4月以降、36協定での時間外枠に休日労働は含まれるのですか?
4月1日より働き方改革関連法が施行されますが、36協定の時間外労働時間は、従来は休日労働は含まないとの認識ですが、改正労働基準法が施行されると、休日労働が時間外労働時間に含まれるのでしょうか?
そ...
- しんちんさん
- 群馬県/ 化学(従業員数 501~1000人)
4月1日より働き方改革関連法が施行されますが、36協定の時間外労働時間は、従来は休日労働は含まないとの認識ですが、改正労働基準法が施行されると、休日労働が時間外労働時間に含まれるのでしょうか?
そ...
初めまして。お伺いいたします。
昨年4月に就業規則の届け出を労基署にしました。
弊社の給与は就業規則の中で「別途給与規程で定める」というものに
基づいて支給されておりますが、上司からは、「労基署に提出...
いつも参考にさせて頂いております。
次の件にてお伺いします。
現在弊社の有給休暇付与基準日は、10月1日です。(会計年度が10月~9月)
これまでの社員採用は4月1日でしたので、10月1日に10日付与...
完全シフト制、勤務時間と勤務日数に変動がある方の有給日数計算方法を教えて頂けますでしょうか。
例えば、9月8日入社Aさんは基準日を入社日だとすると
1回目有給付与日は3月8日かと思います。
9/8...
年休付与基準日を(例えば4/1)設けた場合、入社後6ヶ月の付与日数10日を、日割りして付与ができますか。
例)5月21日入社→6ヶ月後(12/21)本来10日付与→基準日(翌4/1)11日付与すると、...
いつもお世話になっております。
労働基準監督署に提出する36協定についてですが、その中に2019年度から新たに開始される年休取得5日間の対応を記載することなどあるのでしょうか。
あくまで36協定は時...
平素よりお世話になっております。
出勤率算出後の繰り越し及び遡り取得に関してご教示願います。
弊法人は年次有給休暇(以降。年休)の付与を4月1日を基準日として付与しています。
年度末月(3月)にあ...
インターネットにて、専門業務型・裁量労働制導入に必要なものとして、「労使協定」+「労働基準監督署へ届け出」の記載がありました。
当社の場合は、裁量労働(専門業務型)に関する協定届(様式第13号)を労...
弊社では中学生を対象に、中学生向け商材を扱う企業の商材モニターなどマーケティングに活用できる情報を提供する仲介業を行う予定です。
児童労働とならないように、モニターの内容は各企業が労働基準監督署に確...
初めての投稿です。
会社の現状です。
・有休の付与日は4月1日です。
・労働基準法の改正に伴い5日間の有休を時季を指定して強制取得の方向で会社は労働組合との話を進めるようです。
・グループ内の各会社...
いつも参考にさせて頂いております。
弊社では6月~3月間に取得可能なリフレッシュ休暇という有給休暇が、労基の定める年次有給休暇とは別に3日間付与されています。
来年度より、社労士の提案でこのリフレッ...
医療法人で労務管理を行っております。
この度、生命保険会社で退職金を積立てる退職金制度を導入しました。
つきましては、退職給付引当金の計上について、ご質問がございます。
医療法人会計基準の運用指針...
短時間勤務への有給付与日数について質問させていただきます。
当社では期間を限定した(最長1年)短時間勤務制度があります。
種類は「1週当たり勤務日数の短縮」と「1日当たり勤務時間の短縮」です。
有給...
学生アルバイトやフリーター人材の契約更新のための面談の際、各自の有給休暇の残高日数を示したいと思い、準備をしています。
しかし、比較的当人たちの都合と希望を優遇していることもあって、不安定な勤怠実態で...
昨年10月より最低賃金が(静岡県)858円となりました。
正社員の人で基準内賃金で時間給を計算し残業代125%等計算しますが、その基準内賃金での時間給が最低賃金以上でなければいけないのですか?
正社員...
当社では、アルバイトについて週5日勤務を前提とした総勤務時間を設定し、就業規則上「総労働時間
の8割以上出勤した者」を対象に有給休暇を付与することとしております。
この場合、本人意向で週4日以下し...
お世話になります。
今年の1月中旬に入社された方ですが、体調不良の欠勤が多く(出勤率6割程度)3月末の期間満了で雇い止めしようかと思っています。
その方は、昨年の11月に交通事故(被害)でムチウチで通...
管理監督者が私用にてケガをし、有休消化後欠勤扱いとなりました。
就業規則・給与規定では諸手当支給基準について、「出勤日数が1ヶ月15日以上の場合のみ支給する。」と記載してあります。本人は出勤が10日で...
いつも、お世話になっております。
先程、表題の件で質問した件での追加質問です。
①就業規則では、有給休暇の精算と付与の基準日が記載されていない。
②それ以外の項目は、法律通りの記載となっている。
③...
現安衛法関連法規上は、インジウム・コバルト・エチルベンゼンについては、作業環境や個人曝露の状況に関係なく、常時従事とかエチルベンゼンでは含有量が基準超えていれば、作業列挙方式で特殊健康診断を行わなけれ...
当社は派遣事業、旅行代理店事業他の事業を行っている中小企業です。中小企業の時間外労働に関する労使協定の新基準・様式の適用は20年4月1日であり、19年4月の36協定更新は旧基準・様式での更新、20年4...
これまで、特別条項つきの36協定を締結し、45時間を超える時間外労働が80時間におさまるよう、また回数は年に6回までにおさまるよう管理をしてきました。
4月1日の法改正により、45時間を超える時間外...
従業員の昇格人事のことで相談します。
弊社の人事制度では昇格に際し、はじめに経験年数や必須研修の受講等の要件を満たした者を昇格候補者としたうえで、第一審査として直属の所属長からの評価書と自己評価書によ...
いつも諸先輩のご意見を拝読させていただき、とても参考になっています。
今回有給休暇の付与について確認させてください。
当社は従前より、入社から6カ月の時点で10日の有給休暇を付与し、あとは、4月1日を...
いつも参考にさせていただいております。
この度、パート社員雇用にむけ新しく就業規則を作成することになりました。
弊社では現在契約社員、正社員共に1年に24日の有給傷病休暇付与の旨、それぞれの終業規則に...
来年度に60歳定年を迎える者から再雇用の申請があがっています。
上長の評価では、能力が極端に劣り、かつ糖尿病等のため業務負担軽減を図る必要があるとの診断書が提出されているため必要な残業命令もできず、こ...
有給取得義務化の対応についてご教示ください。
事例で申し上げます、よろしくお願いします。
(例)
2019年3月15日から2020年3月14日まで育児休業等で休職されていたとします。
弊社で...
弊社は現在、福利厚生の一環として、社員に対し食事補助を目的とした3,600円(税抜)を支給している次第であります。3,500円(税抜)が非課税範囲という認識のもと運用している次第でありますが、この支給...
御担当者様、
この度はお世話になります。
お答え頂きたい質問は、【労働者派遣契約書】に記載する事項において、
就労日:月・火・水・木・金・土
就業時間:08:00 - 18:00 (12:00 -...
お世話様です。
来年度の4月から10日以上の有給休暇を付与している従業員に対して、企業は従業員に対し時季を指定
して5日以上の有休消化が義務化されました。この点についてわからない点がありますのでご質問...