フレックスタイム制における休憩時間の設定について
初めて相談させていただきます。
フレックスタイム制を採用しようと考えており、コアタイムなしでの運用を考えています。
コアタイムがないため、休憩時間をどのように規程するのがよいのかが分からず、悩んでお...
- *****さん
- 大阪府/ 情報処理・ソフトウェア(従業員数 11~30人)
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
開く
選択中
初めて相談させていただきます。
フレックスタイム制を採用しようと考えており、コアタイムなしでの運用を考えています。
コアタイムがないため、休憩時間をどのように規程するのがよいのかが分からず、悩んでお...
お世話になっております。
このたび、弊社の研究開発職に裁量労働制を導入しようと検討しています。下記の事項について不明な点などがいくつかありますので、ご回答をいただけたら幸いでございます。
1.通常、...
当社はホテルを経営していますが、職種に「ナイトマネージャー」なる夜勤専属者を採用したいと思います。休日は法定休日4日、法定外休日4日の月8回の休日を設定しておりますが、「ナイトマネージャー」のシフトお...
パート社員の雇用契約について、当初2カ月間の期間を定めて
契約書を作成、それ以後は自動更新としております。
自動更新ですが、2か月以降は新たに契約書を作成しておらず、
実質契約期間のないパートとなりま...
いつも大変参考にさせていただいております。
弊社で新規事業企画をしていた契約社員について、営業職に異動することになりました。
他にも仕事をしているようで、打ち合わせ時だけ出社してもらい、それ以外は自...
いつも参考にさせていただいております。
弊社は正社員約75人、アルバイト約20人で構成されております。この度ご相談したいのは、そのアルバイトの契約更新と雇い止めについてです。
従来は、社員の査定(6...
いつもお世話様です。さて、労働基準法では、正社員の休憩は一斉付与しなければならず、労使協定を締結すればその限りではない、とありますが、契約社員は各人の契約書ベースであるので、協定を締結しなくても、個人...
弊社では契約社員制度を実施しておりますが、これまで販売に従事していた方について、契約更新時に事務の仕事に異動していただくことを検討しております。更新にあたっては、現雇用契約書の「販売部における販売業務...
御世話になっております。
この秋から、残業の事前申請徹底を検討している企業の者です。
※これまでは、当然就業規則上の定めこそあるものの、正しく
運用されていませんでした。
現状、弊社では40時間...
これまで1年間の契約期間で契約更新をしていた契約社員を、担当業務が終了することに伴い、次回の契約を契約期間を業務終了までの期間にすることを検討しています。
数回にわたり1年間更新をしてきただけに、本人...
女性管理職が育児短時間勤務制度を利用した場合、給与カットをしても良いのか?
お忙しい中、大変恐れ入ります。
表題の件ですが、当社では現在、休日勤務を半日
行った場合に、「半日振替休日」を取得するという
規則が存在しております。
この規則は、以前問い合わせたところ原則として
違...
働き方の多様性を考慮して、定年後の再雇用制度に1ヶ月単位の変形労働(1年間の有期契約)の追加導入を検討しています。1ヶ月の勤務時間を固定し、実際の勤務は事前に労使で相談をし、合意した勤務日・時間に則り...
ご質問させて頂きます。
業務委託契約を締結予定だったのですが、両社の契約の確認中に
委託予定の業務がなくなってしまいました。
契約がされてない状態で業務は、1ヶ月のみなので委託契約は無かった事にして...
いつもお世話になっております。
本日御質問したい事項は、フレックスタイムの時間外計算についてです。
仮に1日の標準労働時間を8時間として、所定労働日数20日で、
月の所定労働時間(清算期間:1ヶ月...
知識がないもので教えていただきたいのですが、業務請負(構内請負)を行っている企業には下請け法というのはすべてにおいて適用されるのでしょうか?
業務請負としての法的な規定がどこの法令になるのかあいまいな...
当社では、1年単位の変形労働時間制を採用しています。年間105日の所定休日、就労日数は260日です。1日8時間が所定労働時間です。
所定休日は、8日~10日で毎月設定しています。
所定休日が8日の月に...
ある文書の作成をその知識を持った方に外注しようと契約書を準備中ですが、請負契約となるのか業務委託契約とすべきか判然としません。「仕事の完成を約すのが請負」と文献にはありますが、どんな外注でも、その仕事...
同じ相談内容を拝見させていただいたのですが、
当社もご相談させて頂きたく、よろしくお願い致します。
会社の業績不振の為、現在、契約社員の次回更新時に
賃金カットを(DOWN提示)を予定しています。
...
こんにちは。
人事採用を担当しておる者です。
お尋ねしたいんですが、期間工とアルバイト雇用の違いをお教え下さい。例えば、期間工もアルバイトも期間を定めた雇用に変わりないのですが雇用保険、社会保険関係を...
いつもお世話になります。
今回の相談は、以下の内容となります。
①裁量労働制
現在「専門型裁量労働制」を考えております。
ただし、新卒~3年目社員への導入は考えておりません。
1日の労働時間は、...
いつも拝見しています。
当社営業の時間外がとても多く、困り果て、残業代に代わる手当の支給でまかなえないものか?との意見が出ております。
まず手当支給が決まった場合は、以前、どなたかのご相談回答の中に...
弊社は製造業を営んでいますが、社内の製造現場の一部工程を構内にて請負化しようとしています。
構内で使用する設備や機器については有償契約とするのですが、製造工程の中で発注者(弊社)の社内で使用している電...
お世話になっております。
弊社は、機械メーカーです。納入先の工場内における組み立て工事を約1ヶ月間予定しております。そこに当社社員が1名と、下請け企業から2名加わる工事となります。
質問は、労働災害...
初めて質問します。ご回答よろしくお願い致します。
弊社で育児休職後、復帰した社員がおりまして
「育児休業等終了時改定」を行いました。
その後、時短勤務期間を終えたのですが、月額変更が必要か不要か
に...
いつもお世話になっております。
現行法で、年次有給休暇を時間単位で取得することは、労使で合意しても違法となるのでしょうか。また、そのように就業規則を変更することは不可能なのでしょうか。
よろしくお願い...
いつも参考にさせていただいております。
契約社員について以下2点教えていただければと思います。
■契約社員の定年について
弊社は60歳定年でその後については1年の期間を定めて再雇用制度を採用してお...
いつも御世話になっております。
弊社に約1年勤務していた派遣社員が、1ヵ月後(7月末)に契約を終了したいと申し出ました。
6月末が契約の区切りだったのですが、5月末に3ヶ月更新を取り交わしており、契...
いつも参考にさせていただいております。
着任間もなく自信がないので質問させていただきます。
当社では、有期契約社員は嘱託規程に基づき運用しております。
嘱託規程の年休項目には、「年休は1年につき10...
いつも参考にさせていただいております。
今回は、育休明け社員で、時短勤務となる社員の評価方法の可否についてお伺いいたしたく、投稿させていただきました。
弊社の規程では、
『3歳未満の子供と同居し養育...