財形持家融資制度のための規程の廃止について
弊社の規則には、勤労者財産形成促進制度に基づく財形持家融資制度のための規程を設けております。
今回、当制度(規程)を利用する者が15年以上いないこと(現在返済中の者は1名おります)もあり、また、弊社...
- やっすぅさん
- 東京都/ マスコミ関連(従業員数 301~500人)
弊社の規則には、勤労者財産形成促進制度に基づく財形持家融資制度のための規程を設けております。
今回、当制度(規程)を利用する者が15年以上いないこと(現在返済中の者は1名おります)もあり、また、弊社...
いつもお世話になっております。表題の件について教えてくださいますようお願い致します。
当社では、36協定を結び、1年間(4~3月)の変形労働時間制をとっております。また、4月からの年間カレンダーを労基...
当社の執行役員は、昨年年俸制に変えるということで、退職金はなし、賞与も原則なしということにしました。これにより、昨年までの退職金は精算し、給与月額はあがりました。なお小生は役員給与担当ではないためどの...
いつもお世話になっております。
1月末に会社都合でお辞め頂く社員に「給与2か月分」を就業規則にある退職金以外に支払う事となりました。
「給与2か月分」は退職金として、1月給与とは別に支払をする事にな...
弔慰金の受取人に関する規程ついてのご相談です。
弔慰金規程を制定し、死亡弔慰金の支払い原資として養老保険契約の締結を予定しておりますが、従業員に指定してもらう受取人と、規程上の受取人に齟齬が出ない様に...
ご指導頂きたくお願い申し上げます。
使用人兼務役員であった者が退職(辞任)致します。
この場合の退職金算定方法は①役員報酬部分は役員退職金規程による。②従業員としての給与部分は社員退職金規程による。
...
お世話になります。
弊社の賞与規程では、欠勤があった場合に賞与の支給控除として「対象期間に欠勤があった場合、1日につき○%の控除を行う(全期間欠勤の場合は支給なし)」と定めておりますが、但し書きとし...
アミューズメントでの接客スタッフについてです。
24年10月~24年12月の間約10回程度の飲酒を勤務中にしているアルバイトがおりました。弊社服務規程には飲酒云々という言葉は現在ありません。スタッフに...
今回、旅費規程の改定を契機に、ある社員から内規・細則を含む、社内の全てのルールを社員に公開するように、との承服しかねる訴えを受けました。
就業規則、また同等の規則・規程は周知義務を負うことは認識して...
弔慰金規程の制定にあたっては、保険契約を締結し、死亡弔慰金の財源を確保するのが一般的だと思いますが、病気等を理由に、告知をしても保険に加入できない従業員が死亡した場合は、どの様に考えたら良いでしょうか...
いつも大変お世話になっております。
福利厚生制度の改善策として、弔慰金制度の導入を検討しております。導入にあたり、弔慰金規程を新設したいのですが、関連会社との統合(他制度への移行)の可能性があること...
当社では、来年の4月に向けて退職金制度を改訂しようと考えております。
現在の退職金規程は、勤続年数のみを退職金算定の根拠としており、役職者でも一般社員でも
金額が変わりません。
そこで質問ですが、
...
弊社では来期に固定残業代を廃止して、実残業による時間外手当の支給に制度を改定する予定です。
それにより月収もしくは年収が下がる社員が出てくることが想定されていますが、
激変緩和措置について質問がありま...
いつも利用させていただいております。
通勤交通費を入社時に6ヶ月分まとめて支給しています。
退職する際に未使用期間分の通勤交通費が発生したときは、退職当月か翌月の給与から清算しようとおもうのですが、...
いつも大変お世話になっております。
当社は退職金制度、弔慰金制度のない会社ですが、養老保険を利用した福利厚生制度の改善策を検討しておりおます。
養老保険契約の対象者は従業員のみで、保障金額は職位に関係...
弊社では出張費を実費で支給する規程があります。
今回、ある社員が、出張で有料駐車場を利用したのですが、本人が個人的に所持していた割引券を使用して駐車場料金を支払い、後日、会社に通常料金を請求してきまし...
よろしくお願いいたします。
弊社では「専門型裁量労働制」を取り入れ、一部の職務に従事する社員のうち一定の等級以上の社員に適用しています。
今般、この適用範囲を更に下層の等級(ただし入社1~3年程度の...
お世話になります。
夏にリンパの摘出手術を受け、その後の経過が思わしくない社員がおります。秋口は出勤していたものの、現在は休みがちで、有給休暇はすべて消化し、欠勤となっています。
所属長は、本人か...
今回、当社で社員紹介制度の導入(紹介料の支給)を検討していましたが、このサイトでの見解も拝見し、大丈夫と思い、関係官庁に問いあわせたところ、次のことが判明し、断念しましたのでお知らせしておきます。
・...
お世話になります。基本的なことをお伺いします。
育児介護休業規程の整備を検討しています。
育児休業で、労使協定を締結すれば、申出時点において入社1年未満の従業員からの申出を拒むことができ
ると思いま...
月途中で部署異動となり、月給が変わります。その際、月途中までのA期間の月給(月給日給)と異動後のB期間の月給(月給日給)を日割りで支給(B期間の方が月額が下がる)しようと思います。
ただし、残業につい...
当社では現在、残業約30時間分をみなし残業手当として
固定給で社員に支給しております。
みなし残業手当以上の残業をすれば、超過分は支給しています。
またみなし残業手当以下の残業時間であっても、みなし...
当社では来年の人事制度改定にむけて、転勤によるコース取り扱い規程を改定する予定です。
現在の規程では、
Aコース:転居を伴う転勤のないコース
Bコース:転居を伴う異動があるコース
という2つのコー...
いつも参考にさせていただいています。
過去の相談において、「自己啓発に対する補助金と弁済については、労働基準法第16条(賠償予定の禁止)に違反する形でなく、「金銭消費貸借契約」として考えること」とあり...
弊社の賞与規程で、賞与は支給日在籍が条件であることとなっており、例外規定で、ある条件を満たした者には支給日在籍していなくても支払をすることとなっております。
しかしながら、上司より以下のような指示があ...
いつもお世話になっております。
カテゴリーがこちらでよいのかわからないのですが、交通費の件で相談させていただきます。
当社では交通費について、社員の申請に基づき、
「自宅の最寄り駅から会社までの最...
当社では、遅刻や早退をした場合、
5分単位で控除しており、
2~3分の遅刻であっても、
実際の遅刻時間を上回る時間を控除しています。
調べてみると賃金全額払の原則に反すると分かりましたので、
減給の制...
いつもお世話になります。
退職金規程、早期退職優遇規程について、規程自体の改廃について現行の「人事担当役員の決裁により行う」を「社長の決裁により行う」に変更する場合、意見聴取や労基署への提出は必要で...
お世話になっております。
題記について相談させてください。
給与計算、社会保険、労働保険等の実務の業務受委託を検討しております。
社会保険や労働保険の各種届出については、社労士法で社労士の業務として
...
こんにちわ。お知恵をお貸しいただけましたら、幸いです。
弊社では、昨年まで11/1以降~6/30までの間、必ずネクタイ、背広を着用することを義務付けていました。
昨今のエコならびに、また大きな震災が...