時間給の有給時間単位の処理について
弊社の給与処理は、1相殺2代休3有給の順番で処理を行っております。
有給は1日単位、半日単位(14時を基準)、時間単位(1時間)を利用できます。
有給を使用する場合は、事前申請が原則ですが、事前に申...
- 匿名**さん
- 山梨県/ その他業種(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
弊社の給与処理は、1相殺2代休3有給の順番で処理を行っております。
有給は1日単位、半日単位(14時を基準)、時間単位(1時間)を利用できます。
有給を使用する場合は、事前申請が原則ですが、事前に申...
現在、当社システム開発部門で複数案件(A案件、B案件)を担当してもらっている派遣パートナー(Nさん)がおります。
A案件、B案件とも同一顧客(T社)の案件で、新規システム開発案件とリエンジニアリング案...
在籍型出向者への労働条件については、原則出向先より労働者に明示することになっていると理解しております。(出向元が代わりに明示することも可)
今回、当社で在籍型出向者への労働条件通知書を作成するにあた...
いつもお世話になっております。
副業時の社会保険についてご相談させていただきたいことがあります。
新しく採用する社員が副業をしておりその分は業務委託契約という形で収入を得ているようです。
当社には...
弊所では副業・兼業を解禁しているのですが、副業先の労働時間を適切に管理するために、雇用契約が発生する場合は、副業開始前に雇用契約書の提出と、毎月の出勤簿の提出を条件に認めています。
※誓約書に誓約させ...
現在、法人で運送業①を営んでおり、
個々の個人事業主と配送量に応じた歩合制で請負契約を結んでおります。
新たな事業展開として別事業②を行う予定なのですが、
その事業②に関しては、請負ではなく雇用契約...
いつも大変お世話になっております。
掲題の件につきまして質問させて頂きます。
フレックスタイム制で半休の制度を以下の通りに設定しようと考えているのですが、フレックスの「労働者が自由に出退勤時刻を設...
いつも参考にさせていただいております。
現在、専門学生のアルバイトがR5.7.1~R6.3.31の有期契約で労働条件通知書を締結し、雇用保険に加入しております。
両者間では「3ヶ月の試用期間を経て、...
いつも参考にさせていただいております。
当社ではHRシステムの導入にあたり、これまで入社後に書類(紙)で作成・提出させていた入社書類(本人確認書類、誓約書、年金手帳写し、源泉徴収票、所得証明書など)を...
従業員35名程度の職場です。
1日6時間、年間210日(業務の都合上、10日~24日/月とバラつきあり。年間の勤務予定カレンダーは年度はじめに通達。)、時給900円(最低賃金問題もあり、2024年4月...
いつも参考にさせていただいております。
従業員への金銭の貸付についてご質問なのですが、
従業員へ会社から金銭を貸し付ける場合、
法的に返済期間の上限や貸付金額にはあるのでしょうか?
また、返済を給...
いつも参考にさせていただいています。
資格取得支援制度の報奨金についてお伺いいたします。
〇資格によって額が異なりますが、5000~3万程度の金額
〇報奨金は一時的な支給
〇福利厚生の位置づけと考え...
お世話になります。
土曜日出勤が決まっていて、社員が事前に代休申請をしてきた場合、
(例えば、10月21日(土)出勤が決まっていて、18日(水)に代休申請をしてきた場合)
このような場合は、振替休日扱...
1年以上勤めていた社員で病気があることが判明いたしました。
本人からの申し出があり、「てんかん」があるそうなのです。
症状的には重いのではなく、意識がなくなり、しゃがみこんでしまう。
そういう場合も呼...
人事部の課員は、入社からずっと人事部におります。
会社の中の現場が変革をしていってる中で、人事部は変わっていない、現場の声を聞いていないと上層部から指摘されています。
現場に行って、マネージャークラス...
当社は主に足場工事をしています。
事務職や資材の整備、運搬業務以外の現場作業員は、現場8:00~17:00(休憩2時間)で1日7時間を定時としています。
現場への通勤時間は、片道5分の現場もあれば、2...
質問させていただきます。
時間有給休暇の変更についてです。
弊社では労使で合意して年5日時間有給を取得することができます。
ただ、導入時に検討が足りなかったようなのですが、管理の煩雑さ等デメリットが...
育休復職後、昇給した際の手続きに関してご教示ください。
育休から復職後、当該従業員の給与が休業前の標準報酬月額と比較して1等級以上変動がある場合、3カ月間の平均値を基に標準報酬月額の改定ができること...
いつも参考にさせていただいております。
2020年に企業年金基金から確定拠出年金に移行した際、企業年金基金の手続きに不備があったようで、企業年金基金から連絡があり、「加入者」の認識にずれがあることが...
当社では新たにリーダーの役割を担っている社員に対して月額2万円程度の手当を支給することにしました。対象者は3名です。こちらの手当については、具体的なことは決まっておらず、社長が当該社員たちに対して口約...
弊社は全従業員数50人未満ではありますが、今後、関連会社とともに同じオフィス、同じフロアへ移転予定です。
関連会社もそれぞれ50人未満ではありますが、同じ場所(フロア)に50人以上の労働者が雇用される...
上場を目指しており、それに当たり勤務時間を正確に打刻することになり、またPCのログを取られるということもわかりました。
今まで残業という考え方がない会社だったため、社員からも細かい質問がいろいろ来てお...
社保や租税公課に影響があるとすればどのようなことが考えられますでしょうか?
なぜか慣習的に分けて支払っておりますが、システムも運用も分かれていることで処理が煩雑になり、効率化の妨げになっているため、...
フルフレックス勤務者で、1ヶ月の所定労働時間を当月の労働日(平日)の合計労働時間でクリアしていれば問題ない運用としております。(休日出勤の場合は割増あり)その場合、前日の平日に長時間労働し、翌日をまっ...
育児休業を延長する際の日付に関する考え方についてご教示ください。
現在育児休業中の社員がおり、お子さんの1歳誕生日はR5.12.31、職場復帰も同日(R5.12.31)の予定です。
※12/31は会...
以前から質問させておりますが、当社のミスを繰り返す問題社員が数年の指導を経ても業務上のミスが改善されず、減給を伴う配置替え(案として伝え、賃金や時間については相談ができるとした)をしたところ、適応障害...
会社の車両の燃料代負担について、使用従業員から2割の負担を請求するのは、違法となるのでは、また、帰省交通費を実費の7割しか、支給しない。上限をオバーしていないのに、3割を自己負担とし、給料から天引きす...
当社は製造業となります。
低床での製造・加工業務等、作業姿勢に問題がある場合、配置転換を検討することとなりました。
それにあたり、会社が従業員に対し、ぎっくり腰等腰痛の傷病履歴や、通院の状況(過去の履...
いつもご利用させていただいております。
今回のご相談内容ですが、件名にございますが、
当社の社員、契約社員、パート社員が、他の会社にて副業中に業務にて
怪我をした場合の労災関係については、当然、業務...
いつも参考にさせて頂いております。
基礎的な質問になってしまうのですが、当社は36協定(様式第9号の2)を毎年提出しているのですが、その中の一箇月における「所定労働時間を超える時間数(任意)」の項目を...