休職期間の計算について
退職金計算時の休職期間の扱いについてご意見をいただければと思います。
当社の退職金規程は、勤続期間連動型ですが、休職期間の取り扱いについて、勤続5年未満の者は休職期間の全期間を勤続期間から控除し、勤...
- *****さん
- 東京都/ 不動産(従業員数 301~500人)
退職金計算時の休職期間の扱いについてご意見をいただければと思います。
当社の退職金規程は、勤続期間連動型ですが、休職期間の取り扱いについて、勤続5年未満の者は休職期間の全期間を勤続期間から控除し、勤...
標題の件につきまして、お伺いしたいことがあり投稿させて頂きます。
業務中に怪我を負い(小指骨折)、現在公傷病休職中のパート社員がおります。また対象者には労災が適用されている状態です。
その対象者が休職...
メンタルヘルスで休職していた従業員が職場復帰したいとの申出をしてきました。当該人には、休職期間中に、会社では主治医からの診断書の提出を受け、産業医に相談、指導を受け、その後職場復帰の計画書を作成する...
定期健康診断について、病気中で休職している人については、監督署への届出も踏まえて、どうすればよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
退職の意思表示をした社員から休職の申請があった場合、会社はこれを拒否できますか?
就業規則では「休職事由に該当する者は休職願いを提出して承認を受けること」とありますが、承認の条件については触れられて...
質問の背景:
当社に勤める社員Aはこの2ヶ月間休職をしておりました。当社規定に拠り、休職期間中は、ノーワークノーペイの原則に則り、月額給与の総支給額は0として処理しておりました。
このような経緯の中で...
うつ病や脳梗塞によって休職し、その後復職したものの、従前と同じレベルの仕事をこなすことのできない社員が数名います。
従来と同じ資格等級のまま負荷・難易度の低い仕事で様子を見てきましたが、もはや大幅な回...
お世話になっております。業務外傷病による休職と有休について、質問があります。
当社では、2ヶ月連続して欠勤すると休職となる旨、就業規則に記してあり、4月1日が有休の一斉付与日となっております。
例えば...
休職期間(うつ病にて療養)を経て復帰された方が、復帰後30日以内に、通常解雇につながるような行為を犯してしまった場合、やはりどんな内容の行為であっても、解雇する事自体は法律上不可能でしょうか?
(療...
昨年の3月から今年の2月までの1年間を
介護休職した者がおります。昨年のこの時期の定期昇給は休職期間中でしたので昇給
はしておりませんが、復職した今回の場合は定期昇給を行うべきだと思うのですが、
昨年...
困った社員がおり対応に苦慮しております
A社員は過去に営業活動中に社用車にて自損事故を起こし、労災の適用をうけ入院治療を行い、多少の障害が残りつつも治癒したとして職場復帰したという背景があります。それ...
確定給付年金・確定拠出年金を導入しますが、そもそも休職はどのようにカウントされるのが一般的でしょうか。
月単位がホピュラーと認識していますが。
(例えば)
4/1~9/30なら6カ月。
5/16~9/...
いつも参考にさせていただいております。
頭書の件で、ご相談させてください。
弊社に病気の為、長期で欠勤(休職)している者がおります。
最近はだいぶ回復してきた様で、主治医からは
「会社に除々に慣れさ...
社内の人間関係が原因で体調を壊し、休みをかなり頻繁に繰り返し(うつのような症状)休職していた社員の方から、もう元気になったので復帰したい旨連絡を受けました。
所属している部署では、様々な諸事情があり...
退職届の取扱いについてご教示ください。
基本的には自己都合退職であろうが、定年退職であろうが、期間の定めのある職種の者が期間満了で解職する場合であろうが退職届を取付けております。
この度、傷病による休...
いつもお世話になります。
当社の就業規則の表現が不明瞭な箇所をわかりやすくし、運用をしやすくする趣旨の見直しを実施しています。
そこで質問なのですが、業務上災害による長期欠勤というものは一般的にどう呼...
いつも拝見しております。
基本的な質問で恐縮ですが弊社の就業規則の中で【休職】会社は社員が次の各号のいずれかに該当するときは、休職を命じることがあります。
(1)業務外の傷病による欠勤が引続き1ヶ月...
当社の製造スタッフ(正社員)のAは、1年前に腰を痛め(非労災)、手術しました。半年くらい休職扱いとなり、その後、昨年秋に何とか復職はしましたが、従前のような重労働は出来ず、現在は雑役(嘱託社員がやって...
いつもお世話になっております。
社員のひとりが半年以上前から出勤しなくなり、当時は体調面でも休みがちだったため、所属長は休職の取扱が必要と判断し、休職扱いとなっております。
何度か所属長が本人に電話連...
現在、育児休業や傷病休暇とは関係なく、一身上の理由で、2年程休職しているものがいるのですが、その場合、本人負担の社会保険料を会社が負担するのは、一般的にないと考えてよいのでしょうか?あるとしたら、どの...
いつもお世話になっております。
雇用区分が契約社員(有期契約)の従業員を、正社員(無期契約)に登用(雇用区分変更)した場合、将来の退職金等を計算や休職日数の上限を計算する為の勤続年数には、契約社員の...
弊社では休職期間中に断続出勤した場合、その部分の賃金を支払う取り決めになっています。ただ、休職者が休日に出勤した場合、時間外勤務した場合は通常通り割増賃金を支払うべきなのでしょうか?
休業・欠勤・休職の定義を教えて下さい。
弊社は私傷病により会社を休む事になった場合、先に年休を使用し、年休がなくなったところで欠勤としています。全欠であれば無給とし一部欠勤であれば欠勤控除としていま...
私傷病により年休を使い切り、休職した社員がいます。
その社員が復職し(復職にあたっては社内規定に基づき会社が決定)、フレックス勤務で働いていますが、体調をくずし、所定労働時間に満たない「不足時間」が発...
現在休職中の社員が今月の健康診断を受診するにあたり、受診する日を半日出勤したとして、給与の支払対象になるかどうかの質問を受けました。弊社では、健康診断の為に外出した時間帯は、業務を行ったものとしていま...
いつも参考にさせていただいております。
現在、パート社員の就業規則を作成中です。その中の「休職」に関し、「業務上の都合による休職を除き、原則としてパート社員に対し休職は認めないものとする」という条項...
契約社員の就業規則を作成しております{60歳以上(継続雇用)の、1年毎に更新をする契約社員に対して適用されます}。
通常、「業務外の傷病等で一定以上の欠勤日数を超えると→休職→休職期間満了等で退職」と...
就業規則の改訂作業をしています。
弊社の介護規程では、制度の利用期間を「休職・短時間勤務・時間外・深夜業の制限のすべての制度の利用期間の合計が、1か月以上1年以内であればよい」となっています。
た...
現在、いわゆる難病で休職中の従業員がおりますが、症状が固定したため復職したいとの意思表示がありました。
医師の診断書には、「症状は軽減してきており、外来通院と2ヶ月間の自宅療養が必要であるが、軽作業を...
面接時に、本人より、「前職で上司との人間関係が原因で何もできなくなり、3ヶ月休職しました。」との話がありました。
その後、その会社に1年半程在籍の後、退職。復帰後は、時短等の配慮もなく通常勤務だったと...