休職中の定年再雇用について
いつもお世話になっております。
当社は60歳で定年で継続再雇用制度を導入しております。
この度、病気休職中で定年を迎える社員がいるのですが、定年時点で復職はほぼ不可能な状況です。この場合、再雇用しない...
- 困っていますさん
- 東京都/ 建築・土木・設計(従業員数 1001~3000人)
いつもお世話になっております。
当社は60歳で定年で継続再雇用制度を導入しております。
この度、病気休職中で定年を迎える社員がいるのですが、定年時点で復職はほぼ不可能な状況です。この場合、再雇用しない...
昨年度のうちから、今年度春くらいには辞める辞めると言っている社員がおりますが、退職日が決まっておらず、採用計画や配置、業務あ分担の目処が立たないため、上司が面談したところ、いまは毎日出勤しているが、実...
お世話になります.
現在、当法人では常勤職員と非常勤職員の給与締め日に差異があるため、以下のように常勤職員と同じ標記へ統一を図ろうと考えています.
理由は、給与処理の多重化(煩雑)軽減になりますが、そ...
タイトルの件でご相談させてください。
現在、在籍者(PDFと紙書類の混在)と今後の退職者(紙)の人事書類を、PDFで保管できないかを検討しております。目的はペーパーレスによるスペース確保と書類管理の工...
弊社では資格必須の業務があり、未経験者には入社後に会社が費用負担して研修、免許取得を行っています。20万円前後です。
この会社負担で研修受講し免許取得した社員が退職した場合、退職時に研修費用の返却を...
業態が変わり、現在育休中の短時間労働者の勤務時間帯が
人員的に必要なくなりました。
育休明けで退職をと思っているのですが、どのように進めていけば
よろしいでしょうか?
契約社員で3月末で更新なのですが...
正社員4人パート3人の小さな介護会社です。とても人材難なこの業界です。
面接に来てくれるだけでありがたく、即決して正社員として採用したのですが、26歳女子です。なかなか雰囲気はいい感じでした。月の半ば...
今度、短時間正社員制度を導入することになり、就業規則を作成しています。
今まで、正社員で働いていた者が、短時間正社員になります。
短時間正社員は6時間勤務で、正社員の8時間勤務の75%です。
労働条件...
いつもお世話になっております。
弊社では新卒採用において、
総合職(本社での勤務が主)と販売職(全国の店舗での勤務が主、接客業務)
を行っております。
販売職については、以前は有期雇用(契約社員)で...
お世話になります。
アルバイトについてですが、週20時間以上につき、雇用保険に10年以上加入していました。
この度、契約更新により週20時間未満となったため、雇用保険の資格を喪失することになります。...
お世話になります。
当社では複数のフォークリフトを所有しております。
1年に1回の定期自主検査については、所定の資格を有する検査者又は検査業者に依頼して検査を受けなければいけません。
弊社では、これま...
いつも拝見しております。
弊社の場合、7月が期初となり、新職位等の人事面もそのタイミングから適用となります。
その中で翌期(7月)より降職予定の対象者(以降A)がいたのですが、Aは6月末日を最終出社...
5年ほど前に退職金のルールを変更しました。
それ以前は50歳以上で入社した方は退職金が払われなかったのですが、以降で50歳以上で入社している方は対象としています。
当時の変更内容は「50歳以上で入社し...
いつも大変お世話になっております。
1年5か月程度の休職(メンタル疾患)を経て、復職を希望してきた社員がいます。
(2022年5月末が休職期間満了日でここまでに復職できなければ退職になる)
元々所...
本年度より父が認知症になり父の会社の代表取締役となりました。ただ元々の仕事も役職付きである為に簡単に辞めれず兼業となってます。
まずは元々の業務体制に不満の声が上がってあった部分などにテコ入れを行いま...
お世話になります。
退職予定者からの退職届未提出への
対応についてご教示いただきたく思います。
退職予定者(無期転換者)
メールにて、
本人からの退職申し入れ(社としての承諾)
最終勤務日
退...
いつも参考にさせていただいております。
契約社員の退職金について、ご相談させてください。
業界のシニアな人材を、2年契約の契約社員という形で、かなりシニアなポジションに採用しました。採用時は更新して...
育児休業に関する法改正にともない、就業規則内に【育児休業取得の義務化】を加えることは可能でしょうか?
今回10月から産後パパ育休が導入されるにあたり、男性社員の取得推進に努めるためにも企業として取得...
以下3点についてお尋ねします。
1)就業規則
無期転換された方から、正規社員の就業規則や給与規定、退職金規程の開示を求められました。請求者に該当するものだけ(非正規社員のもの)を見せればよいのでしょ...
退職者の住民税の取り扱いについて、1月1日~5月31日までに退職した場合、1.基本的には退職月の給与や退職金から、5月分までの住民税を一括で徴収
2.退職月の給与と退職金の合計よりも、徴収される住民税...
いつも大変お世話になっております。
2022年5月末で1年6か月の休職期間を満了予定の社員がいます。
現時点で主治医の診断は「5月中の復職は難しい」というものでした。
5月のゴールデンウィーク明け...
いつもお世話になっております。
雇用期間(新規雇用で7か月)の定めがある従業員が、その雇用条件で「期間の延長なし」と明示されていた場合(代表者印と本人の署名がある通知書によるもの)、失業給付を受給に...
初めて利用させていただきます。
当社では、出向契約について以下の共通ルールで運用しています。
・給料は出向元企業から本人へ支給
・のちに会社間で給与相当額(固定額)を請求する
・給与相当額(固定額)...
弊社従業員Aの配偶者が、旧勤務先を2022年3月31日で退職し、
新勤務先に4月4日から転職することになりました。
Aの配偶者は4月1日~4月3日まで社会保険未加入になってしまうため、
Aの扶養家族と...
従業員同士のお金の貸し借りが判明し実態を確認したところ、月々の返済額では、60歳定年退職時までに返済出来そうもないことがわかりました。
そこで、退職金の一部を残金返済に充当させるよう、貸し借り双方での...
いつもお世話になっております。
弊社は雑貨・インテリアの店舗を複数運営しております。
弊社雇用の販売スタッフが勤務している商業施設から
出入り禁止となりました。過去にも勤務態度にも問題があり、
退...
いつも参考にさせていただいております。
2022年2月末まで当社所属・親会社出向
2022年3月より親会社転籍
というパターンの社員がおりました。
現在、出向社員の労災保険料の算出の為
賃金総額を...
当社からの派遣社員Aさんが同じ派遣先で3年を迎えようとして、
派遣先からは当社側に無期雇用に変換して延長してもらえないかと
打診がございました。
Aさんと話したところ、
・今の派遣先を続けたいと思う
...
社員の退職手続きについて質問です。 退職後、傷病手当の申請と離職票の発行の要望がある社員ですが、保険証など貸与物を返却してこない上に連絡が取れません。 その場合、傷病手当申請書と離職票は一旦送らず、返...
65歳の誕生日を6月に迎える社員Aさんは、現在の雇用契約に基づき5月末日で退職となります。
当社における有給休暇の付与の時期は4月1であり、Aさんにはこの4月のタイミングで通常20日が付与されることに...