教育研修会社について
当社で若手社員を対象に研修を実施しようと考えております。
チームワークを強化する為の研修を考えておりますが、教育研修に強い会社をご存知の方がいればご紹介下さい。
又導入した事のある担当者の方がいらっし...
- *****さん
- 東京都/ その他業種(従業員数 301~500人)
当社で若手社員を対象に研修を実施しようと考えております。
チームワークを強化する為の研修を考えておりますが、教育研修に強い会社をご存知の方がいればご紹介下さい。
又導入した事のある担当者の方がいらっし...
当社パート社員で、10月が出産予定日の方についてご相談します。現在母体の状態が悪く医者から安静を言い渡され入院中ですが、有給休暇の残日数が無く、本人からも退職の意向を伝えてきています。また、この先産休...
お忙しいところ大変申し訳ありません。
弊社の現場部門から、人手不足のため、過去(1年前)の応募者に対して電話で募集案内をしてみたい、との依頼がありました。
データ自体は所有しているのですが、個人情...
こんにちは、今回は社員研修に関して是非ご意見を頂戴したく投稿させて頂きました。
当社で今回入社4年目までの社員を対象に研修を実施したいと思っております。
外部からコンサル入れて講義をして頂くか今後の方...
いつもお世話になっております。
当社では、H15.3.1に職能資格等級に基づき給与体系を全面的に改定(能力に応じた等級に格付)し、現行の給与項目を新給与項目に置き換えを行ったことで、賞与の計算基礎であ...
当社は多くの研究職がおり、時間管理にはなじみませんので。
どのような範囲まで(管理職のみか非管理職でも研究職であれば可能か、勤務実態との兼ね合いなど)裁量労働といえるのか教えてほしいのですが。
私の部署で非常勤職員として雇用する人達がいるのですが、総務部内で採用時の提出書類のうち、住民票ですが、今後よりその代わりに住民票記載事項証明書を提出してもらうように決定したようなのです。
理由は、平成...
弊社の飲食店舗にて19歳のアルバイトを雇用したところ留年により現在、高校へ通っているとのことなのですが、この場の労働条件で注意することはありますか?深夜勤務は当然NGですか?
継続雇用の関係で質問を受けているのですが、労働時間が通常の労働者の4分の3未満となった場合、厚生年金保険にの被保険者資格を喪失し、年収の額にかかわらず老齢厚生年金を受け取ることができるようになりますか...
当社においては、業務上、車両の運転を行う社員を対象に運転免許更新費用を会社が負担しております。制度制定の経緯としては、運転免許取得者が少ない時代に、運転要員を確保するために創設した制度のようですが、運...
全国に店舗を展開している当社です。
近隣複数店舗の植木等の整備を、短時間ですが
高年齢の方にお願いできればと考えています。
そのような紹介所などはありますでしょうか。
役所などでしてもらえるものでしょ...
会社として通勤方法を制限することは有効なのでしょうか?
当社の一部の事業所では駐輪スペースが限られています。自転車出勤を認めたままですといずれ、避難経路まで駐輪により狭くなり十分に確保出来なくなってし...
役員改選に伴い、取締役から執行役員(社員)になる方があります。取締役になった時点で一旦退職し、社員として再雇用、定年までまだ1年半ほどあるという状況です。当社では初めてのケースで、戸惑っています。
こ...
事情により子会社の社員を親会社で出向社員として受け入れる予定です。その際に、給与・社会保険料などのほかに出向者にかかる子会社での事務管理コスト(例えば、勤怠管理など)を管理費として上乗せして請求をもら...
当社の部長兼務取締役が従業員の定年退職年齢である60歳をもって退職・退任することとなりました。この者は役員就任後も雇用保険に加入しておりますが、役員就任時に「兼務役員雇用実態証明書」を提出しておりませ...
フレックスタイム制での総労働時間清算について教えてください。
労働時間に過剰があった場合、その清算期間内に過剰時間分の賃金を支払うことで清算しなければならないと伺いました。
次のような例ではいかがでし...
いつも大変お世話になっております。
通勤災害で、現在入院中の社員がいるのですが、どうやら復帰する目処がなく、当面は寝たきりになってしまいそうです。
その社員の契約期間は、6/末で終わりになります。契約...
労働時間管理制度(フレックスタイム制度・裁量労働制度・1分単位の時間管理等)に関して、出向元の制度を適用しなければならない/出向先の制度を適用しなければならないといった法令上の義務はあるのでしょうか?...
弊社では社宅制度を持ち、社員に社宅を貸与しております。社有社宅の無い地域では、借上げ社宅を貸与しております。社宅使用料は社宅費と駐車場代とに分けて給与天引きしており、社有・借上げにおける費用負担の不公...
規程類を制定・改廃する場合、取締役会で決定すると規程されている企業が多いと思います。
当社は取締役の半数が外国人(海外在住)で、規程類を全て英訳するマンパワーがないことと、日本の慣習などを理解していな...
主に当社の事務部門にて役割を担う職掌は契約社員制度を導入し、数年前は十数名でした契約社員が50名を超えるまでになりました。業容の拡大の中で代表者印とは別に、人事部長印(俗称○印)と社印(俗称□印)を人...
新入社員に対し2日間の研修を実施します。1時間~2時間の講義を朝9時半から17時くらいまで実施します。タイムスケジュールの中で休憩の取り方や講義の組み合わせ方など、気をつけることがありましたら教えてい...
中途の採用者で、入社してからわずか数日(10日未満)の勤務で職場放棄をしたり、退職を願い出る、ということがあります。その際、本人が、職歴として残るのを避けたいため、その労働分の賃金を受け取らず(給与を...
アルバイトで不正を行ったものがおり、賃金を減給処分にする場合の注意点があれば教えて下さい。
最低賃金について質問です。産業別最低賃金に定義されている「各種商品小売業」の定義はどのようなものでしょうか?労働局のHPでは、「衣・食・住にわたる商品を一括して、一事業場で小売する事業場で、飲食品を中...
現在、当社では試用期間を1ヶ月としていますが、これを3ヶ月に延長することは問題があるでしょうか?もちろん、就業規則等の必要な手続きはきちんと実施する予定です。
試用期間は、能力・適性や将来性について...
派遣会社ですが、会社制度で障害者雇用を上げるためと障害者採用促進、現存の派遣社員の中でも軽度の障害であれば申告していないというケースがあるので申告を促す目的として申告者への助成金制度(一時金)を検討し...
一般的なことをお聞きしたいのですが、
会社の都合で家族で転勤した社員や
単身赴任している社員が定年退職を
迎えた場合は、引越し費用を負担する
べきなのでしょうか。
また、自己都合で退職す...
次のように定めている会社が多いと思います。
「定期昇給は、育児休業の期間中は行わないものとし、育児休業期間中に定期昇給日が到来した者については、復職後に昇給させるものとする。」
①産休期間の場合(産休...
いつもお世話になっております。
弊社では休職を2年近く続けているものがおり、働けなくなった原因は弊社にあるとして、外部労働組合より労災申請をしています。弊社就業規則では1年の休職後復職できない場合は退...