雇用管理に関する個人情報の関連会社への提供について
今般、当社は50%の資本が入った関連会社(派遣会社)を設立し、当社の契約社員をすべて新派遣会社に移管(実際は当社においては契約満了、新会社であらためて採用)しました。その際、従来当社で保有していた当該...
- 藤澤 昌晴さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
今般、当社は50%の資本が入った関連会社(派遣会社)を設立し、当社の契約社員をすべて新派遣会社に移管(実際は当社においては契約満了、新会社であらためて採用)しました。その際、従来当社で保有していた当該...
従業員の即時解雇についてご質問があります。
労働基準法には、
第8条 (解雇)
従業員が次の各号のいずれかに該当する場合は、30日以上前に予告するか、即時解雇する場合は労働基準法第12条に規定する平...
コアタイム10:00~14:30、月の所定労働時間が稼働日×7.75h(稼働日が20日の場合、155h)というフレックスタイム制を運用を想定しています。
コアタイムはすべて出社しているが、労働時間が月...
取締役が株主総会の議決により解任となるのですが、見解の相違で「辞任」か「解任」かということで代表取締役と株主との間での意見が食い違っています。
退任の方向性は覆ることはないので、あとは退職金の扱いをい...
個人情報保護法対応で、労働組合と個人の情報をやり取りしていますが、この関係は共同利用となるのでしょうか?組合との関係をきちんと整理したく、お願いします。
雇用管理に関しての個人情報保護対応について、事業者が指針に基づき取り決めが必要な事項があるかと思いますが、規定として作成する場合のサンプルがあれば教えていただきたいと思っております。
初めて投稿いたします。
当社は毎年新卒採用活動をしておりますが、今年4月入社予定の女性の内定者が妊娠をしたと相談をしてきました。
入社辞退を促す話をし、もう一度返事をいただきましたが「やはり入社はでき...
健康診断を実施するにあたり費用の安い機関を探しております。東京都新宿区(新宿駅周辺)で費用の安い機関をご紹介頂けませんでしょうか。
中途で採用の内定を出した方が、入社1週間前に妊娠されていることがわかり、連絡をしてこられました。
本人の様子では、面接時、内定連絡時に事実を隠していたわけではなく、その後判明した様子ではあります。
た...
当社でも契約社員・派遣社員を積極的に採用しようと検討しています。しかし、当社にはユニオンシップ協約を持つ労働組合があり、非組合員としての採用は問題にならないのでしょうか?他社はどういう扱いにされている...
選考基準や面接の進め方などを勉強しています。オススメの本があったら紹介してください。よろしくお願いします。
2月末日で退社する社員が2月中旬に予定している健康診断を受けたいという時、会社はどう判断したらよいのでしょうか。法律的に受けさせないとだめなのでしょうか。
4月に新卒10名(大卒男2、高校卒男1、高校卒女7)が入ります。挨拶と1週間ホールで立ち仕事できる体力をつけることを主眼にした研修を頼める会社をさがしています。形式ばったものでなく、現場配属した場合に...
現在、会社の就業規則に退職金の規定がありません。(会社として退職金を払わない。)そこで、個別に雇用契約の中に退職金支払いの規定を盛り込むことは可能(法的に有効)なのでしょうか? 可能な場合、どのような...
当社の現業部門で繁忙期に1週間ほどの深夜勤務が年間で数回発生します。その場合勤務シフトを夜11時から朝8時までとして、現場課長の裁可で行っています。①深夜手当は10時~5時間の労働に対して、自動的に発...
当社は各店舗社員2名、パート20名程度で店(小売)を運営しています。
開店から3年経っている店でオープン当初からいるパートで、自分の気に入らないパートに対していやがらせをするなどしてやめさせるようにし...
弊社は年間休日数108日を就業規則で明記しております。
土日祝日も交替で勤務しておりますので、年間休日108日すべてを消化しきれない社員がでてきそうです。
どのような対応が必要ですか。
あるいは、法定...
企業内の人間関係等のトラブルから、うつ病等の精神疾患にて休職中の社員についてお伺いします。
休職にはいり数ヶ月は連絡があり、こちらからの連絡にも応答があったのですが、先月あたりから連絡も無く、病院への...
【ケース】
海外赴任者の家族が海外で出産をしました。米国での出産費は現地で加入している保険で全額カバーされます。
海勤務中も日本にて健康保険料は徴収しています。
質問
①【米国では出産費用がカバー...
管理監督者には時間外手当ては支給されませんが、弊社には毎週土曜日に出勤している部長がおり、業務的に他のものが変わりを果たす事ができません。管理監督者には休日出勤手当ては支給されませんが、振替休日を取る...
営業職中途採用者に対し6ヶ月間特別手当3万円を支給しています。4月から1年に期間延長の予定ですが、対象者は在職者を含むのか、4月以降新入社員とすべきなのかどちらが一般的ですか?
はじめまして、ITベンチャー系の会社を経営している者です。
先日、スタッフ達と話しこんでいると…
「アルバイトから社員登用の基準って何ですか?」と聞かれ、回答に困った次第で御座います。
社員登用に...
友人の話ですが、
昨年4月にパート
(2週で7日勤務:1日7時間)
として入社し、その際に
雇用期間の設定はありませんでした。
しかし、ここにきて急に
「パートに関しては最大雇用期間を3年とする。」
...
人事企画を担当しています。
バブル期に大量採用した社員が管理職登用の世代になりますが、
この経営環境のなかでポスト増設はできず、彼らを任用するポスト数が非常に限られています。
そうした状況での、管理職...
6週12休、昼夜勤務(1勤務15時間30分)14回、日勤(7時間45分)2回の職場で通常は日曜日に国民の祝日等を振替えておりますが、勤務人員の関係上、昼夜勤務の前半の7時間45分に振替えなければ勤務が...
現在再雇用制度を検討中ですが、給料、年金、高年齢雇用継続給付金等を勘案した場合、退職金を支給するかどうか決めかねています。退職金制度としての意義、メリットまたは問題点をお伺いします。
被保険者区分は第1号、第2号という区分の他に、特定被保険者という区分があると思われます。この特定被保険者の資格要件と特定被保険者に認定されるには何か届け出が必要なのでしょうか。
1年間の変形労働制を締結し、3ヶ月ごとに決められた休暇日数を部署ごとに交替で休んでおります。但し、週1回は必ず休んでいます。期首、期末など繁忙期は休暇日数全てを消化しきれない社員が出てきて、1日に対し...
弊社は延長することができる時間を1ヶ月45時間・1年360時間で協定届けをしています。1日の所定労働時間は7時間30分です。例えば1ヶ月40時間、1年480時間の時間外を管理不行き届きで支払っていた場...
当社では、1箇月単位の変形労働時間制を適用し、翌月の勤務を前月の25日までに勤務割表に指定することとなっています。
(変形期間は毎月1日~末日)
また、就業規則には、
「業務上の必要がある場合は、始業...