賃金未払いに当たらないでしょうか?
数ヶ月前から現在の職場で勤務しておりますが、
引き継いだ処理が賃金未払いに当たらないものか判断が出来ず、ご相談させていただきました。
賃金未払いでは?と考えているのは以下の2点です。
1、遅刻また...
- ryamaryamaさん
- 東京都/ 化粧品(従業員数 11~30人)
数ヶ月前から現在の職場で勤務しておりますが、
引き継いだ処理が賃金未払いに当たらないものか判断が出来ず、ご相談させていただきました。
賃金未払いでは?と考えているのは以下の2点です。
1、遅刻また...
いつも利用させていただいております。
定年退職後に賞与を支給するような場合、賞与を受け取る前に死亡したケースは、誰に支払えばよいのでしょうか。
退職金規程には、労基法42条から45条の定めを準用して...
企業内には唯一で管理職等以外が加入している労働組合(以下、多数派組合)がありますが、今般、それを脱退し、外部の労組に加入した従業員(以下、外部労組加入従業員)がいます。
(今のところ、敵対が目的ではな...
いつもお世話になります。
このたび、業務外の理由により疾病し、
新たに障害(障害者等級認定有)を有した休職中の社員から復職の申し出がありました。
復職後、障害の状況から正社員としての職務に就かせる...
会社都合によって、勤務先事業所が閉鎖になり、最寄の勤務先に通うために転居が必要となる社員(契約社員も含む)に対し、会社として何らかの家賃補助を支給しなければいけないのでしょうか。
現状、転居に関する...
この度代表取締役が退職することになり、退職金とは別に会社から退職記念品を贈ろうと考えています。
金銭や商品券の場合には退職金に含めて課税する必要があると思いますが、記念品の場合は「社会通念上相当と認め...
この度、弊社の英国本社が買収した会社の日本子会社の社員を受け入れることとなり、現在「労働条件」の最終調整を行っております。
本社側より、受け入れ社員については、現行の弊社の評価制度及び給与制度を適用せ...
当社には、対象者、香典・供花をどう適用するかの一覧表はありますが、条項を定めたしっかりした規程がないので明文化しようと考えていますが、以下の条項を明示する必要があるかどうか先生方のご意見を拝聴したく...
いつも勉強させて頂いております。
表題の件につき、教えて頂きたく投稿致しました。
私が今の会社に入社する前に、会社の退職金制度は、適格退職年金から中退共へすでに移行していたのですが、社内の規程は適...
有給休暇の件でご相談させていただきます。
現在当社には規程内に有給休暇の規定がありますが、その中に「全労働日の8割以上出勤した者に付与する」旨の条文がありません。
この場合は全労働日の8割未満の出勤...
いつも参考にさせていただいております。
身分変更を伴った場合の年休付与日の考え方について教えていただきたいです。
≪当方の年休付与は下記のとおり行っております。≫
<正規職員>
年休付与の基準日
...
当社給与規定(家族手当)では、「家族手当は、所得税法上の扶養家族として届け出て認められた者のうち、次の者に対して支給する。(1)配偶者(2)満22才以下の、在学中で無収入の子
ただし、(2)については...
お世話になっております。
メンタルヘルスで休職している者の復職可否判断について教えてください。
休職者から主治医による復職可能の診断書が提出された場合、当社では
産業医との面談を実施のうえ、人事が最...
当社では、社員の定年は満60歳です。
使用人兼務役員が満60歳に到達した場合、使用人部分については、社員の再雇用規程に則し、再雇用契約を結ぶ必要はあるのでしょうか。
それとも役員としての委任契約があれ...
改正高年齢者雇用安定法が施行されるにあたり、
当社の就業規則を見直すところでありますが、
わからないことがあり、
ご指導をいただければと思います。
当社には「就業規則」と「継続雇用規程」とがあります...
管理職で、身体の不調を訴え、時短勤務を希望している者がおります。
医師からは休職を勧められていますが、本人から「働きたい」との意思表示があり
現在、5分10分の遅刻、または半日有給でしのいでいる状態で...
当社は従業員数30数名の会社で、部長・次長・課長・主任・一般社員の5つの職位区分に分かれており、課長以上を管理職としています。課長以上には時間外手当がつかないことから、課長と主任の給与に差をつけていま...
就業規則の届出について教えてください。
たとえば 出張旅費規程を定めたとして この内容が 就業規則に特に定めがない場合
就業規則の附則とはならないと考え 労基署への届出は不要と考えて問題ないでしょ...
就業規則の中の或る規程の適用範囲を正社員のみとしたいのですが、どのように記述するのが良いのでしょうか。
適用範囲の条文を設けて「この規程は正社員を適用対象とする」とすれば、それ以外の雇用形態の社員は適...
度々失礼いたします。
この度、就業規則の全面改訂を行っておりまして4月に改訂を予定しておりますが、その直前の3月に休職者が発生しそうです。そういった場合、新旧どちらの規程が適用されるのでしょうか。
...
お世話になります。
弊社でも、今回の法改正において、現在、諸規程の変更整備を進めているところです。
皆さんの投稿を見ていても、今回の法改正によって、会社側としても非常に難しい選択に迫られていると感じま...
慶弔見舞金規程を制定し、死亡弔慰金や高度障害見舞金を支給する会社がありますが、多くの企業は支払原資を確保するため、総合福祉団体定期保険等の保険契約締結していると思われます。
保険契約にあたり、従業員は...
元海外赴任者(本社より出向)が本社へ帰任後すぐ退職します。
退職時に有給休暇取得をして退職日を検討しています。
海外駐在規程では赴任先における有給休暇の取扱いに関しては特に明記しておりません。
出向...
相談掲示板を見ていた時に「みなし残業手当廃止に伴う賃金規程の改定について」
という相談タイトルがあり、貴社からの回答がありました。
ちょうど当社も今春制度改訂を予定していますが、掲示されていた相談内...
高度障害見舞金に対する課税についてのご相談です。
弔慰金・高度障害見舞金規程を制定し、支払い財源として養老保険を活用する場合、保険会社から被保険者(従業員)に支給される高度障害保険金は非課税扱いと思...
お世話になっております。
在籍出向という形で、海外現法に出向することになった場合、年休付与に関して
出向元と出向先のどちらの規定に基づいて対応すればよいのでしょうか?
日本(出向元)の労働法が適用...
いつも参考にさせていただいております。
現在、子会社に在籍出向している社員を次年度から転籍させることを検討しております。当社規程では転籍者は会社都合での退職扱いから退職金は100%支給となりますが、当...
弊社の規則には、勤労者財産形成促進制度に基づく財形持家融資制度のための規程を設けております。
今回、当制度(規程)を利用する者が15年以上いないこと(現在返済中の者は1名おります)もあり、また、弊社...
いつもお世話になっております。表題の件について教えてくださいますようお願い致します。
当社では、36協定を結び、1年間(4~3月)の変形労働時間制をとっております。また、4月からの年間カレンダーを労基...
当社の執行役員は、昨年年俸制に変えるということで、退職金はなし、賞与も原則なしということにしました。これにより、昨年までの退職金は精算し、給与月額はあがりました。なお小生は役員給与担当ではないためどの...