退職届について
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、定年退職し、再雇用される場合でも、「退職届」を提出させており、再雇用期間満了時にも「退職届」を提出させております。
再雇用は一旦退職した者を再度雇用す...
- *****さん
- 愛知県/ ナノテクノロジー(従業員数 501~1000人)
いつも参考にさせていただいております。
弊社では、定年退職し、再雇用される場合でも、「退職届」を提出させており、再雇用期間満了時にも「退職届」を提出させております。
再雇用は一旦退職した者を再度雇用す...
会社が3LDKの一戸建てを借り上げ、3名に社宅として住まわせています。
LDKは共有のスペースとし、3名が1室ずつ占有しています。
この場合、賃料相当額に対して3名の占有面積で案分して、その50%相当...
6ヶ月契約のパート社員が6月に業務中、腰痛となり休業中です。現在、労災申請が認められて療養給付と休業給付を受けておりますが、会社としては復職しても再発の可能性があるので退職勧奨を勧めたいと考えています...
お世話になります。
当社の退職したスタッフで腰痛で傷病手当を使うということで処理をしたのですが、こちらでは単独事故を起こしたことを聞いていたのでそれが原因による腰痛だと理解していたのですが、本人が...
いつも大変参考にさせていただいています。
新卒の初任給についてです。
弊社では、研修期間を18万、その後社内のテスト(技術職のため実技と筆記テスト)に合格したら昇級としています。
ただ、なかなか昇級...
いつも大変参考にさせていただいています。
移籍後の勤続年数の継続についてです。
ある企業からその企業の店舗の一部を譲渡されることになりました。その店舗の社員も含めての譲渡となりますが、その場合はその...
いつも大変参考にさせていただいております。
部署異動に伴う年間休日数の変更についてです。
部署異動に伴って年間休日数が変更(減少)になる社員がいます。
これは不利益変更にあたると思いますが、現実問題...
いつも参考にさせてもらっております。
さて、当社にはタイトルの通り、職場で他の職員との協調性がなく、また、仕事も出来ない職員がおり、職場の雰囲気にも悪影響が出ており、どのように対応したらよいか苦慮...
いつも参考にさせていただいております。
当社では、定年退職した社員を嘱託社員の形で継続雇用しておりますが、現在は、社員と同一の休日・勤務体系のみとしています。
今後については、職場と本人の意向から、勤...
いつも大変参考にさせていただいています。
さて、当法人の経理部長が退職となります。引継ぎ書の提出を求めていましたが、現段階で提出がなされておりません。
当方としましては、退職日を超えて未提出の場合...
社員を中途採用する際に、雇用条件通知書を作成しておりますが、
当社の退職金の記載事項で
「試用期間の開始日から起算して勤続3年経過後から退職金の支給対象とする。支給金額は、退職金規程の支給基準による。...
当社は専門店チェーンを展開しています。
その中で不採算店舗の閉鎖と新規出店(いわゆるスクラップアンドビルド)を年間数店舗は行っています。
店舗を閉鎖する際には、閉店する店舗のパート従業員さんの中で...
2009年8月よりうつ病により休職となった社員が居ります。
当方といたしましては、当人の勤務実績を評価し当社の業務に耐えられないものと判断し2009年10月に解雇予告を通知しましたが、先方より解雇を不...
9月1日付けで契約社員として雇用した社員が、9月15日付けで退職することになりました。書類等の不備等もあり、まだ何も手続きを行なっておりません。本人へも雇用通知書も渡しておりません。
初めてのケースで...
お世話になります。
正社員を採用したのですが、入社後1週間で自己都合で退職となりました。この場合の健康保険及び雇用保険は加入しなくてはなりませんか。今回は結果として本人の希望を聞き両方とも加入しませ...
無断欠勤をしている嘱託社員について、どう対応すればいいのか質問です。
経過は以下の通りです。
①9月10日(金)無断欠勤。ラインの責任者が架電するも出ず。
②同日午後に本人より入電。以下の言葉を残し...
嘱託社員の労働契約書(労働条件通知書)についても、パートタイム労働法および有期労働契約の締結、更新及び雇止めに関する基準(平成20.1.23厚労告12号)に基づき、「昇給・賞与・退職手当の有無、契約締...
当社には月給制の社員のほか、日給月給制や時給制の従業員がおります。就労時間等によって、給与が変動しますので、時々、定額で毎月控除される財形や団体扱いの生損保掛け金が給与が不足してしまい、控除不能という...
これまで外部に委託していた清掃業務を内製化するため、自社の社員を配置することになり、内示を行いましたが、当該社員の一人から「そのような屈辱的な仕事はしたくないので、異動を拒否して退職します。ただし、こ...
質問させていただきます。
当社は改正高年齢者雇用継続法にもとづいて60歳で定年となった者を継続雇用制度によって62歳まで再雇用(1年更新)することで法に対応しています。同制度で再雇用し、数ヶ月後に6...
リストラ対象の役職者に自宅待機を命ずる時の注意点を教えてください。自発的に退職してほしいと思っています。
お世話になります。
ちょうど少し先に同様の質問がありましたが、
アドバイスをお願いします。
弊社の場合、有給は原則消化してから退職するということで、
有給の買取を断じて行っていません。
しかしなが...
有給を消化して退職する者が、他社ですでに勤務を始めた場合。
退職日を前倒しにした方が良いのか、懲罰を与えた方がよいのか、どうしたらよいか教えてください。就業規則上は「会社の業務に支障のある業務に就いた...
いつも参考にさせて頂いております。
表題の件でご享受頂きたいと思います。
今月月初に弊社の従業員がお亡くなりになりました。一人住まいで身寄りが無く、本日事態が警察を通して発覚致しました。
今後とし...
原則として、有期雇用契約を(使用者・労働者ともに)中途で解約することはできないと思いますが、1年を超える労働契約期間で契約した労働者は、労働契約期間の初日から1年を経過した日以後、労働者は、使用者に申...
一年後に定年60才を迎える社員から150万円の融資の依頼を受けました。理由は、田舎に1人暮らししている母親が入院しており、介護施設に入所させるためです。本人は定年時に受取る退職金(約1,300万円)で...
うつによる体調不良を理由に休職を願い出た社員が居りますが、会社の指定した病院以外の診断書は休職の手続き上受け付けないと申し伝えたところ、そんな遠方にわざわざ出向く事が出来ない、休職が認められないのなら...
お世話になります。
当社の再雇用社員(嘱託社員)の年次有給休暇ですが現在下記の様になっております。
① 再雇用後は嘱託社員として正社員の時と同様に勤務する。
② 年次有給休暇は、正社員時の年休の繰越、...
退職給付債務が急に増え将来に不安を感じました。そこで当初は既存社員の退職金制度の見直しを含め制度改定に動きましたが結局、組合との折合いがつかず既存社員に関しては組合との協議の上で今後の退職金制度につい...
初めて投稿させていただきます。
業績不振により、休業による雇用調整助成金の受給、および一部事業部で給与カットを行っております。
カットを行っている事業部の社員に来月からの休業を告げたところ、それなら...