資格の相談

現在の検索条件
フリーワード 資格
並び順 新着順
回答 回答あり
720件中661~690件を表示

役員退任後、再雇用でなく引き続き在籍することについて

役員の改選で6月の29日を持って退任する役員がいます。退任後は7月3日からまったく別の会社で新たに社員として入社が決まっています。
厚生年金の資格が6月30日で喪失し、6月の厚生年金が加入期間が漏れて...

*****さん
東京都/ その他金融(従業員数 101~300人)
2006/06/13 18:28 ID:QA-0005047 報酬・賃金 回答数 1 件

確定拠出年金で脱退一時金を受け取れる場合の条件

当社では企業型確定拠出年金を採用しております。
確定拠出年金の脱退一時金を受け取れる条件が平成17年10月1日に緩和されたと聞いておりますが、
「企業型確定拠出年金の加入者でないこと」
「個人型確定拠...

*****さん
東京都/ マーケティング・リサーチ・テレサービス(従業員数 31~50人)
2006/05/22 17:59 ID:QA-0004748 その他 解決済み回答数 3 件

給与・厚生業務のシェアードについて

弊社は、会社の給与・厚生業務のシェアードサービスの受託を計画しております。業務を受託する会社においては、社会保険労務士の資格のある社員が必ず必要なのでしょうか。その他受託するにあたり、制限事項等があれ...

*****さん
福岡県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 51~100人)
2006/05/08 11:59 ID:QA-0004599 その他 解決済み回答数 2 件

継続雇用制度の対象者基準についての合法性について

弊社の対象者基準は(1)勤続10年以上であること。(2)心身共に健康で働く意思・能力を有していること。(3)一定の業務について専門的な知識・技術又は豊かな経験を有していること。(4)直近の3年間の出勤...

*****さん
千葉県/ 建設・設備・プラント(従業員数 301~500人)
2006/04/25 14:54 ID:QA-0004499 評価・考課 解決済み回答数 1 件

社内親睦団体への加入義務について

社員相互の親睦等を目的として、親睦団体を設立するケースがあろうかと思います。会費と会社からの補助金等で運営されます。その規約で「入社と同時に会員となり、退社したときに資格を失う」とうたっている場合、社...

*****さん
神奈川県/ 公共団体・政府機関(従業員数 501~1000人)
2006/04/21 19:47 ID:QA-0004469 人事管理 回答数 2 件

新入社員採用時の社会保険の算定方法について

本年4月に新入社員を数名採用することになっています。
社会保険の資格取得届について質問です。
算定に際しては、通勤費を含め報酬月額を決定すると思うのですが、4月中は研修等で外出する事が多々あり、通勤費...

*****さん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2006/03/23 16:37 ID:QA-0004137 福利厚生 解決済み回答数 1 件

資格奨励金の退職時返還について

 当社には資格奨励金制度があります。当社が業務上で有効と指定した資格であれば、資格取得時に受験料と報奨金とを支払うというものです。受験料は全額、一時金は3万円から15万円です。
 資格は業務上必須とい...

*****さん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2006/03/10 16:02 ID:QA-0003995 人事管理 解決済み回答数 1 件

外国人労働の資格外活動許可について

外国人(留学・就学)をアルバイトとして雇う際、「資格外活動許可」を取る事は知っているのですが、期限が切れた場合、本人が、再交付手続きをするのでしょうか?
それとも、新しい「許可書」が届けられるのでしょ...

*****さん
岐阜県/ フードサービス(従業員数 301~500人)
2006/02/24 15:53 ID:QA-0003823 アルバイト・パート採用 解決済み回答数 1 件

人事情報システムについて

人事情報システムの導入を検討中です。
①異動等を検討する際に人事情報として必要な情報は、年齢、学歴、職歴、異動歴、資格等が考えられますが、他に一般的に人事情報として利用されている情報を教えて下さい。
...

人事担当さん
東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 5001~10000人)
2006/02/18 17:53 ID:QA-0003749 人事管理 回答数 1 件

割増賃金の算定基礎について(その2)

 先ほどタイトルの件で質問させていただいたのですが、当方の操作間違いで解決済になっているようだったので再度投稿させていただきます。
 前回の回答で割増賃金の算定基礎から除外できる「臨時に支払われた賃金...

あおどらさん
愛知県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2006/02/02 16:30 ID:QA-0003550 報酬・賃金 解決済み回答数 1 件

割増賃金の算定基礎について

 現在、従業員が会社の指定した資格を取得したときに「資格手当」を支給しております。資格の種類により期間(3年~5年)を決めて、月額で支給しておりますが、この手当につき、割増賃金の算定基礎に含めるものな...

あおどらさん
愛知県/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
2006/02/02 14:10 ID:QA-0003547 報酬・賃金 解決済み回答数 1 件

資格取得補助とセミナー・通信講座補助の問題

自己啓発支援制度として、資格取得者には資格に応じて取得時点で費用の8割を補助、スクールや通信講座(資格取得以外)には修了証をもって費用の5割を補助と考えています。この場合、資格取得の為の通信講座を受け...

*****さん
東京都/ 証券(従業員数 101~300人)
2006/01/21 09:56 ID:QA-0003412 育成・研修 解決済み回答数 1 件

出向社員の出向料について

事情があり自社の社員を出向させることになり出向契約を作成していますが、出向社員の出向料(給与全額+労働保険および社会保険)に加え、業務にかかる経費を上乗せして請求することは可能でしょうか?

・給与全...

*****さん
東京都/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 1001~3000人)
2006/01/13 18:38 ID:QA-0003328 人材派遣・業務請負 解決済み回答数 1 件

新卒採用の年齢制限について

新卒採用の応募資格に例えば「1980年生まれ以降の方」というような制限を設けることは可能でしょうか。

高学歴化が進み、大学卒業後に院や専門学校に進んだり、あるいは一度就職されてから、院や専門学校に進...

*****さん
大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 101~300人)
2005/12/22 10:46 ID:QA-0003158 新卒採用 解決済み回答数 2 件
720件中661~690件を表示