週2日勤務の雇用契約
今回諸事情がありまして、週2日程度の勤務ですが契約社員で半年ほど月給制の雇用契約を結ぼうとしています。
そもそもですがフルタイム勤務でないものと月給制での雇用契約を締結するのは可能なのでしょうか?
...
- マイルドさん
- 大阪府/ HRビジネス(従業員数 301~500人)
今回諸事情がありまして、週2日程度の勤務ですが契約社員で半年ほど月給制の雇用契約を結ぼうとしています。
そもそもですがフルタイム勤務でないものと月給制での雇用契約を締結するのは可能なのでしょうか?
...
弊社は定年後再雇用制度を導入しており、再雇用者は契約社員として勤務していただいております。
再雇用者に対しては定年時に退職一時金を支払っていますが、これを本人の希望で支払いを再雇用期間終了時に延期...
当社は休日労働について36協定を届け出ておりますが、(4週に1日)この「労働させることができる休日」とは振替休日を採用している場合は「休日労働」とはならない解釈でよろしいでしょうか。代休の場合は当然「...
月間14日間1日6時間とういう条件で仕事をしてもらっている方がいます。短時間労働者にあたると思いますが、就業開始から6ケ月を迎え有給休暇の付与をしなけれがなりませんが、月間14日間という条件の場合でも...
海外法人に約3年出向していた者が、定年を迎えるにあたり、帰任させたいと考えていますが、後任に適任者がいない場合は、再雇用契約を結び、再度出国することが考えられます。
この場合、帰任してから再出国す...
住宅手当と家賃補助の金額を較べた場合、一般的に前者が1~2万円に対し、後者は5~10万円と大きな差があります。端的に考えるとアンバランスに見えますが、背景・理由について教えていただき度おねがいします。...
当社で勤務していた派遣社員の方が、本人と派遣元(派遣会社A)の間の条件交渉決裂により派遣契約終了となりましたが、その後「派遣会社B」より同じ方のご紹介を受けました。
要件を満たす方であり、当社より派...
いつも大変参考にさせて頂いております。
親睦会の会費についてお尋ねします。
弊社では、親睦会の会費について、等級に基づき二種類の会費を設定しております。(1~5等級:1,000円、6~10等級:1,5...
いつも大変参考にさせて頂いております。
派遣社員に業務の都合上、名刺を持たせたいと考えております。名刺を付与する際の注意点と契約書等書類は誰とどのような内容で交わせばよいか教えて下さい。
弊社では3年前から成果主義賃金制度を導入しており、運用が軌道に乗ってきているところですが、内勤スタッフ(商品企画、生産管理、財務経理、総務等)の評価基準が明確にできないままでいます。
数値化して成果を...
当社の営業職で外国人労働者を採用する予定ですが必要な書類でビザ、外国人登録証明書等がありますが、他に必要な書類はありますか。
あと、在日の方を採用するに当って、注意する点があれば教えて下さい。
退職予定者に対し、退職日まで雇用契約とは違う業務内容、及び就業時間(現10:00~19:00→変更後15:00~23:00)に変更し、業務にあたることに何か問題はありますでしょうか。
また、退職予...
代休とは、休日出勤した日の代わりに休日を与えることと理解しておりますが、当社では、月40時間以上、時間外勤務をした者について代休行使を認める取扱いをしています。就業規則には記載しておりませんが、内規...
当社では残業申請を運用しており、本人がこの日は何時間と日単位で記入し、それを上長が認否します。
最近、残業時間がかさみ、管理職より、申請してきた時間を削ることは可能かという質問がありました。
例えば3...
当社は来年4月で、ある会社に吸収され解散します。当社と存続会社では給与計算期間が異なります。当社20日締め翌月25日支給、存続会社では15日締め当月25日支給となっております。存続会社へ合わせる場合、...
裁量労働制の導入を検討しています。その対象者は法令で決められていますが、会社の従業員全員(資材や経理の人も含め)が適用できるものなのでしょうか?また、従業員全員に適用した場合の法的な問題はあるのでしょ...
人事異動の基本的な用語の語法についてご教授の程お願いいたします。
1)ハワイの子会社に籍のある米国人が日本本社に出向で勤めていたが、今回香港の
子会社に異動する場合、日本本社の人事異動通知は、「転...
弊社では今年より中国人を総合職として新卒採用いたしましたが、彼らの保有する日本での就労VISAは期限が1年間のため、来年3月には更新の必要があります。
その際に更新費用がかかりますが、これは一般的には...
朝出勤してきた者で、酒気帯び状態のため、そのまま勤務させると労災事故が発生すると考え帰宅をさせた。その日は「欠勤」扱いとしてもよいのか。有給休暇との関係は。このような状態であると会社として事後の有給休...
地方の店舗閉鎖により(近隣に店舗なしのため異動不可能)解雇となったアルバイトについての質問です。
該当店舗の店長に対して、店舗閉鎖の連絡が遅れた関係で、新規のアルバイトの採用を行ってしまいました。
...
営業部門へのみなし労働制を導入しようと検討しています。
同一法人内で営業部門と他との間の人事異動が発生する場合の時間管理について、留意点があればご教授ください。
弊社は社歴55年の卸売業です。
創立当初から家族的な組織で運営されており、規定類も最低限のものしかないのが現状です。
昨今、全国展開を行なうようになり従来にはなかった単身赴任規定が必要になってきました...
現行の賃金や退職金について、総原資的には変更せずに配分などを見直す場合、例えば高齢者が現行よりダウン,若年者がアップなどの対策をした場合に、労働条件の不利益変更に該当するのでしょうか
米国に子会社があり、現在当社より1名出向社員として赴任しております。本人の通常の給与は現地会社よりUSドル建てで支払われているのですが、国内給与としても日本円で20万円の支払いをしております。
国内給...
来年から、社員(正社員)で(働きながら)夜間大学に通学する者がいます。会社では、受験/入学費用等については全く関与していません。現在、当該社員には通勤費用として、社会人としての通勤費を会社から支給して...
この度、週3日程度の勤務ですが雇用形態を正社員として雇いたいという要望が現場の方からあがってきました。
正社員という言葉の定義が「期間の定めの無い雇用契約を締結した社員」という内容だけであれば可能の...
いつもお世話になります。
期間の定めのある契約社員の、
試用期間の設定に関しまして質問です。
契約期間3ヶ月(毎の更新)に対し、
試用期間が、3ヶ月とか6ヶ月というのはありえるでしょうか。
3ヶ月...
このたび子会社から数名の出向受入をすることとなりました。身分上の事項は出向元の就業規則、服務規律、就労管理等に関する事項は当社の就業規則を適用するかと思いますが、2点質問があります。
①当社の福利厚...
いつもお世話になっております。
当社では振替休日制度をとっており、休日出勤の際は平日に休日を振り替えて振替休日を取得させています。
就業規則では出勤日の前後4週間以内に取得することになっているものの、...
事情により取引先のA社から研修生として出向社員を受け入れることになりました。実際の業務に参加してもらいながら、出向社員に業務の指導をする予定です。その際、給与については出向先である弊社で100%負担し...