定期的な人事異動を導入する際の留意点
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社は社員数90名程度の商社で、正社員はほぼ100%が中途入社の者で構成されています。
近年社員の定着率が上がって来ているのですが、同時に同じ部署に長くい...
- *****さん
- 東京都/ 食品(従業員数 101~300人)
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社は社員数90名程度の商社で、正社員はほぼ100%が中途入社の者で構成されています。
近年社員の定着率が上がって来ているのですが、同時に同じ部署に長くい...
上司によるパワハラではなく、会社がパワハラを行ったと認定されるのはどういう場合でしょうか?当社は同族会社でワンマンな経営者なのですが、何かと、「会社の方針に従えないのなら辞めてしまえ!」と言うニュアン...
嘱託社員の契約に関しての質問になります。
【概況】
身分:嘱託社員
年齢:59歳男性
業務内容:関連商内の品質保証を主体とした専門的業務に従事
契約期間:1年毎の契約
初回契約:2007.9.1契...
いつも参考にさせて頂いております。
当社では自己都合により退職する場合は30日前までに書面で申し出ることと規程で定めています。
例えば8月9日に申し出をしたら退職日は9月8日(あるいはそれ以降の本人...
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
ユニオンから、退職した社員の労災申請に関して申し入れがあり、その対応方法についてについて相談させていただきます。
(本件は相談No.A003380のその...
いつもお世話になっております。
この度、当社役員の退任に伴い退職金を支給いたししましたが、
退職所得の源泉徴収票の記入方法についてご質問があります。
この役員は6月1日で顧問として採用し、同月...
いつも参考にさせていただいております。
基礎的な質問でお恥ずかしいのですが、担当者が退職したため手続きを確認したくよろしくご教示下さい。
当社は現在就業規則の改定途中です。職場委員への説明~質疑応答は...
ある会社の部門の一部を買収し、子会社として設立した場合、退職金制度を「確定給付年金制度」として運用したいと考えます。
(前提条件)
①買収される部門の会社:A社(社内積立)⇒B社の子会社
②買収する...
いつもお世話になります。
近々、当社就業規則の懲戒解雇事由に抵触した社員を解雇する予定です。情状を酌量し懲戒解雇ではなく普通解雇に留める方針ですが、その際の退職金区分は、『会社都合による退職』、『自己...
いつも大変参考にさせていただいております。
離職票の発行についてです。
弊社では10日締めの当月25日払いで給与を支給しています。
そして給与支払い後に離職票を発行しているのですが、退職者から離職票...
総務・経理の主任となって5年になります。現在私一人で行っている業務が多いため、この度アシスタントとして派遣社員を雇用することになりました。社長と総務課長が派遣会社と話をして、「どんな業務でも出来るとい...
当社の総務部は総務課長1名、経理主任1名で業務を行っております。(5年前は総務経理にそれぞれ2名居りました)経理主任が退職を申し出ました。就業規則上は退職日の1カ月前に退職届を出せば問題ありませんが、...
パチンコ店を経営する会社です。役員は5名社員は30名程度ですが、10年前に税務上、役員と社員を別会社にました。退職金規程は無く、社員の退職時には功労金を支払っていました。功労金が支給されるかされないか...
いつも大変参考にさせていただいております。
就業規則の文言についてです。
先日、うつ病で休職をして、規定の休職期間が終了しても復帰がむずかしいということで退職をした社員がおります。休職期間の満了につ...
私は総務部に入社して6年です。当社には退職金規程というものが無く、功労金という形で支給しております。その計算方法について明記したものは無く、役員間で協議の上支給しております。私が勤務している間に4人に...
解雇の場合は1ヶ月前に告知、1ヶ月以内の解雇であれば
解雇予告金の支払が必要ですが、
退職勧奨で15日後に本人が納得の上で退職した場合、
解雇予告の支払は必要ないのでしょうか?
米国駐在から9月1日に戻る社員が、1ヵ月後に弊社を退職し子会社に転籍する予定です。この場合、例えば183日ルールなどのように、帰国してから退職金支給まで6ヶ月以上期間をあけないと米国でも所得として高額...
自己都合により退職を希望し、拠点長と話をした上で退職日について口頭で報告してきた者がおります。内容は、退職日は8/中旬とし、7月末まで勤務、8月は有給消化をするというもの。拠点長より報告を受け、7月初...
フレックスタイム制の社員が先月の中旬に退職しましたが、この社員の賃金精算は、先月月給-先月勤務時間×時間給を戻してもらう。
お手数ですがご回答の程、よろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
弊社はソフトウェア開発業であり、様々な開発プロジェクトで取引先(開発現場)に社員が出向いて作業を行っています。
質問ですが、希望退職者がおり、本人と退職時期を調整し...
お世話になっております。
弊社には従来からの等級単価×等級滞留年数による退職金規程があります。
このたび、この「等級単価」の部分をポイント制にして、ポイント単価は会社の業績や経済情勢を考慮して数年ご...
当社の就業規即の中で、
①(復職)「休職事由が消滅したときは、原則として旧職務に復帰させる。旧職務に復帰できないときは、他の職務に配置する。」、
②(退職)「休職期間が満了しても休職事由が消滅せず、復...
この度グループ会社を合併します。
存続会社である当社(A社)の諸規程や給与制度/考課制度を、消滅会社(B社)に適用させます。
その際、不利益変更を起こさないよう、調整しております。
ただ1点、退職金制...
弊社では、生産調整休業をしており、助成金を受給しています。
このたび、退職予定者が有休消化に入ったのですが、有休消化中にも休業する予定です。
有給休暇届は、すでに受理しており、その後に休業日が確定しま...
会社のと交渉で有給休暇を利用した上での退職日を確定させることができました。しかし、その交渉過程で、「有給消化をすることで君の将来に悪影響を及ぼす」(つまり、業界内での君の評判が落ちるとから、有給は消化...
皆さんにとって些細なことかもしれませんが、困っているのでお伺いします。人事担当が急にしばらく出社できなくなり、基本的には詳細な引継ぎできない状態と考えてください。来月末、定年退職と自己都合退職がいます...
私の知り合いの会社(既に退社)において、退職時に過去のサービス残業代を請求しないと誓約書を書かせており、誓約書にサインしないと退職金を出さなかったそうです。果たして、これは合法なんでしょうか?ご教授お...
①退職に当たり、有給残日数が40日間残っていますがそれを含めた退職日設定をすることに問題はありますか?
②その有給休暇は、退職届を出す前に申請する必要がありますか?
③退職日が毎月、10日、20日...
いつも大変参考にさせていただきております。
会社分割後の社員の勤続年数についてです。
このたび、ある地域の店舗のみ新会社として分割することになりました。その際に新会社にうつる社員は保険の切り替えが必...
適格年金制度の廃止に伴い、本来、退職金として受け取る金額が
一時所得としての扱いになり税金の負担が発生し、実際に受け取る
金額が減少するのですが、これは不利益変更になるのでしょうか?