時間外管理(端数処理の扱い)について
弊社では表記について1ヶ月単位の端数が出た場合、1~14分までを0分、15分-44分を30分、45分-59分を1時間に繰り上げで対応しております。
この場合で、時間外労働1時間10分、深夜労働1時間1...
- 着眼大局さん
- 静岡県/ 医療・福祉関連(従業員数 10001人以上)
弊社では表記について1ヶ月単位の端数が出た場合、1~14分までを0分、15分-44分を30分、45分-59分を1時間に繰り上げで対応しております。
この場合で、時間外労働1時間10分、深夜労働1時間1...
歩合給(名称は仮ですが)を支給する場合、
歩合給そのものの計算は、売上、会社が指定するサービスの実施など
いくつか項目がわかれており、ポイント制×単価となっています。
その場合、その月に時間外が発生...
いつも勉強させていただいております。
ありがとうございます。
さて現在1ヶ月定期代を毎月支給しておりますが、今後6ヶ月定期代支給に変更していきたいと思っております。
その支給方法ですが、従業員にまず...
産休中、月例給が支払われる会社がある一方で支払われない会社もあります。支払われない場合、健康保険制度から出産手当金(概ね月例給の7割弱~9割弱)が出るとききます。会社としては健保から出産手当金が出るの...
労務関係の仕事をすることになりました。
いろいろ勉強して行くなかで、『法定労働時間』「所定労働時間」等あるのですが、
どのように違うのでしょうか。あと残業の割増のところで、法定超とか所定超とか、...
いつもお世話になっております。
あまり聞かない例かとは思いますが、震災後の節電をとても頑張った営業所があり、電気代が顕著に下がっていた。他拠点と比較してもかなりの下げ幅だったため、その還元として所属...
外部機関主催の人材育成研修で豪華客船により海外へ社員を派遣します。社内で人選された中堅社員を派遣し、船内では参加会社の仲間とのコミュニケーション、現地では企業訪問と史跡の見学が主な内容で、かなりの費...
当社では産前産後休暇について現在有給扱いとなっていますが、最初から産休を取得しないで退職した人と産休、育児休暇取得後に退職した人(悪意ではない)で不公平となる為、産休中の給与は復帰した際に後払いとして...
残業時間の取り扱いについて質問です。
サービス残業等のセミナーで社会保険労務士の先生が、基本的には1分単位でつけないといけないが一ヶ月のトータルして30分以下の時間に関しては、切り捨てても良いとい...
弊社にはグループ会社が何社かあるのですが、この度統合することになりました。
弊社にグループ会社3社を統合するのですが、グループ会社の社員を全て弊社で雇用し、グループ会社自体は休眠させます。
社員は、9...
労働基準法施行規則第19条によると「月によって定められた賃金については、その金額を月における所定労働時間数(月によって所定労働時間数が異なる場合には、1年間における1月平均所定労働時間数)で除した金額...
社員の減給について、教えてください。
賞罰委員会で決まったので、減給するようにと指示がありました。
平均給与の1/10相当額を3ヶ月にわたり減給するというものです。
労基法では、労働者に対して減給...
従業員数と人事部の要員数に関する統計情報等はありますでしょうか。
特に給与計算関連の担当者に関する情報を調査いたしております。
*今後 給与計算システムのリプレイスを行うこと検討する上で人事部門内で人...
育児介護休業期間中は退職金の勤続期間へ算入しないこと、
としたいのですが、
現在、
介護規程に「5 退職金の算定にあたっては、介護休業期間を勤務したものとして
勤続年数を計算するものとする。 ...
ご教授宜しくお願い致します。
出向時の費用については個別での取り決めと認識しており、
また一方で職安法44条に抵触しないよう注意が必要と思います。
出向費用として残業代を出向先の費用とする場合、
...
アルバイトへの有休付与で平均賃金で清算する場合
直近三回の給与を暦日数で割るのですが、この暦日数は支給月の暦日数を使うのか、賃金計算をした月の
暦日数を使うのかどちらでしょうか?当社の場合、7月に支給...
弊社ではみなし労働時間を8時間(所定労働時間7時間)とし、所定外労働分(1時間)と深夜勤務分に充当する手当として裁量手当を定額で支給してきました。しかし実労働時間とみなし労働時間との乖離が大きく、み...
いつも参考にしています。
当社の規定では賞与の支給は支給日現在在職者のみに支給しています。中途退職者へは支給対象期間(人事考課期間)在職していても支給していません。
定年退職~再雇用者についても同様の...
いつも勉強させていただいております。
時給労働者について評価制度を導入することを検討中です。
月給労働者の場合、悪い評価が2回続いたら、ですとか3回続いたら、基本給を下げる、といったことが
考えられ...
出張先である弊社事務所を起点に移動時間で1時間半程かかる(交通手段はタクシー)現場で、勤務時間外まで勤務し終えた後、また事務所にもどって業務をする場合、現場から事務所に戻る時間帯についての時間帯は時間...
お世話になっております。
弊社はB2C向けのサービスを行っている企業です。無形商材をを扱っています。
全国展開を随時行っていますが、賃金統計等を見ると地域によって基本給の平均給与
に差があるので地...
不始末を起こした社員に減給をする際、本人への通知、承諾書等を交わす必要はありますでしょうか?
社内で賞罰委員会を催し、年内いっぱいの給与から毎月減給を行う決定となりました。
あと注意点があればご教授頂...
いつも参考にさせて頂いております。
真剣に困っており、社員のモチベーションも著しく低下しておりますので
会社に意見をいいたいと思いますので、専門的な見解を宜しくお願い致します。
給与体系が、固定給...
顧問として勤務する社員がいるのですが、2ヵ月後に年金受給の年齢を迎えるため
年金を満額受給したいので、当社での勤務を社会保険加入義務のない通常の社員の
勤務の四分の三に抑えたいとのことですが、仮にこの...
現在1歳未満の子を育児中の社員より
就業時間後の残業が難しいため、
休日に自宅で2時間勤務したいという申出があり許可されました。
会社規定休日を挟む週であったため、
休日勤務を含めても週40時間内の...
いつも参考にさせていただいています。
先日、当社の社員2名が社長と一緒に2泊の出張をしました。
帰宅時のフライトの便が社長の都合で遅くなり(安い航空便を空港で2時間ほど待っていた)
帰宅途中に夕食を...
当社では、社員本人名義で賃貸住宅を借りていてかつ世帯主である場合、家賃に応じた住宅手当を支給しております。
最近、親族ではない“同居人”がいるケースが増えてきた(賃貸契約の共有名義人ではなく、単なる同...
パート契約者(午前3時間勤務契約)が一旦帰宅、夕方の職場長命令の研修参加時の超勤割増率は100/100、125/100のいずれを適用するのが宜しいでしょうか?一日として8時間未満労働として100/10...
平成22年11月8日に入社した社員が、今月(8月)19日付で退職することになっているのですが、その社員から、残業時間の割増賃金を要求されました。当社としては、支払うつもりで準備をしているのですが、社員...
弊社は給料の〆日が25日、支払いが翌月5日です。4月1日採用の日給月給による支払対象社員について
5月5日支払いの給料は出勤日数が20日にもかかわらず標準報酬月額算定対象外であるとされ6月5日支払い分...