源泉徴収票の再発行時
源泉徴収票の発行について 毎年12月の給与支給時に その年の源泉徴収票を各自に渡しております。
年明け後に ちょくちょく 源泉徴収票の再発行を依頼する社員がいるのですが 私見として 再発行することにつ...
- Y Wさん
- 大阪府/ フードサービス(従業員数 51~100人)
源泉徴収票の発行について 毎年12月の給与支給時に その年の源泉徴収票を各自に渡しております。
年明け後に ちょくちょく 源泉徴収票の再発行を依頼する社員がいるのですが 私見として 再発行することにつ...
いつもお世話になっております。
2月上旬から無断欠勤が続いている社員がおります。
仕事の帰り道にトラブル(ケンカ)に巻き込まれたことがきっかけです。
何度電話しても連絡が取れない状況です。
この社...
弊社の取締役が脳疾患のために入院することになりました。復帰のメドは立っておらず、かなり長期に亘ることが懸念されます。社員の場合であれば、休職期間の限度は1年で休職期間が終了すれば自動的に退職となります...
当社は職能資格制度を運用していますが、3年前に社員の中で、視力障害者がおり、視力低下が進むことを危惧し、本人が盲学校で鍼灸資格を今の内に取得したいという要望がありました。会社はそれを認め、特別に3年...
職員の紹介による顧客数の増加をはかるために、従来は年間15名以上の紹介実績で1万円の報奨金を支払ってきました。
この度、5名紹介ごとに5千円(10名なら1万円 20名なら2万円)という制度に変更したと...
給与制度の変更に伴い、給与が下がる際に、移行措置(激変緩和措置)をとる場合がありますが、その計算方法は次の事例の内容でよいのでしょうか。ご教示願います。
(例)給与制度変更前給与 34万円→給与制度変...
従業員に対し、年金解散時に発生した一時所得に掛かる所得税・住民税の負担額を
補填するため、賞与に業績支給額とは別項目でプラスで補填額を支給する予定なの
ですが、この場合、その補填額に対して所得税、社会...
お世話になります。
弊社では育児休業中の確定拠出年金の拠出はストップする旨を規程に定めていますが、
産休中の取扱については明記していません。
(よって以前より拠出継続としていました)
この拠出をなく...
当社では、社員の給与は人事部内で計算しておりますが、役員給与については、従来から特命的な要素が強いのか、専任者1名がトップ直轄で担当しております。
人事部長も役員の給与のことについては全く拘わってお...
お世話になります。
委任、嘱託、請負、業務委託等、非社員の契約形態はいくつか考えられるかと思いますが、弊社の今回の案件に最も適した契約形態をアドバイス、もしくはそれぞれの契約形態の違い、利点、問題点...
休日出勤した場合の代替休日の取得方法と割増賃金の支払い方法について質問です。
今までは休日出勤をした場合、翌月、翌々月と3ヶ月を限度に持ち越してでも(休むことを前提としているので給与支払いは割増分のみ...
降雪により交通機関に支障が生じ、当日朝遅刻者が続出しました。就業規則の細則がなく、運用も曖昧でした。本来どのように運用し、どのように就業規則または賃金規程に記載すへきか教えて下さい。
なお、今までの運...
弊社では、4月に300名の新卒社員が入社します。入社式は4月1日なのですが、3月31日に予行演習を
兼ねたオリエンテーション(実質研修開始)を実施します。
新入社員は、全国から研修所兼入社式会場である...
弊社のパート従業員がなくなりました。
退職金はありません。
給与の支払等で気をつけなければならない点を教えて下さい。
日給月給制の定義を教えてください。
ネットで調べても、よくわかりません。
1)欠勤控除のないのが、完全月給制で、あるのが日給月給制?(欠勤控除なしというような会社はあるのでしょうか?)
2)毎月...
いつもお世話になります。
4月にお子さんが誕生予定の社員からの質問です。出産後は、育児休暇を取得予定ですので、雇用保険
より育児休業給付金が支給されるかと存じます。
支給単位期間中に賃金支払日があ...
いつも参考にさせていただいております。
さて、当社では次の社員の対応に困っております。
・心疾患(うつ病の類)により休暇が続き欠勤に突入
・その後、復職が難しく医師の診断書に基づき休職を発令
・休職期...
いつも大変お世話になっております。
例えば4月まで扶養親族が1人いたが、5月からは0人となった社員がいた場合。給与担当者が給与ソフト上の設定を「扶養親族1」から「0」に変更していなかったので、月々の...
いつもお世話になっております。
すでに同様のテーマが解決されておりましたら恐縮ですがお伺いします。
標記の件につきまして、当社は個々の資格に応じて所定の算式をもって、個々の所属部門にかかわらず一律に...
ある社員の入社に伴い、
入社祝い金のようなものを支払いたいのですが、
初回の給与に1回のみ上乗せで支給するとして、
所得税はかかり、
健保厚年、雇用保険は対象にならないという認識でよいでしょうか?
金...
いつもお世話になります。
失業保険の手続きを前任者から引き継いだのですが、気になる点がありました。
弊社の給与支払は、末締めの翌25日払いです。
今回11月30日付退職者がおり、12月分給与が決まる...
いつもお世話になっております。
弊社では経営環境の悪化(利益が少ない)のため
一部の職種(総務・人事・経理等のスタッフ職)
の給与のみ1万~2万程度減給しようと思っています。
お金を稼ぎだしている部門...
■第○条(社会保険)
出向者に関する健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険は、甲が継続してこれに加入し、当該社会保険の加入に要する保険料は、乙が負担する。
■第○条(労災保険・補償)
乙は、...
■お世話になりますが、次の質問についてご指導をお願いいたします。
■労組法第2条第1項では、組合に加入することが妥当でない職員を規定しています。そこで、指導監督的に給与や人事に主導的に携わるとはいえな...
当社社員の教育・育成のために、親会社所有設備の建設PJ工事を通じて施工管理の実務能力向上を図ることを目的に、約1年間に亘って親会社で実習させたく考えています。
実習させたい社員は新卒採用の入社3年...
出向元(甲※親会社)、出向先(乙※設立間もない新会社)間で、乙の給与負担を上限300万、残りを較差補填金として甲が負担すると当初規定しているとします。
この場合に、その後、乙の業績動向が芳しくなく甲...
お世話になっております。
下記の場合、日本における年末調整や確定申告はどのようにしたらよいかご教示頂きたくお願い致します。
・6月末付けで前職(日本国内の会社)を退職
・5月より、香港にある弊社グ...
従業員へ制裁として減給をすることとなりました。
①その減給の1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、また、②総額が1賃金支払期における賃金の10分の1を超えてはならない に基づいて減給をします。
その...
中途採用をする場合、雇用条件として賃金をどこまで細かく文章で事前に提示すべきか教えて下さい。
当社は職能資格制度を運用しており、3カ月の試用期間の業務遂行能力等を見て、格付けを行い、正社員登用をします...
お世話になります。
未払残業代が発生した場合、その請求権は労基法115条の定めのとおり2年間請求が無ければ時効消滅してしまいますが、この消滅した賃金債権について労働者との合意の上会社が支払う場合、税務...