個人情報の利用について
職場の上司が部下との個別の面談に際して,人事部門が管理する個人の情報を必要に応じて管理し,利用することは何か個人情報保護法の関係で問題があるのでしょうか。
- *****さん
- 香川県/ その他業種(従業員数 501~1000人)
職場の上司が部下との個別の面談に際して,人事部門が管理する個人の情報を必要に応じて管理し,利用することは何か個人情報保護法の関係で問題があるのでしょうか。
いつも参考にさせていただいています。
当社から外部に派遣している出向者を派遣元都合により休日出勤させたとの事で派遣元より本人達へ手当の支給がありました。
派遣元より「課税してください」とのこ...
一般職に家賃補助を行わないことについて労基署に照会したところ、「特定の職系に関し補助を行わないことは労基法上問題ないが、多様な法律があり社内的に問題提起があった場合、民事上の問題となることは考えられる...
いつも大変参考にさせていただいております。
従来、1年単位での契約を反復しておりました契約社員がおります。
これを次回の更新の際、6ヶ月ですとか3ヶ月といった「従来より短い期間で契約、その後の更新予...
中堅IT企業の人事部です。社員の自己啓発を支援する制度の一環として、公的資格を取得した社員に対して一時金を支給する制度を運用しています。支給対象としている資格は、情報処理技術者試験等のIT関連資格や簿...
宜しくお願いします。
現在、弊社では労使委員会を設置しておりますが、労使委員の任期が着ており、改選をしなければいけません。
改選に伴う手続きは何か必要でしょうか?
ちなみに任期は2年で、開催月は毎年3...
半休制度の導入を検討しております。
そこで、まず、有給休暇の定義についてお伺いします。
有給休暇とは午前0時から24時間を指すのでしょうか?
それであれば、半休制度を導入するにあたり、「半日」の基準を...
雇用対策法が改正され、従業員を募集する際は年齢不問となりましたが、これは、広告等で社外へ向けて募集をする場合のみ適用されるのでしょうか。
当社では、社内で既に働いているアルバイトや契約社員から正社員へ...
当社ではこれまで賞与に成績考課を入れておりませんでしたが、今期から組合の同意を得て、導入を図りました。これまでは妥結金額の通りで原資がほぼあっておりましたが、今回の査定導入で、原資があまったり、足りな...
積極的な勤務を促すために、
業務繁忙期の時間外労働時間数を、賞与や昇給の査定項目とすることは、
合法でしょうか?
有給取得者が不利になる等の問題があるため違法でしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
弊社では24時間交代制で勤務している職場があります。休養室以外で、必要な設備やその他安全衛生上必要な規定等はありますでしょうか?
いつも参考にさせていただいております。
事業場外みなし労働時間制の運用についてアドバイスいただきたくお願いいたします。
みなし時間は、事業場外での勤務に対してのものであり、内勤業務があれば別途時間把...
当社では、有期社員の方をほぼ「終身雇用」のような形態で雇用しております。
雇い止めは、極まれにいたしますが、ほぼ100%、契約更新はしている状況です。
契約更新は1年毎、その際には、きちんと契約書を...
弊社では、成果評価(結果で判断するもの。これとは別に行動評価があります。)に関して、今まで「絶対評価」で行っておりました。
問題点として、「甘・辛により、部門ごとにバラツキが出る」「目標・結果が数値...
新入社員研修時の入社日と給与の締めならびに注意時事項についてお聞かせください。
弊社は、給与計算の〆が毎月20日と設定しているため、例年、入社(辞令公布)日を3月21日としてきました。
今年度の暦に...
このたび、契約社員として1年4ヶ月超に渡って継続勤務していたものが、正社員に雇用形態が変更となります。
仔細は次の通りです。
------------------------------
2006年...
有給休暇を使い果たし、欠勤になっている社員がおります。
昨年度も欠勤になっており、今年は11月で有給休暇を消化してしまい、既に2日欠勤しております。
有休の新規付与は来年4月になりますので、それまで更...
いつもお世話になっております。
たいした質問でなくて申し訳ないのですが、ビジネス敬語の使い方で、
『山田部長 殿』や
『山田部長 様』 といった2重敬語を
使うことがありますが、どちらが正しいのでしょ...
いつもお世話になっております。半日有休について質問があります。よろしくお願い致します。
有休残が0.5(半日)しか残っていない社員が丸一日休みを取った場合、その半日分は使えるものでしょうか?(半日有休...
弊社では現在育児休業期間中の給与は
無給としていますが、人手不足の状況
から、育児休業中の社員に対して、
週何日かの業務を依頼し(出勤するか
在宅勤務とするかは検討中)、それに
応じて報酬を支給するス...
当社の関係会社で雇用されている社員の中から、優秀な人材を当社の社員に登用する制度を設けて、運用しようと考えています。同じグループ企業とはいえ、雇用される会社が変わるので、年次有給休暇、勤続年数、出勤率...
裁量労働制の導入にあたって、決議内容で「労働者の健康および福祉を確保するために講ずる措置」を設けなければなりませんが、例えば、この条件をわかりやすくするために、所定労働時間(7時間/ちなみに、みなし労...
労働局によって返答は違ってくるかと思いますが、東京都労働局需給調整課に、上記質問をぶつけたところ、例えば1ヶ月の紹介予定派遣を更新して最長6ヶ月になるというのは、法律の趣旨にそぐわないとの、更新ができ...
契約社員を採用する際、面談時に口頭で2年程度の長期勤務を前提としている
採用である旨を伝え、ただし業務への適性を見極めるために当初の雇用期間は
3ヶ月とすることにも合意がなされたので採用としました。
...
アメリカと中国に子会社があり、来年1月から新たに1名が中国子会社に駐在することになりました。妻と子供二人は日本に残し、単身での駐在となるため、給与について赴任手当て分のみ中国元でもらい、その他40万円...
現在弊社で実施している昇進に関わる研修制度について、弊社の研修制度の概要や今後の方向性について他企業様よりご意見がいただけるようなコミュニティ活動を探しております。
実際に他企業の採用担当者様もしく...
弊社はサービス業を行っており、アルバイトを多数雇用しています。その賃金は職務内容によって定められているため、シフト決定と賃金計算にたいへん手間取ります。そのため、何とか時給を一本化し、シフト管理・賃金...
下記にてご質問させて頂きます。宜しくお願い致します。
「1ヶ月単位の変形労働時間制に関する協定届」において変形期間(変形期間中の各日及び各週の労働時間並びに所定休日)を記入する部分がありますが、協定届...
いつもお世話になっております。
当社は金融機関を親会社に持つIT企業です。
親会社から当社に出向している役員(当社では常務取締役兼部長)がおりますが、来月定年退職を向かえ、来年3月末までの期間当社に...
いつもご回答ありがとうございます。
当社では1年単位の変形労働時間制をとっており、1日8時間勤務、年間105日の休日設定としています。
これを、1日7時間勤務として年間休日を減らそうと考えていますが、...