役員退職慰労金支給の手続きについて
いつもお世話になっております。
標記の手続きにつきまして、必要な手順を確認いたしたくお願いします。
当社は3月決算の法人で、取締役の任期は総会から総会の間(1年)としております。
当社は、昨年6...
- *****さん
- 東京都/ 紙・パルプ(従業員数 101~300人)
いつもお世話になっております。
標記の手続きにつきまして、必要な手順を確認いたしたくお願いします。
当社は3月決算の法人で、取締役の任期は総会から総会の間(1年)としております。
当社は、昨年6...
いつも参考にさせていただいております。
年休付与についてご教示いただきたく存じます。
弊社の現行の年休付与は、全社員4月1日付としておりますが、
契約社員の契約更新時期が7月1日付となっているため、...
退職金の過去分清算、将来分を前払いで支給するときの、課税(所
得税、住民税)に対する対応策例をご存じでしたら、その具体的な
内容をご教示ください。たとえば
①所得税分または住民税分のいずれかを上乗せ...
当社の賞与は、10~3月分を6月支給、4~9月分を12月支給としております。
これに伴い、4・5月自己都合退職者には、賞与対象期間在籍のため慣例として基本給の1カ月分を退職付加金の名目で退職金とは...
お世話になります。
退職勧奨と退職願についてご教示ください。
退職勧奨し、本人も同意した場合、
「トラブルを避けるため「退職願」を書いてもらう」
という説明を聞いたことがありますが、
そのような考え...
当社では雇用調整を進めております. 下記のステップの通り順序をおって現在はSTEP14におります。 今後整理解雇を行うと予測されます。
ここでご相談ですが、有期契約の契約職員がいます。
(例 1年...
弊社は外資の子会社で社員数50名足らずの中小企業です。このたび創業社長が退任することとなり役員退職慰労金を支払うことになりました。ただ、規程等の整備ができておらず役員の退職慰労金について内規を含めて一...
お世話になっております。
通勤交通費についての質問です。
当社は給料は月末締めの当月払いとなっております。
通勤交通費で、定期代の者はその月の分を支払いますが、
月給制の者でも、通勤交通費の変動する者...
現在、取締役経理部長(使用人兼務役員)は他社から出向していただいていますが、その方が、出向元会社を退職することになり弊社の取締役経理部長(使用人兼務役員)を引き続きお願いすることになりました。この場合...
いつも大変参考にさせていただいております。
退職した社員からの残業代の請求についてです。
先日退職した社員の残業代の請求が、労基を通じて弊社あてにありました。その後、本人と話し合いをし、残業代の全額...
いつも大変参考にさせていただいていおります。
失業手当の受給資格についてです。
弊社は10日締めの当月25日払いなのですが、もし入社が4月1日で退職が翌年の3月31日であった場合は失業手当の受給要件...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職者の特定資格受給者の認定についてです。
このたび自己都合で退職する社員から月々の残業時間が多いため(月平均50~60時間)、特定資格受給者に該当するので...
いつも参考にさせて頂いています。
当社はソフトウェアの開発を行っている会社ですが、定期採用で2年前に採用した社員が能力低く担当させれる仕事が無い状況です。技術教育は他メンバーと同様に行ってきて、OJT...
子会社の社員(57才)から退職届が提出され、自己都合扱いで退職金を支給いたしますが、本人は難病を患っており、会社に迷惑をかけたくないという気持ちがあります。
このため子会社の役員から通常の退職金規程...
アルバイト従業員が社会保険に加入する際の標準報酬の資格取得時決定の計算方法についてご享受いただければと思います。
■弊社のアルバイト従業員の資格取得時の標準報酬の計算方法
(週所定労働時間×4.2×...
3/3で1年半の育児休業満了となる契約社員がおり、その時点で保育園の入所ができず、4月入所の可否が3月中旬に出るとのことでしたため、、4月職場復帰を条件として3/4の復職を認め、3月中は有休扱いの措置...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職者の有休買取についてです。
このたび退職の決まっている社員から、有休を消化しきれないので買い取ってくれないかと話がありました。
こちらとしては、もし消化...
いつも大変参考にさせていただいています。
出産一時金の支給についてです。
出産を機に退職する社員がおります。
ただ、在職期間が10ヶ月しかありません。
この場合、出産一時金は支給されないという認識な...
いつも大変参考にさせていただいています。
パートの有休取得についてです。
以前に2年ほど勤めていて退職し、その半年後くらいに再度入社してきたパート社員がいます。
そのパート社員がまた、退職することに...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職時の有休の消化についてです。
退職時に有休を消化する社員が多いのですが、その際に日数が間違っている社員がいます。また先日は、退職の意志表示をしたまま有休...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職日の延長についてです。
近々退職予定の社員が、転職先が決まるまで休職ということで在籍にしておいて欲しいと頼まれました。
その場合の、会社のデメリット(リ...
いつも大変参考にさせていただいています。
退職時の有休買取についてです。
在職時に有休を消化できずに退職時のまとめて取得する社員が多い状況があります。
そこで、その有休を買い取ることを選択肢として用...
現在経理部門で勤務しており、人事の専門家の方に相談させて頂きます。
現在当社では退職金制度改定を予定しており、経営への影響を確認する為退職給付債務の計算を行いました。結果、現行制度に比べ少なくてすむ...
お世話になっております。
3月末で退職を予定している者がおります。
退職日の正式決定は3月8日でしたが、
それまでは会社の責に帰すべき休業中でした。
3月8日に本人から私宛にメールで
退職するにあ...
いつも参考にさせていただいております。
当社の休職規則には休職期間の通算制度があり、復職後6ヶ月以内に再度休職となったときは、復職前の休職期間に通算することとなっています。
※同一・同一系統の傷病に...
役員(常務、執行役員)が自己都合にて退職します。
退職手続きを進めている段階ですが、一般従業員の退職手続きとの
相違点があれば教えていただけないでしょうか。
取締役ではなく、株主総会開催等々は不必...
メンタルヘルス上の傷病で、休職後復帰したもののすぐにまた欠勤(連絡がほとんど取れない)状態が続く社員の対処についてお聞きします。
弊社では、私傷病等により出勤できない社員に対し、欠勤がある一定期間続...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員の退職後の失業給付についてです。
このたび傷病(うつ病)で退職する社員に、退職後の失業給付の件で相談をされました。まだ、症状があまり良くないため、しばら...
いつも勉強させていただいております。
昨年末頃から欠勤している社員がおり、2月末で退職となりました。
今年は1日も出勤がないため、給与の支払額がゼロです。
ただし、健康保険料と厚生年金保険料は徴収(...
弊社は社労士事務所へ社会保険業務を委託しております。委託先の社労士事務所に関する苦情相談先をお教え頂きたく投稿いたしました。
2年弱の委託期間の間、委託業務が適正に行われず、弊社従業員に関しても被害が...