時間外勤務について
管理監督者が法定休日以外の休日に出勤した場合、割増賃金の支払は不要だと思われますが、日給月給制下においては、割増ではないものの通常の賃金1日分を支払う必要はあるのでしょうか?
- 人事担当さん
- 東京都/ 情報サービス・インターネット関連(従業員数 5001~10000人)
管理監督者が法定休日以外の休日に出勤した場合、割増賃金の支払は不要だと思われますが、日給月給制下においては、割増ではないものの通常の賃金1日分を支払う必要はあるのでしょうか?
当社は、始業9時、終業17時30分、休憩1時間で、1日あたり所定労働時間が7.5時間、土・日曜日が所定休日です(法定休日は特定しておりません)。以上の前提条件のもとで、土曜日の22時から翌日曜日の午前...
海外工場を新設するにあたり、日本から社員を出張(1ヵ月程度)させています。
海外で仕事をした場合の休日勤務の割増賃金について簡便にしたく思慮しています。現状と変更案を示しますので問題点およびアドバイス...
みなし労働制の適用を検討し、時間外勤務手当を固定支給とする方向で考えております。本来みなし労働制の適用範囲は、事業場外勤務となる営業系や裁量労働の企画、研究系であることは理解しておりますが、給与体系上...
弊社は労働時間が9時~22時と長い為、2交代勤務制をとっております。
定休日は平日の月曜日でこの日が法定休日ということになるのですが、祝祭日の月曜日のある月は振り替え休日ということになるのでしょうか?...
法定休日の定め方についてお伺いいたします。
4週4日とありますが、暦上2月を除き月に31日(または30日)
あるなかで、暦上の月単位での法定休日は実務上どのように
定め扱っていることが多いのでしょうか...
初めてご相談させていただきます。
当社は病院内で特定の業務を委託契約で受託し、人材を雇用して病院内で業務を行っています。
業務の都合上、土曜日、日曜日、祭日の出勤を職員へ依頼することが少なくなくありま...
当社は年間の変形労働時間制を取っています。
1日の労働時間は7時間40分です。年間100日の休日がありますが、1ヶ月の休日は5~10日とまちまちです。法定休日は毎週日曜日、祝日は休み、土曜日は変形とな...