雇用契約書の保管について
契約社員の雇用契約書の保管について質問です。
現在の会社は、本社の他、全国に出先の事業部が十数か所あり、各事業部に契約社員が在籍しています。
通常の契約更新時は、出先事業部の押印と本人の押印のうえ、...
- *****さん
- 東京都/ 建設・設備・プラント(従業員数 501~1000人)
契約社員の雇用契約書の保管について質問です。
現在の会社は、本社の他、全国に出先の事業部が十数か所あり、各事業部に契約社員が在籍しています。
通常の契約更新時は、出先事業部の押印と本人の押印のうえ、...
標準報酬計算の算定基礎の計算での対象月について教えて下さい。
当社の給与計算は
21日~翌20日 が 対象期間で 翌月の5日支給日となります。
2月21日~3月20日 ¥100 4月5日に3月分とし...
初めて書き込みます。
地方中小企業にて、社会保険事務関係・労務関係を担当している事務員です。
私傷病で休職している労働者の復職について、質問させてください。
私の勤め先では、私傷病による休職制度があ...
御世話になります。中国勤務、単身赴任従業員より給与を海外分(自分の生活費)と国内分(家族の生活費)に分けて振込みして欲しい旨、申し出がありました。直接現在のシステムから2箇所に振り込む手段が
ない為、...
現在、当社では中小企業向けの福利厚生共済への加入を検討しております。
これまでは慶弔見舞金を全て会社で賄っていましたが、
コストが一定ではなく、予算管理が困難なことから共済導入を検討している次第です...
お世話になっております。
子会社から、社員を技術習得目的で当社の工場で教育してもらいたい旨の依頼が
ありました。教育期間は本年6月から来年4月です。
期間が1年弱にわたること、労務管理、安全管理の観点...
買収に伴う受け入れ社員の給与を調整中ですが、総額で、現行の報酬を維持(調整給あり)するものの、一部の「固定賞与」扱いを提案することは可能でしょうか。
背景として受け入れ社員の報酬は、弊社に比べ「高い...
この度、弊社の英国本社が買収した会社の日本子会社の社員を受け入れることとなり、現在「労働条件」の最終調整を行っております。
本社側より、受け入れ社員については、現行の弊社の評価制度及び給与制度を適用せ...
弊社の勤怠管理の甘さを露呈するような相談でお恥ずかしいのですが、一般的及び法的に、有給を使い切った後の欠勤をどこまで認めるべきかについて、ご意見をお聞かせ下さい。
ここ10数年勤怠管理が甘くなってし...
お世話になります。
出産育児休業後の復帰についてご相談させて頂きます。
管理栄養士である当事者は、休業前は、その部署では中心的役割(主任)を担って
おりました。
当事者が、休業に入り、人員補充...
営業職の人材の平均賃金の考え方を教えてください。
過去三ヶ月の給与が下記の場合、平均賃金の額どうなりますか。
-------------------------------------------
1...
いつもお世話になります。
今回は、欠勤控除の計算について教えて頂ければと思います。
弊社はタクシー業であり、乗務員の賃金は実質歩合制をとっています。
欠勤控除についての計算は、
月額賃金÷1ヶ月...
給与改定に伴い、基本給については減額を考えておりませんが、仕事とは直接関係のない手当は、廃止を考えております。労働法等で何か問題はありますでしょうか?
月額給料全体の支給に対し、どのくらの減額が生じる...
現在、賞与算式を作成している中で、
1 給与案分(50%)
2 部門業績按分(50%)
で作成予定予定です。
賞与原資の出し方としては、
各部署それぞれ賞与予算があるので、
その合計です...
いつもお世話になっております。
基本的な質問で恐縮ですが、時間外手当に関して下記の
質問があります。
・時間外手当ですが、個々人の月額給与によらず、下記のように
等級毎などに一律にすることは問題...
すでに退職した者へ、社内通貨の換金をすべきかどうか、でご意見をお伺いしたいです。
■状況
・数年前から社内通貨制度を開始。
・制度説明時に、換金できる旨を伝えている。その他の還元方法はない。
・給与...
社会保険における扶養家族の要件の1つに「年間収入」が130万円未満というのがあるかと思います。
例えば、従業員の奥様が1月~3月まで給与として50万/月の収入があった場合、仮に4月から無職となったとし...
当社給与規定(家族手当)では、「家族手当は、所得税法上の扶養家族として届け出て認められた者のうち、次の者に対して支給する。(1)配偶者(2)満22才以下の、在学中で無収入の子
ただし、(2)については...
いつもありがとうございます。
就業規則に記入すべき内容の
休暇、休業、休職を簡単に下記のとおり整理しました。
休暇(年次有給休暇、産前後休暇、生理休暇、介護休暇、慶弔休暇、母性健康管理のための休暇...
弊社の勤怠は、毎月月末締めになるのですが、
締め日以降に休日勤務の入力モレがあったとの申出がありました。
給与については、休日勤務手当を支給しようと考えておりますが、
勤怠の扱いについては、どのよう...
お世話になっております。
メンタルヘルスで休職している者の復職可否判断について教えてください。
休職者から主治医による復職可能の診断書が提出された場合、当社では
産業医との面談を実施のうえ、人事が最...
3~5万円の期末手当を支給する場合、社会保険上の取扱は、給与とは別個に期末賞与として支給すべきでしょうか。3月給与に臨時手当として計上してかまわないでしょうか。
もし、3月給与に臨時手当として計上し...
当社の役員報酬は毎月一定金額を支給する「定期同額給与」として損金に算入しています。
このたび、役員が統括する部門で部下の不祥事が発覚し、当該役員も上長責任を課せられることとなりました。また、経営トップ...
お世話になります。この度、採用予定者から現職の有休消化中に当社に2週間出社して勤務を開始したいとの要望が来たのですが、次のように対応することで問題は無いでしょうか?理由は少しでも年収を確保したいという...
いつもお世話になっております。
まず、完全週休2日制にういてご質問させていただきます。
弊社は韓国の会社で、今回日本に支社を設立しました。
そして弊社は週5日勤務制、つまり完全週休2日制を採用してい...
いつもお世話になっております。
二つの質問がございます。
一つ目は、雇用契約書に関してです。
まず、雇用契約書の項目である、仕事の内容なんですが、これって社員が自分で記入するものですか、
じゃな...
定年を迎えた役員がいます、定年後役員を辞め体が続く限りは努めていただけるとの本人談なのですが、給与体系等どのようにしたらいいのか検討中です、税理士曰く「通常報酬は役員時の半分もしくはそれ以下では?」と...
いつも大変参考にさせていただいております。
社員からパートになった従業員の随時改定についてです。
家庭の都合で、通常の勤務(週5日40時間)からパート(週3~4日30時間以上)に
変更になった従業員...
海外子会社の社員を日本親会社に転籍する場合の給与はどのように決めればよいでしょうか?
何か事例等があればお願いします
現在、韓国の子会社の社員で、上海の販売子会社に出向している方を将来のグループ幹...
制度の改正に伴い経過措置を適用した就業規則の改正を急いでいるところです。当社は定年後は関連会社へ移籍し1年ごとの有期雇用になります。
給与基準・退職金・賞与・慶弔金以外はほぼ同じ規定になっています。
...