出向期間満了後に転籍した社員の入社日、勤続年数について
いつも大変お世話になっております。
出向者が出向期間満了で一旦退職し、転籍により翌日付で正社員として入社した場合の入社日、勤続年数についてご相談です。
社員の平均勤続年数を算出する場合、転籍者は一旦退...
- planさん
- 東京都/ その他金融(従業員数 11~30人)
いつも大変お世話になっております。
出向者が出向期間満了で一旦退職し、転籍により翌日付で正社員として入社した場合の入社日、勤続年数についてご相談です。
社員の平均勤続年数を算出する場合、転籍者は一旦退...
お世話になっております。
現在メンタル理由で欠勤している者がおります。休職扱いで考えております。
(おそらく弊社就業規則で定める休職期間内の復職は困難であると思われます。)
手順としては、
休職の辞...
いつも有益なアドバイスありがとうございます。
標題の件でご教授ください。
現在育休中の従業員から退職の申し出がありました。
期間終了前に退職したいとの意向です。
会社としても認めたいと思っている...
昨年の8/29より契約したアルバイトさんがいます。週5日各7時間勤務・日給制です。
基本、1ヶ月ごとに契約書を作成しており、月末月初が休日の場合はその日にちは含めずに
契約書を作成してきました。
...
身体が弱い、能力不足、問題行動の各々があるが、どれもそれ1つでは少し弱いとき、3つの内容を併せて退職にもっていくのは可能でしょうか?
◎本人の程度
・身体が弱い
メンタルで2度、その他疾病2度の長期...
標題の件でご相談させていただきたく、よろしくお願いいたします。
月の途中(29日)で退職する社員がいますが、
日割り計算ではなく、退職月の月給をまるまる支給するようにとの話になっており、
その際の注...
お世話になってります。
先日、従業員が行方不明になりました。経緯から事件性はなく、仕事が嫌になって逃げたものと考えられます。
保証人にも連絡がないようで、やり取りが全くできない状況になっております。
...
いつもお世話になっております。
今回は退職者への会社補助金の返還請求についてご意見を伺いたく、お願い致します。
3月末で自己都合退職をする社員がおり、この社員は自己啓発教育に熱心で、社内規程に基づき申...
いつもお世話になっております。
営業部の社員に自分勝手で周りのスタッフに迷惑ばかりかけている社員がおり、4度にわたり
聞き取り面談と会社からの業務改善命令を出しましたが、結果、殆ど改善は見られず、将...
いつもありがとうございます。
弊社では現在介護休業を取得している従業員がおります。
介護休業終了後も引き続き介護を必要とされています。
就業規則には会社の認める期間と記載され、介護休業規程には
特段...
採用が決まった方の中には、現職の退職時有休消化期間中に転職先で就業を開始することを希望する方がいますが、こういう要望に応える際の注意点はどのようなものがあるでしょうか?例えば、4月末で退職予定の人が4...
いつもお世話になります。
2012年4月1日~2013年3月31日の期間に対して36協定の締結を2012年3月中に実施しようと考えています。弊社では労働組合がないため従業員の過半数を代表する社員と協定...
いつもお世話になっております。
弊社の就業規則には、(退職後の義務)①退職又は解雇された者は、その在職中に行った自己の責めに帰すべき職務に対する責任を免れない。②退職又は解雇された者は、在職中に知り...
いつもお世話になっております。
契約社員から正規従業員へ切り替えた場合の代休の取扱いについてご教授ください。
たとえば、4月に契約社員から正規従業員へ登用する場合、3月に休日出勤をしたが
3月中に...
いつもお世話になっております。
有期労働契約に関する概念上の考え方について、あくまでも一般論としての考え方をご教示いただきたくよろしくお願いいたします。
①反復更新とは更新を複数回繰り返すことを言う...
100名以上のパート労働者が勤務する事業所(物流倉庫)が、8月末に閉鎖になる見込みです。事業は遠方にアウトソーシングされるため、自社での雇用継続や請負先での雇用も難しい状況です。
まもなく雇用契約更新...
職員への貸付金回収の有効な対策として、退職金からの相殺が可能でしょうか?現在はそのような運用は実施しておりません。
今回の方法が法律に抵触するのか、労基法24条との関係はどのように解釈されるのか、本人...
いつも参考に参考にさせていただいております。
早速ですが標記についてご教授願います。
弊社支店の一部門が4月より閉鎖となります。(他の部門・グループ会社はそのまま継続)
閉鎖に伴い該当部門に所属し...
当社では、子会社2社を吸収合併する事に伴い、現行吸収される側の退職金制度は、中退共に加入しています。
当社の退職金制度は確定給付年金制度へ加入しており、中小企退職金共済法によると、解約手当金相当額を...
お世話になっております。
私傷病休職者の退職についてご相談させていただきます。
現在休職をしている社員の診断書が、1月末で期限切れております。
その後、本人との面談を重ね、2月一杯で退職をするよう対...
当社は執行役員を就業規則上も社員として位置づけ、退職金を正社員同様積上げておりました。確定給付年金・確定拠出年金の双方を運営しております。このたび上位方針として、執行役員は取締役と同様な処遇形態とし今...
単身赴任者が退職した場合、退職後は配偶者の住居地へ帰任することとなりますが、
その際に要する費用は会社が負担すべきでしょうか。
負担を是とする場合、退職事由(定年退職、自己都合)によって
費用負担の有...
私傷病休職中の正社員を、所定労働日数と所定労働時間の短い契約社員としたうえで社会保険の「資格喪失」とすることはできるのでしょうか。もちろん、本人同意のうえで行うものです。
実は、社会保険料の本人負担...
いつも参考にさせていただいております。事業譲渡に関わる同意書について質問です。
この度、私が勤務する会社内のある事業部が事業譲渡されることになりました。会社側から従業員に説明があり、現在の勤務先を全員...
退職願受理後に、本人から結婚休暇の申し出がありました。
最終勤務日までの日数を考えると、業務の引継ぎが十分できそうにありません。
業務引継ぎの日数確保を理由に、特別休暇の取得を拒んでもよいものでしょう...
いつも参考にさせて頂いております。
さて弊社は小売店舗を展開しておりますが、ある特定の店長の店にはスタッフが定着せず、辞めてしまう事態が続いております。
この店長は過去数年間の間、いくつかの店舗で...
いつも参考にさせていただいて助かっています。
昨年4月に人事担当として今の会社(小さい外資系IT)に入社しました。
業績はあまり芳しくなく管理・営業部門では定期的に人の入れ替えをして、
秋の新年度(...
いつもありがとうございます。
弊社では営業所を統合する方向で話がでております。
統合するにあたり従業員は自宅から通えず転勤する必要があり、
現在統合先には転勤者がおり、会社から借り上げ社宅を提供してお...
お世話になっております。
会社は過去6年ほど赤字決算をしており、営業キャッシュフローも毎年マイナスです。
現在は債務超過ではありませんが、今期も赤字が予想されております。
過去数回全社的な年俸カ...
当社はパートタイマー専用の就業規則を作成していません。なお6カ月間の雇用契約書は締結し更新しています。
実は他社で以下のケースがありました。
◆パートタイマーが会社が借用している駐車場内で自分の運転す...