無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

評価制度変更に伴う賞与支給方法について

前略 何時も参考にさせて頂いております。
さて、現在、評価制度の改定を予定しており、その主な要旨として
①評価期間を半期から通期に変更 ②業績および行動評価のウェート変更 ③人物評価の精度向上
としております。
ここで①については平成24年度からの通期での導入を目指しておりますが、賞与は年間2回を支給しており(組合との協定も夏冬で2回)、今後も年間2回支給を継続したいと考えております。
評価と賞与の相関関係は上半期評価⇒冬賞与、下半期評価⇒夏賞与となります。
よって、導入後の平成24年賞与は夏賞与⇒23年度下半期評価、冬賞与⇒係数とする評価なし、となるため平成24年度の賞与支給方法(支給基準)についてどういった形が最適であるかを検討しています。
全員評価は標準とするのも、やってもやらなくても賞与は変わらないということとなり、パフォーマンスに影響がでるでしょうし、導入当初年のみ半期と通期で評価を行うのも解り難くなると懸念しております。何か良い対処法がございましたらご教示頂けると幸いです。

投稿日:2011/08/18 14:48 ID:QA-0045445

たけやんさん
東京都/信販・クレジット・リース・消費者金融(企業規模 301~500人)

この相談に関連するQ&A

プロフェッショナル・人事会員からの回答

全回答3

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

評価制度変更に伴う賞与支給についての対処

人事考課を年に2回行なうことは煩雑であり、年に一度に集約することは時流にも合っているでしょう。しかし、移行期には貴社のように夏または冬の賞与支給についての係数、算定根拠に苦慮するという問題があり得ます。貴社では運用の仕方次第ではモチベーションやパフォーマンスに影響するのではないかと心配されています。ところが、そうした心配は杞憂であると基本的に考えますが、具体的な対処方法を私なりに述べます。まず冬季賞与ですが、直近の半期または通期の業績・成績とし、それ以前またはそれ以降と重複があってもあまり問題はないと考えます。ただし、この運用で評価段階が変わる対象者がいれば特別に考慮するということでよいでしょう。私がこのように考える根拠は、
評価段階は基本的にあまり変動しないことが一般的だからです。ただし、営業マンなど売上や利益で評価を見ている場合、変動する可能性があります。このような場合、
移行期には寛大な態度で評価を決めれば社員の不満は小さくできるでしょう。そして、もう少し長いスパンでは、能力・適性を重視した評価を行えば問題は
ないことです。

投稿日:2011/08/18 16:05 ID:QA-0045447

プロフェッショナルからの回答

この回答者の情報は非公開になりました
 

制度の移行時には、手間が増えるのは やむを得ないと考えます。

もし、毎回の評価結果にほとんど変動がないのであれば、一旦 全員を標準として冬賞与を支払って、通期の評価を待って その額を後で調整する、といった方法もあるかもしれません。

しかし、変動がある場合には、評価しなかったときに 好業績を残した人が損をする、業績の良くなかった人が助かるといったことが起きますし、その額が従業員から見て小さくないのであれば、「煩雑」「面倒」といった理由は通用しないと思います。

評価はやはり、人事制度運用の根幹であり、「解り難くなる」というのも理解できますが、導入時は半期・通期両方を行わざるを得ないのではないでしょうか。現場の評価者には、大変手間のかかることかもしれませんが、それが従業員に対する誠実な姿勢であると思いますし、そこを評価者の皆さんに理解してもらう必要があると思います。

投稿日:2011/08/18 17:29 ID:QA-0045450

プロフェッショナルからの回答

服部 康一
服部 康一
服部賃金労務サポートオフィス代表

お答えいたします

ご利用頂き有難うございます。

賞与制度に関わらず、制度変更に関わる移行期の取り扱いの問題は必ず生じるものといえるでしょう。こうした問題につきましては、性質上これが最適といった対処方法は無いものといえます。

その上で考えられる方法を申し上げますと、24年度の冬賞与につきましては、やはり半期分の従来型の評価を行って支給されるのが妥当といえるでしょう。手間はかかりますが、1回のみの措置で済みますし、大きな制度変更をする上でこの程度のコストであれば許容範囲内と考えるべきです。

但し、これはあくまで一般論に過ぎませんので、他の方法も無いか御社内で十分協議し実情を踏まえた対応をされる事をお勧めいたします。

投稿日:2011/08/18 23:00 ID:QA-0045458

相談者より

ご回答ありがとうございます。
業績指標を基とした評価のため、移行措置も出来る限りロジカルな設計をしたいと思います。

投稿日:2011/08/19 08:51 ID:QA-0045462大変参考になった

回答が参考になった 0

回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。



関連する書式・テンプレート
賞与査定表

賞与の査定表です。査定に必要と考えられる項目をリストアップしています。業種・職種に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
賞与計算規定

一般的な賞与(ボーナス)計算式を記載した規定例です。計算要素として人事考課と出勤率を組み込んでいます。自社の賞与計算要素に合わせて編集し、ご利用ください。

ダウンロード
関連する資料