従業員の定義について
【従業員】の定義について教えてください。
子会社から親会社へ出向している社員は、
(在籍や処遇諸条件は子会社適用で、労災のみ親会社適用)
子会社の従業員としてカウントされるのでしょうか。
親会社の従業...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 31~50人)
【従業員】の定義について教えてください。
子会社から親会社へ出向している社員は、
(在籍や処遇諸条件は子会社適用で、労災のみ親会社適用)
子会社の従業員としてカウントされるのでしょうか。
親会社の従業...
いつも大変参考にさせていただいています。
社員の健康診断の受診についてです。
弊社では、年に1回の定期診断をおこなっているのですが、仕事を理由になかなか受診をしない社員がいます。
一応は、会社として...
いつもお世話になっております。
さて弊社は今月下旬に本社を移転します。
月の途中での移転となりますが、このような場合、その月の通勤手当はどのように支給するのが一般的でしょうか。
弊社では通常1か月...
弊社は社労士事務所へ社会保険業務を委託しております。委託先の社労士事務所に関する苦情相談先をお教え頂きたく投稿いたしました。
2年弱の委託期間の間、委託業務が適正に行われず、弊社従業員に関しても被害が...
36条協定の本社一括届出については、「事業の種類」、「事業の名称」、「事業の所在地(電話番号)」、「労働者数」以外の事項が同一であるものに限られていますが、同一の事業場については本社一括で届出し、同一...
お世話になります。
弊社は保険代理業を営んでおります。
各社の損害保険を販売し手数料を得る商売です。
昨年同業他社をM&Aし、その円滑な引継ぎのため1年間限定で
1名M&A先の店主を嘱託雇用しています...
いつも大変参考にさせていただいています。
表題について質問させてください。
労災ですと、休業給付等に特別支給金が加算されると思いますが、労災以外の傷病での休業の場合にもらえる傷病手当金にも、そのよう...
いつも大変参考にさせていただいております。
保険料率の変更についてです。
保険料率(雇用保険や健康保険等)の変更が頻繁に行われますが、その変更の情報を確認できるサイト等はあるのでしょうか。
定期的に...
永年勤続規程の副賞で授与する旅行券の領収書(使用報告書)について
お尋ねします。
弊社では、所基通に基づき、10年以上の勤続者に旅行券を授与し、1年以内の使用と使用報告書を義務付けております。最近、...
いつも大変参考にさせていただいています。
母子家庭の補助金についてです。
社員(女性)が離婚して、子供を引き取ることになりました。
時間短縮等で、条件を話し合い中ですが、収入によっては補助金が減額ま...
いつも参考にさせていただいております。
このたび、従業員が起こした交通事故(被害者は死亡)に対して、懲戒処分として出勤停止とすることに致しました。
しかしながら、現時点では本人がメンタル不全のため長...
自動車教習所の生徒の送迎について、例示して質問します。
通常なら朝8時に自宅を出て8時30分(始業時刻)に会社に到着する職員に、生徒送迎のために会社の車両を持ち帰らせて遠回りをさせています。
7時...
管理職(非組合員)から一般職へ降格人事を行った場合、組合に再加入させなければならないのでしょうか?
世間一般的には、どう対応なさっているのでしょうか?
降格人事に少しでも不満を持つ者であれば、そのよう...
いつも大変参考にさせていただいています。
健康診断の受診時間の扱いについてです。
健康診断を毎年会社でお願いしている病院があり、開始時間を9時からでシフトを組みました。(弊社は就業開始時間が10時で...
この度、弊社で約1カ月程度の技術顧問契約を行う予定です。
そこで、契約書を作成するのですが、必ず記載した方が良い
項目を教えて頂けないでしょうか。また、雛型が掲載されている
サイトはありますでしょうか...
上場会社に対して国際会計基準(IFRS)が2016年までに全面適用となるとのことですが、その会計基準の中に有給休暇引当金というものがあります。
具体的にはどういうものか教えて下さい。
当社は月給者...
以前に社内の事業部を独立させるということで会社設立の
手順について質問させていただきました。
次に今までに行っていなかった事業(新規事業)で別会社を設立した場合
登記までの流れは上記の質問で解決でき...
毎年冬になると、一部建物事務所から、居室の乾燥をなんとかしてくれとの声が多く出ます。確かに、ビル管法などもありますので、気にはかけており、計測等もおこなっておりますが、少し古めの建物ということもあり、...
あるメジャーな自動車会社で働く期間工の、労働契約期間が2年11ヶ月らしいのです。たしか労働基準法では原則3年となっていますが、なぜこの会社の期間工の労働契約は2年11ヶ月なのでしょうか?3年でもよいと...
これまで給与支給時に支給していなかった下記2項目を給与と同時に支給することになりました。給与ソフトへの入力はどのようにするのがベストでしょうか。
2つとも給与としての性格を持たないものなので、非課税扱...
労働基準法では、労働契約の期間は原則3年、特例で5年となっていますが、その3年は、どのような根拠で3年となったのでしょうか?何か根拠となる文書とかありますでしょうか?よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
マネジメントの立場の人間で、会社の主商品の開発を行ったエンジニアの従業員(A氏)の勤務態度に問題があり、会社としてはどのような対応をすべきか検討しており何か良きアドバ...
いつもお世話になっております。
今回新たな制度を導入しようとしていますが
組合が拒否し、個人条件の提示を始めさせてくれません。
組合員以外の社員に限り、条件提示をすることは
問題ないのでしょうか。
逆...
当社工場では、三交替のリーダーになるとクルーチーフの資格手当がつき、また別の部門のリーダーになるとグループリーダーの資格手当がそのポジションについた者に支給されることになっています。
これは社員に周知...
都内の企業です。自転車通勤を許可する際の、駐輪場代を会社が支給するかどうかを検討しています。他社の例を教えて頂けませんでしょうか?
どのカテゴリーでの質問でよいのか、またこのサイトへの相談がよいのかわかりませんが、
会社設立に要する日数はどの程度なのでしょうか?
本体の会社から特定の事業部を独立させる際、代表取締役も本体とはもち...
お世話になります。
標記の件についてご相談いたます。
昨年の年末調整の際、従業員の扶養家族の有無を確認しました。
遡って10年前から両親を扶養していることが分かりました。
当方のミスで遡及して家族手...
お世話になります。
当社では、現在製造派遣として入業している派遣社員を直接雇用、もしくは請負職場を形成し、派遣法の対応を図っています。
従来は、派遣社員についても、正規従業員と同様に職場の改善活動...
基本的なことが分かっておりませんので教えてください。
賞与を喪失月に支払った場合は、健康保険と厚生年金保険は対象にはならないと思いますが、雇用保険料も対象にならないのでしょうか?よろしくお願いします...
弊社では嘱託社員を雇用しておりますが、数名いる中で70歳を迎えた方がおります。
業務内容は不動産現地調査等の外回りが中心です。
見た目も元気で、バリバリ仕事をされる方なのですが、年齢を鑑みて次回更新を...