シフト勤務者のフレキシブル勤務について
ワークライフバランス向上のため、シフト勤務者にも労働時間の調整を可能にしたいと考えています。社員の希望に基づき、1ヶ月内で所定労働時間を調整、精算する「フレックス勤務」と同じ考え方ですが、懸念は対象者...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 501~1000人)
ワークライフバランス向上のため、シフト勤務者にも労働時間の調整を可能にしたいと考えています。社員の希望に基づき、1ヶ月内で所定労働時間を調整、精算する「フレックス勤務」と同じ考え方ですが、懸念は対象者...
弊社では産後6週間までは有給扱いの休暇が取得できる制度があります。
そのため産後6週間以降に一旦有給を消化し、その後育児休業に入りたいという社員がいます。
産後休業後すぐに開始されない、育児休業の...
当社に派遣会社から派遣されている派遣労働者が、当社の賞罰規程の懲戒解雇に該当する事件を発生させました。一般的な対応をご教授ください。
本掲示板、いつも参考にさせていただいています。
相談内容の経緯は次の通りです。
08年4月に新卒で入社した22歳の女性社員が6月頃から体調を崩し、抑うつ状態と診断されて7月1日から現在に至るまで休職...
完全週休2日制と週休2日制の違いの定義が知りたいです。
こんにちは。
いつも御世話になっております。
教えて頂きたいのですが、弊社で1年単位の変形制を導入しようと考えていますが、協定内で定める「総労動日数」および「総労動時間」(1年間をすべてカレンダーで...
健保財政の厳しい中、現在35歳以上は人間ドック受診、35歳以下は健康診断受診、としておりますが、その年齢を40歳以上人間ドック受診とすることは、不利益な取り扱いとして、問題になるのでしょうか?
ちなみ...
弊社従業員の卒業大学より、卒業生の在籍確認がございました。(提出を求められている資料には所属や役職含む)。「学生は卒業後も責任を持つべきである」という学校側の方針とのことですが、H17年入社の社員にな...
勉強不足です。
来年より裁判員制度が導入されますが、社員が指名された場合の扱い(有給・特別休暇等)について規程を設けるには、どのようなものがいいのでしょうか。よろしくお願い致します。
弊社では部門により3交替制のシフト勤務があります。この度新たに深夜10時から午前7時までのナイト・シフトを設定し、このシフトに限り、無給の2時間の休憩を与え実労7時間、拘束9時間にしようとしています。...
当社では客先常駐が必要な仕事があるのですが、
お客様から「○○の資格保有者に限る」などの条件が出される事があります。
そのため、社員には「業務命令」としてその資格を受験させる事が度々あります。
しか...
以下ご質問します。A社員が65歳の定年を迎えて退職した(有給休暇は消化済み)本人も雇用保険等の手続きを完了。その後約3週間後に業務の必要からA元社員を有期間契約で再度雇用したところ、社内で継続雇用にあ...
弊社は飲食店です。店舗には制服があり、出勤時には着替えて、勤務できる状態になってからタイムカードを打刻するようになっていますが、着替える時間は労働時間にはならないのですか?という質問を受けました。どの...
当社は250名規模の商社です。上場もしていますが経営TOPはオーナー型です。今回社長より、社員の一人をクビにするよう命じられました。本人はうつ病で二年弱、再再発を繰り返し今年の春からは新しい職場で復帰...
弊社で新たに派遣業務を行う事となり、出向先企業と弊社の勤務時間が異なる関係上、弊社の就業規則を追加する必要が出てきました。
就業規則に、
「出向社員は出向先企業の就業規則に従うものとする」
と勤務の...
お世話になっております。
裁判員制度の中で選任手続日および裁判員に選任された場合には休暇を取得することになりますが、有給にするか無給にするかは企業の判断に委ねられると言うことですが、有給か無休かの割合...
こんにちは。
会社で外国人(中国)のかたを雇用していますが、中国にある子会社への出向を考えています。そうした場合日本では非居住者扱いとなると思いますが、そうなると就労ビザなども発行されなくなるのでしょ...
いつもお世話になっております。
年末にむけて、弊社ではさまざまな商品やイベントを一般に企画販売をしています。
今の社会情勢の中、売り上げは決して思わしくなく、商品の購入を社員に、なかば強制でおこなっ...
弊社は、1年単位の変形労働時間制を採用し、出退勤管理を指静脈認証のタイムカードデータで把握しております。時間の把握は1分単位で出来ますが、給与の支払いに関係する労働時間の集計は、出勤は15分未満切捨て...
表記の件でご質問させていただきます。
弊社は休日(土曜日)にQC活動の全社発表会や研究開発部門の研究発表会を毎年開催しております。QC活動の全社発表会は、社員の改善活動に対する意識向上などを目的に全部...
裁判員として選任された場合、選任手続期日の当日にならないと、裁判にかかる日数は分からないのでしょうか。業務運営上、裁判にかかる日数(休暇日数)は事前に把握しておきたいです。
メンタル的な面で休職している社員が、裁判員として選ばれた場合、辞退はできるのでしょうか。
いつもお世話になっております。
当社では時々食事会をするのですが、派遣社員と当社の社員が酔っ払い、ふざけてじゃれ合っていたところ(ともに男性)派遣社員が顔を床にぶつけ眼鏡を割ってしまいました。
その...
小売業です。フルタイムパート(週休2日制、1日8時間勤務、変形労働時間採用なし)について業務の繁閑に応じて勤務時間を変動(短縮)させたいと思います。繁閑月についての特定は難しく、前月に作成する翌月分の...
相談番号D000155でのQ&Aの続きですが、カテゴリーが変わりますのでこちらで投稿します。
転職歴の多い方を採用する方向で検討しています。Marcomという職種の性格上、転職回数が多い方が多い世界...
今般、外国人1名を募集することになりました。職種はいわゆるMarcomですので、高度の英語力が必須です。(外国のPR会社とのやり取りが多いため)。
現時点ではアメリカ出身の方を1名採用しようかと考え...
初めて相談させていただきます。
現在当社で変形労働時間制の導入を検討しております。そこで2点ほどご相談させていただきます。
(1)労働時間について
労働時間に関する参考書に「特定日に8時間を超え...
弊社の営業社員は労働時間管理が困難なため、残業手当分を見込んで月額固定の営業手当で対応しております。さて、今般弊社は改善活動(QC活動)に対して、これまでは時間外で活動した場合であっても時間外労働扱い...
当社では人材教育の一環として、「マイスター制度の構築」を図ろうと考えております。その第一弾としてまずは「営業職」から構築をしたいと思いますが、どういったものを作っていったらよいのかイメージができません...
人材紹介会社より人材を紹介してもらう際の紹介料設定ですが、年収の約30%という提示になっています。
この30%という設定の根拠はどのようなものがあるのでしょうか?
思いあたるのは、
①募集・媒体などの...