/3から1/4分が国から助成金が支給されると聞きました。
教育訓練給付金とは異なる企業向けの助...
子が病気のため、社員が一年間育児休業を取りました。子が手術したので、あと半年育児休業を延長したいと申し出がありました。
今回の法改正で、一定の場合には、子が1歳6か月に達するまで育児休業ができるように...
当社の従業員は殆どがデザイナーやDTPの技術者で、その能力に合った高い賃金を払っています。ただ、繁忙期などは業務の都合で他の単純作業的な業務を残業で手伝ってもらう場合があります。そのばあい、実際はその...
サービス残業が問題になっていますが、当社は、社員の殆どがデザイナーや技術者で、残業の時間等は殆どが自己申告、上司もそのまま認印を押しています。(上司も時間が読めないので、時間管理が出来ない)そのため、...
厚生労働省管轄機関の採用に関する講習会等では採用調査は本人の事前了解がない限り行わないようにとの指導があります。一方民間調査会社では採用調査の必要性をPRし「業」としています。採用調査の可否について教...
普通残業から深夜残業になったとき、連続して業務をやることになりますが、その場合、何時間勤務したら休憩を何分与えなければならないという規則はあるのでしょうか。当社の場合、17:30分より残業になりますが...
扶養義務を持つ高齢の父親の入院費用負担を主な理由として、現在の給与では毎月赤字生活が続くとの理由で退職希望を提出した従業員がいます。このような理由では引き止めることもできませんし、従業員の私生活に踏み...
当社では、管理職に個人の年間目標を設定してもらい、年2回幹部研修会の場で、中間・期末報告を発表しています。目標は、管理職自身の年間目標で業務以外にプライベート目標も含みます。①目標は高くすること。(努...
当社は今まで日割計算をする場合、ずっと1ヶ月を25日として計算してきました。遅刻・欠勤などで給与を差引く場合も残業の時間計算もそれを基準にしてきましたが、最近は26日勤務の月が1ヶ月であとは21~23...