佐藤 剛志さん(株式会社ジェイック 代表取締役)インタビュー 「教育支援」と「採用支援」をかけ合わせた「教育融合型人材紹介事業」を展開する、株式会社ジェイック。フリーターや第二新卒を対象とした、就職講座・面接会一体型の就職支援サービス「就職カレッジ®」や、大学中退者に特化した「セカンドカレッジ®」など、人材の可...
トップ自らが面接するベンチャー企業 採用の意思決定は速いはずが…… 経営はスピードが重要だといわれる。人材採用にも似たところがある。優秀な人材はいくつもの企業で奪い合いになるため、のんびりしていると他社に採られてしまうからだ。その点、トップが自ら面接し、採用を即決できるようなベンチャー企業などは、意思決定が速いといえ...
「入社辞退されても大丈夫」という会社 はたしてその真意は… 人材紹介会社の紹介手数料は、多くの場合、入社して初めて費用が発生する「完全成功報酬制」である。したがって内定後に辞退されても、企業側には金銭的負担が一切ない。とはいえ、企業も書類選考や面接などでさまざまな手間をかけている。採用が遅れれば事業計画への影...
週末出勤や夜勤が前提の転職 社会を支える大事な仕事だが 残業が多い仕事や休日出勤が頻繁にある仕事だと言われたら、できるだけ避けたいと考えるのが、転職活動をしている人の本音だろう。では、もともと平日が休みで週末は出勤という会社、あるいは業務の性質上夜間の勤務があるような会社はどうだろうか。サービス業や社会の...
ハードワーク体験がトラウマに 年収が下がっても日系企業を希望する理由とは 世界的な外資系企業への内定が決まったにもかかわらず、あえて日系企業への転職を希望する求職者。そこにはあるトラウマが影を落としていた。
臭気判定士になるには――仕事内容や年収、試験の難易度は 平成15年度には全国で約24,000件あった悪臭に関する苦情が、平成29年度はほぼ半減している。「悪臭防止法」にもとづく環境省の啓蒙と施策が功を奏したと言えるが、その悪臭の規制の判断に欠かせないのが国家資格「臭気判定士」だ。国民のQOL向上に貢献して...
南極観測隊になるには――仕事内容や応募までの流れ、給料は 地球規模での気候変動が、生命活動に大きな影響を及ぼしつつある。その原因を調査し、対策を講じるために役立っているのが、厳しい極地に滞在しながらさまざまな観測に取り組むプロフェッショナル集団「南極観測隊」だ。どのような職種のメンバーが、どんな任務について...
根岸 千尋さん(株式会社廣済堂 代表取締役社長)インタビュー 今年で創業70年を迎える株式会社廣済堂。「広く社会に貢献する」を基本理念に、出版印刷をはじめとする情報コミュニケーション事業、求人メディアや人材紹介、海外人材サービスを手がける人材ソリューション事業、エコビジネスなどを展開するライフスタイルデザイン事...
転職直後の夏休み 長い休暇で不安や迷いが生じてしまったら―― 家族や友人と話し合ったり、自分を見つめなおす機会にもなる長期休暇。入社したばかりの人材が休暇明けにちゃんと出社してくれるのか、人事だけでなく人材紹介会社も気を揉んでいる。
多種多様な水生生物の命を預かり、その素晴らしさを世の中に広げる「水族館職員」のお仕事 多種多様な水生生物の命を預かり、その素晴らしさを世の中に広げる「水族館職員」のお仕事。狭き門を突破するために必要な適性とは?
伝統芸能を体現する日本の宝【芸者(芸妓)】 一人前になるまでの長く険しい道のり 外国人が日本をイメージする言葉の代表的存在であろう「ゲイシャ」。しかし日本人でも、「芸者」に接する機会がほとんどない、という人は多い。日本美と芸の結晶ともいえる「芸者(芸妓)」の仕事とは――。
「あの人と一緒に働きたい」という入社動機は危険? 転職コンサルタントが語る 入社する企業を決める理由は人それぞれ。面接官の考え方などに共鳴し、「この人と一緒に働きたい」という気持ちが決め手になることもある。しかし、それだけで入社を決めてしまうのは危険で――。
外交や国際交流の最前線を担う 日本と外国との橋渡し役「大使館職員」のお仕事 外交官を筆頭に、通訳・秘書・経理・広報・ドライバーなど、職種はさまざま!「小さな外国」で国際交流の最前線を担う「大使館職員」のお仕事にクローズアップ
「自社をよく見せすぎる」ことは逆効果! 採用時にリアルな情報を伝えるべき理由 人手不足が続く中で、自社をアピールする際に、採用の障害になるかもしれない情報をできるだけ伏せようとする企業も多いようだ。しかし、それが入社すればすぐにわかってしまうことであれば、得策にならないこともあって……。
女性騎手のG1レース初騎乗でも注目!復活した競馬人気を支える「騎手」に必要な適性とは? 性別や年齢に関わらず楽しめる場所へのイメージチェンジを目指して、さまざまな取り組みをしてきた競馬場。スターホースの活躍に加え、史上初めてG1レースに出場した女性騎手も誕生し、競馬人気は復活しつつある。今回は人気を支える中心的存在、「騎手」のお仕事にク...