無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2024 年度 新入社員の初任給調査
東証プライム上場企業 152 社の速報集計
「全学歴引き上げ」は 86.8%、大学卒の水準は 23 万 9078 円

労務行政研究所

2024 年度 新入社員の初任給調査

民間調査機関の一般財団法人労務行政研究所(理事長:猪股 宏)では現在、今年4
月の新卒入社者の初任給を調査している。このほど、4月10日までにデータを得られた東証プライム
上場企業152社について、速報集計の結果を取りまとめたので紹介する。

<調査結果のポイント>
  1. 初任給の改定状況
    初任給を「全学歴引き上げ」た企業は86.8%で、昨23年度速報集計時の70.7%から16.1ポイント上昇。「全学歴据え置き」は9.2%となり、昨23年度速報集計時 の26.1%から16.9ポイント低下[図表1]
  2. 初任給の水準
    大学卒(一律設定)23万9078円、大学院卒修士25万9228円、短大 卒20万5887円、高校卒(一律設定)19万3427円[図表3]
  3. 大学卒に見る上昇額の分布
    23年度から「引き上げ」が89.8%、「据え置き」が10.2%。引き上げた場合の上昇額は「1万~1万2000円未満」と「1万4000~1万6000円未満」がいずれも14.4%で最も多い。引き上げた場合の平均上昇額は1万3746円[図表4、5]
調査要領
  1. 調査項目
    2024 年度の賃金見直しによって確定された 2024 年 4 月入社者の決定初任給(学歴別)。なお、初任給 は原則として時間外手当と通勤手当を除く、諸手当込みの所定内賃金である。
  2. 調査時期・方法
    3 月下旬に調査票を発送、併せて電話による取材も行い、4月10日までに回答のあった分を集計。
  3. 調査・集計対象
    東証プライム上場企業のうち 1604 社に調査票を発送し、回答のあった 152 社を集計。

1.初任給の改定状況[図表 1]

若年労働力人口の減少に伴う新卒採用競争の激化や、物価上昇に伴う大幅な賃上げ機運の高まりなど、初任給の決定をめぐる状況は大きな転換点にあり、注目を集めている。

2024 年度の初任給を前年度から「全学歴引き上げ」た企業は 86.8%と、昨 23 年度速報集計時の 70.7%から 16.1 ポイント上昇した。一方、「全学歴据え置き」した企業の割合は 9.2%と、同速報集計時の 26.1%から 16.9 ポイント低下した。産業別に見ると、製造業は 91.3%と 9 割以上の企業が全学歴引き上げたのに対し、非製造業は 80.0%と 8 割であった。

[図表 1] 初任給の改定状況
[図表 1] 初任給の改定状況

2.初任給引き上げ率の推移[図表 2]

過去 10 年間における、初任給を「全学歴引き上げ」た企業の割合(初任給の引き上げ率)の推移を見ると、15 年度は、輸出産業を中心とする企業業績の回復やデフレ脱却に向けた賃上げの政労使合意などを背景として賃上げ基調が顕著となった 14 年度に引き続いて、引き上げを実施する企業が増加し、14 年度の 23.2%から 16.7 ポイント上昇の 39.9%となった。16 年度と 17 年度は引き上げ率が 30%前後で推移したが、18 年度は再び上昇し 39.7%となった。19 年度、20 年度は下降基調ながら 30%台で推移したが、21 年度はコロナ禍による業績不振の影響などを受け17.1%と大幅に低下。しかし、22 年度は一転して 40%台、23 年度は 70%台と、2 年連続で大幅な上昇となった。24 年度はさらに上昇して 86.8%となり、過去 10 年で最多となっている。

ちなみに、初任給を「全学歴据え置き」とした企業は、20 年度の 58.5%から 21 年度には 74.3%と上昇したものの、22 年度は 49.7%、23 年度は 26.1%と大幅に低下し、24 年度は 1 割に満たない 9.2%となっている。

※21 年度以前は「東証 1 部上場企業」、22 年度以降は「東証プライム上場企業」の割合。

[図表 2] 初任給引き上げ率の推移
[図表 2] 初任給引き上げ率の推移

[注]1. 引き上げ率は、「全学歴引き上げ」の企業の割合。
2. 21 年度以前は「東証 1 部上場企業」、22 年度以降は「東証プライム上場企業」の割合。

3.2024 年度決定初任給の水準および同一企業における上昇額、上昇率[図表 3]

全産業で見た学歴別の初任給水準は、大学卒(初任給に差を設けず、一律設定の場合。以下、一律)23 万 9078 円、大学院卒修士 25 万 9228 円、短大卒 20 万 5887 円、高校卒(一律)19 万 3427 円となった。同一企業における昨 23 年度初任給と比較した上昇率は、大学卒(一律)5.4%、大学院卒修士 5.9%、短大卒 6.2%、高校卒(一律)6.5%である。

[図表 3] 2024 年度決定初任給の水準および同一企業における上昇額、上昇率
[図表 3] 2024 年度決定初任給の水準および同一企業における上昇額、上昇率

[注]高校卒・大学卒は、「一律」のほかに「基幹職・補助職」別でも調査している(以下同じ)。

4.学歴別決定初任給の改定状況と上昇額[図表 4、5]

大学卒(一律)では、「引き上げ」が 89.8%、「据え置き」が 10.2%となっている。引き上げた場合の上昇額は「1 万~1 万 2000 円未満」と「1 万 4000~1 万 6000 円未満」がいずれも 14.4%で最も多い。引き上げた場合の平均上昇額は 1 万 3746 円となった。

[図表 4] 2024 年度学歴別決定初任給の改定状況
[図表 4] 2024 年度学歴別決定初任給の改定状況
[図表 5] 2024 年度学歴別決定初任給の上昇額分布
[図表 5] 2024 年度学歴別決定初任給の上昇額分布

[注][図表 4]において「引き上げ」と回答した企業について集計。

WEB労政時報

労政時報は、WEBや定期刊行誌を通して、人事部門の実務対応や課題解決をサポートする会員制のデータベースサービスです。1930年に定期刊行誌を創刊して以来、常に時代の変化に合わせて、人事・労務の最新情報を提供し続けています。忙しい人事パーソンの実務をWEB労政時報がサポートします。
(運営・発行:株式会社労務行政、編集:一般財団法人労務行政研究所)
http://www.rosei.jp/

HR調査・研究 厳選記事

HR調査・研究 厳選記事

? このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します このジャンルの新コンテンツ掲載時に通知します
フォロー

無料会員登録

フォローすると、対象ジャンルの新着記事が掲載された際に通知します。
利用には『日本の人事部』への会員登録が必要です。

メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

人事の専門メディアやシンクタンクが発表した調査・研究の中から、いま人事として知っておきたい情報をピックアップしました。

この記事ジャンル 給与・賞与・インセンティブ

無料会員登録

会員登録すると、興味のあるコンテンツをお届けしやすくなります。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事を既読にする

無料会員登録

「既読機能」のご利用には『日本の人事部』会員への登録が必要です。
メールアドレスのみの登録で、15秒で完了します。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

HR調査・研究 厳選記事のバックナンバー

関連する記事