契約時間について
	はじめまして。パート採用について相談させて頂きます。現状、当社では6ヶ月契約を年に2回更新し、その雇用契約書の中に
 契約時間を記載し、月間80時間、100
 時間などを店舗と本人の事情を考慮し、決定しています。
 この雇用契約書に記載している契約時間を
 売上などの状況により、±10%程度の調整は問題ないのでしょうか(契約時間100時間の場合は90時間程度まで)。また
 そのような内容の一文を雇用契約書に記載
 しても問題ないのでしょうか(売上高などにより契約時間が1割程度前後しますなどの)。
 やはり売上の好調不調にあわせ、人時調整
 も行いたいのが理由です。
 宜しくお願い致します。    
投稿日:2005/05/15 12:48 ID:QA-0000560
- にきさん
- 千葉県/販売・小売(企業規模 3001~5000人)
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
 
					- 川島 孝一
- 川島経営労務管理事務所 所長
契約時間について
                労働契約でたとえば月間80時間と定めていれば、業務の繁閑でその労働者の勤務時間を減らした場合、これは事業主の責となり、休業補償(60%)を支払う必要があると考えられます。
 しかし、あらかじめ契約書に「80時間を基本とする上下およそ10%程度の時間。勤務は会社のシフトによる」と定めてあれば問題ないと考えられます。もちろん、直前にシフトを提示するのではなく、ある程度余裕をもって提示することが必要です。また、現在すでに契約を結んでいる方たちは、労働条件の不利益な変更と考えられますので、きちんと説明をし、新たに契約書を取り直すことが重要です。                
投稿日:2005/05/15 22:51 ID:QA-0000563
相談者より
                早速のご回答ありがとうございます。
10%程度であれば事前明記により
大丈夫なのですね。参考になりました。
ありがとうございます。                
投稿日:2005/05/16 09:49 ID:QA-0030193大変参考になった
    回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
    回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
    ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
    
問題が解決していない方はこちら
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
 
						 
						 
						 
						