採用枠充足後の面接保留者の扱いについて
はじめまして。
2ヶ月前の一次試験通過者でその後の最終面接日程が合わずに面接を保留(選考待ち)になっている応募者が1名います。先日行った今年度最後の一次試験実施後に再び最終面接を組む予定でしたが通過者...
- watariさん
- 東京都/ 放送・出版・映像・音響(従業員数 101~300人)
はじめまして。
2ヶ月前の一次試験通過者でその後の最終面接日程が合わずに面接を保留(選考待ち)になっている応募者が1名います。先日行った今年度最後の一次試験実施後に再び最終面接を組む予定でしたが通過者...
会社が新設されてから、就業規則は社内イントラにて掲示されており、従業員は事務部門は全員がいつでも見れます。但し現業部門は、個人に端末は配布されておりませんので、見たい場合は職長の端末、もしくは労働組...
当社の人事担当の取締役は「管理職は時間管理をしないので死ぬまで働かせればよい」等と発言しています。一般職の社員は36協定で守られているので、残業時間が減っています。このしわよせが管理職の残業が増えてい...
当社の店舗の社員で店長と口論になり、就業中に退職すると帰ってしまい、翌日、復職したいとの申し出がありました。店舗側としては、その当日、業務に負担がかかり、その社員も勤務態度が悪く、退職をさせたいとの話...
お世話になっております。
平成19年4月より均等法が改正されますが、当社の住宅手当支給要件に、「住民票上の世帯主であること」となっております。あまり女性が世帯主となることがありませんが、この支給要件で...
弊社では現在海外に生活拠点を置かれている方に通訳業務を4ヶ月程度だけ日本に来てもらいお願いする予定でいます。国籍は日本のままで税金等は居住国に納めているそうです。
短期の通訳業務のため業務委託契約でお...
早速ですが、退職者が有休を消化するため1ヶ月ほど休む場合も通常通り通勤交通費は支払うべきなのでしょうか?
弊社では特に規程はありませんが、1日や10日くらいの有休取得者には通勤交通費を支給しており、退...
お世話様です
毎回、先生方の回答を参考にさせて頂いてます。
個人事業主と業務委託契約を締結するのですが、委託する内容は採用・人事管理、各種規程・規則の見直し、人事コンサルなどです。
成功報酬ではなく、...
当社の契約社員(1年契約)で今回で4年目の更新を迎えるものがおりますが、金額に折り合いがつかず、現在もまだ再契約か、終了かでもめております。
今月で契約が満了となるのですが、仮に11月に入っても、更新...
それまでの契約社員としての頑張りが認められて、
1年半前に正社員の総合職として登用された社員がいます。
ところが、総合職としての適性が不十分で、
総合職としての責務を全く果たせていません。
本人にもそ...
「医療費適正化計画」が08年4月より施行というような事を聞きました。
そのうち、生活習慣病対策の取組みという事で、医療保険者に対しそれに着目した健診を義務付けるとありますが、企業負担や実施しなかった場...
御世話様です。さて当社では、公的交通機関の遅延による遅刻・欠勤の場合でも給与カットがあります。これは慣例で特に就業規則や給与規程には明示されておりません。違法にはならないでしょうか。また一般的にはこう...
弊社の勤務形態は現状2交替および3交替の土日休みの完全週休2日のメーカーです。しかし、製品の増産により製造作業者については土曜日が殆ど休日出勤の状態が続いています。社員の健康面を考え、4勤2休の勤務形...
有給取得について1件教えてください。
弊社には週によって勤務日、勤務時間ともに
異なるシフト制の時給者がいます。
勤続年数も長いので当然有給が発生しているのですが、
こういったものが有給を取得する...
就業規則、給与規程において傷病休暇期間の賞与支給に関する規定はありませんが、傷病期間中も賞与対象期間の一環として賞与を支給する必要があるのでしょうか?
基本的な質問で恐縮です。
裁量労働制を導入した場合でも、みなし労働時間分を労働したと「みなす」だけであるから、みなし労働時間は、時間外労働の制限である「1か月45時間」「1年間360時間」ほかを超過し...
会社命令で社宅を退去させ、新居に引越しさせる場合の費用(引越代、敷金、礼金等)を給与にて一時金で支払う場合は課税対象となるのでしょうか?
下記についてご教授願います。
弊社では海外出張時に使用する航空会社のマイレージについては、出張者個人の登録されている口座での保有を認めています。(特に社内規程に明記していませんので、暗黙のルールで...
有給休暇の発生と時効についてお伺いします。まず、有給休暇の発生時期ですが最初の10日間の発生にはは6ヶ月以上の継続勤務が必要となっています。月の途中入社の場合、例えば4/5入社の場合は10/5以降請求...
賃金制度の改定を検討しています。
その中で、地域格差をどう捉えるべきか、悩んでおります。賃金構造基本統計調査を閲覧しても、名古屋が金沢より低いなど、明確な根拠が作れないのです。その他、参考になる資料や...
よろしくお願い致します
この度、役員を保険に加入させようと検討しています(保険契約者は会社です)。
死亡と入院、手術を保障する保険です。
それに合わせ規程を作成中ですが、もし保障を受ける事由が発生した...
正職員がこの度一旦退職し、翌日からパート職員として採用することになりました。
就業規則は正職員用とパート職員用と別にあるのですが、退職前の未取得の有給休暇は当然に引き継ぐのでしょうか。
また、今後の付...
はじめまして
よろしくお願いします
当社では 給与体系を 基本給と歩合給という形で行っております
現在は双方が給与項目としての扱いになっていますが、できれば歩合給の部分を外注費扱いにして社員の確定申...
いつも、参考にさせて頂いております。
早速ですが、当社(派遣先)に派遣で来ていましたY君が、雇用されていたB社(派遣元)を1ヶ月前に退職し、当社に採用の面接に訪れました。面接の結果採用したいと思ってお...
当社には企業内組合があり、いわゆる管理職を除いては全ての社員が組合に加入しています。
このたび、組合員から脱会の申入れがありました。
組合への加入は強制するものではないので脱会についても個人の意思によ...
お世話になっております。
初任給に関して質問いたします。
弊社での賃金計算期間と支払いは
「毎月1日から末日締め、翌月25日払い」としています。
よって、新入社員は1日に入社した場合、約55日間、
...
弊社は役員を含め30名弱の会社です。現在社内の規程類の整備を進めておりますが、その中で、安全衛生管理規程について、弊社の規模で整備しておく必要があるかについて教えて下さい。
雛形を見てみると、安全管理...
弊社、自動車学校を経営しております。給与体系は複雑であり、基本給は低く設定しているものの、合格したら自動的に退職までつく様々な資格手当(固定手当)のほか、教官として乗車すればするほどもらえる乗車手当、...
製造業務への派遣は現状最長1年の期間制限があり、平成19年3月からは最長3年に延長されることは承知しておりますが、期間延長直前(平成19年1月~2月)に1年契約が満了した場合に、同一人物を更に2年間継...
いつもお世話になります。
9月に中途入社した社員がおりますが、入社の際、雇入時健康診断を実施し、結果を提出してもらっています。
会社の定期健康診断が、11月に予定しておりますが、この中途入社者は、...