自転車通勤制度導入に関する注意点
お世話になっております。
国交省で「自転車通勤導入に関する手引き」を策定されており、
自転車通勤制度を導入するにあたって、設備面の他に、
(1)日によって通勤経路や交通手段などが異なることを認める制度...
- 多数親方さん
- 神奈川県/ 鉄鋼・金属製品・非鉄金属(従業員数 101~300人)
お世話になっております。
国交省で「自転車通勤導入に関する手引き」を策定されており、
自転車通勤制度を導入するにあたって、設備面の他に、
(1)日によって通勤経路や交通手段などが異なることを認める制度...
いつも参考にさせて頂いております。
現在、パート雇用の採用決定が間近になっております求職者より、
「夜勤に月間で少なくとも6回以上は入ることが可能である旨を契約書に記載してほしい」
との求めがござい...
この度弊社では新規事業所を設立し、約20名働いています。
本社の他に4つほど事業所があり、既に全事業所で就業規則の一括届出をしています。
新規事業所も一括届出一覧表の中に追加したいため以下の書類を労...
弊社百貨店にて小売りを行っており、店舗販売スタッフを雇っています。
新たな育休明け復帰者がおりますが、
その復帰者に近い店舗Aには同様の復帰者が複数名いて、これ以上は人員過多になってしまいます。
そ...
社内のエンジニアを対象に裁量労働制の導入を検討しています。
Webアプリケーション開発(自社内のみで客先常駐はありません)
残業ももともと少ないため、健康面や勤怠上の問題は出ておりません。
・裁量労...
36協定で休日労働に関する届を以下のようにしております
開始時刻 8:30
終了時刻 17:30
法定休日で作業時間が8:30~19:00となった場合
違法となりますでしょうか?
お世話になります。
弊社では入社の際ユニフォームの購入をお願いし、購入いただいております。
ロゴが入っている為、業務外での使用はしないようお願いしておりますが、退職後についても着用を規制することはでき...
お世話になっております。
主題の有休休暇を5日間消化をしようとしない社員がいます。
会社側から幾度となく、5日間消化するように指示しても全く消化する姿勢を見せません。本人曰く、休むより出社した方が体...
私は警備会社を経営している者です。
先日、パート勤務の従業員から、週2〜3日で契約しているにも関わらず、出勤日数が少ないと申し出があり、週2日分の休業補償をすることに決めました。すると、対象者本人より...
いつもお世話になっております。
退職者に対し、引継ぎや後輩指導で、退職日の翌月に数日だけ、
アルバイトの依頼をしたく思っております。
待期期間後であれば、失業保険の基本手当に影響は生じないでしょうか...
この場合、部長手当を毎月定額で¥100,000円を支給しておりますが、現場の都合により、時間外が60時間近くになります。(ただし、4~5ヶ月ほど)それ以外のときは、ほとんど時間外はありませんが、時間外...
年次有給休暇について伺いたいです。
前年度の出勤日数が8割を切る場合は次年度有給の付与ができないと思うのですが、その8割の計算方法を知りたいです。特に就業規則に詳しく記載されておりませんでしたのでご...
現在弊社では、正社員を対象とした人事制度を改定し、賃金を引き上げることを検討しています。
大幅に賃金カーブを引き上げる予定なのですが、
会社への貢献は社員一人ひとりによってバラつきが大きいため、
引き...
現在、弊社では、退職金の支給額を引き上げることを検討しています。
この場合、
A.過去の累積分を含めて引き上げる方法
B.今後の積立分のみ引き上げる方法
の2つがあると思うのですが、どちらが一般的な...
経理業務が浅いのでご教授頂きたいです。
傷病手当を受給予定の従業員がいます。
当社給与が20日締め・当月25日払いです。
2/20~休んでおり傷病手当金を受給する予定との事ですが申請はまだできて...
お世話になります。
みなし残業が45時間であり、
給与としては
・基本給
・手当
・割増賃金
となっており、みなし残業分は業務手当として月次の所定賃金として構成されています。45時間を超えた残業代が、...
裁量労働制を導入するにあたり、就業規則に裁量労働制に関する記載が無い場合は、
新しく就業規則に追記する必要がありますか?
厚生労働省の裁量労働制に関する資料では、
「裁量労働制を労働者に適用するため...
育児短時間勤務とは、3歳未満の子どもを養育している労働者が希望した場合、原則として1日の所定労働時間を6時間に短縮できる制度ですが、この度、所定労働時間7時間にして欲しい、との要望がありました。
その...
以下の条件については就業規則で整備しており、また、運用も行っています。が、就業規則に明示していない労働時間帯での勤務が必要になるケースが発生してしまい、それが原則勤務になりつつなっています。
リスク、...
管理職の賃金について、終日欠勤した場合、賃金控除を行う規則の改正を検討しております。
実施の可否については、同様の質問に対する回答がございますので、承知しております。
当社では、私傷病での終日欠勤した...
60歳定年で、65歳までの継続雇用を導入しております。
60歳以降の職務給について、賃金規程に年齢を表記し明記しても良いのか、
年齢を表記することで賃金格差となるのか、同一労働同一賃金の
原則に違反と...
いつも参考にさせていただいております。
従業員代表者の選出投票についてご質問させていただきます。
全従業員に告知しているのですが、期限までに投票してこない従業員は投票権を行使しないということで、投票し...
お世話になります。
自社の通常の労働者(契約社員)として雇用した従業員を
派遣先へ就業させることになりました。
下記のように派遣開始前に行った教育訓練は
派遣事業報告時のキャリアアップに資する教育...
従業員のさらなる技術向上を目的として、
選抜したメンバーを会社命令により、大学に入学させようとしております。
その過程で、大学の受験対策として1年間予備校の受講をさせる予定です。
この時、予備校の授業...
中途採用の方の手続き及びそのほかで計3点質問があります。
(1)住民税の取り扱いについて
対象従業員は3月に前職を退職、4月に当社に入社される予定です。
その場合、前職の最終給与で5月までの住民税を...
育休後に時短勤務(9-16時)を希望している正社員がいます(就業規則の定時は9-18時です)。
会社の業績悪化に伴い、該当社員の育休中に全職員に対して給与体系の見直しがありました。
時短勤務社員の給与...
役職任期中に産休を取得した際の任期についてご相談したく投稿させていただきます。
当社では役職任期制を導入しております。
役職者が任期中に産休を取得した場合、任期満了日を産休期間の日数分延長すべきなので...
当社は就業規則で特別休暇を夏期3日間としているが、これは7月~8月に
かけて個々人で自由に取得できる制度で、一斉にお盆の3日間を休ませるわけではない。さて、今般就業規則の見直しを行うなかで、年次有給休...
弊社は10日締めの当月25日支払いの会社です。
定年後再雇用の対象者(正社員・月給制)の誕生日が6月5日です。
就業規則で65歳到達日までの雇用となっているため、
6月4日退職、6月5日再雇用(契約内...
いつも参考にさせていただいております。
雇入時健康診断を行った場合、1年間は定期健康診断が省略できると思うのですが、この場合、定期健康診断結果報告書の受診労働者数に含めるのでしょうか?
雇入時健康診...